ブログ

2022年1月の記事一覧

セオドライトのすえつけ【環境創生コース】

 環境創生コースの2年生は「測量」の授業で、角度を測るセオドライトという器械を
すえつける練習を行いました。初めて触れる器械の操作に戸惑い気味の様子でしたが、
正確にすえつける練習をすることができました。
  
        練習中                   練習中

サクラの整枝剪定

 環境創生コースの生徒で思川桜の整枝剪定の実習を行いました。4年目の苗木剪定の挑戦!!
切除すべき枝を見極めて、2年後、3年後の姿をイメージしながら剪定しました。

  
       剪定のレクチャー中                     剪定中  

交差枝や平行枝、逆さ枝といた枝が多く、切除していいか難しかったなー。前回の実習より枝の太さ、数も多くレベル高かったなー。仲間と協力しながら無事に剪定できました。次回も楽しみ
絵文字:良くできました OK

植生調査【食料環境科】

 食料環境科「農業と環境」の時間に、樹木の大きさや特徴を知るために校内で植生調査を行いました。
今回の調査では、1辺10mの方形区を設置して樹木の大きさや分布を調べるコドラート法を用いました。
生徒たちは巻尺を使って幹の直径や高さ、特徴などを記録用紙に記入しながら調査を
行うことができました。
  
      記録している様子               胸高直径の測定

思川桜の管理作業【環境創生コース】

 環境創生コースの生徒で、今回は以前の実習に引き続き思川桜の管理作業を行いました。
作業では、門松づくりで残った竹をチップにしました。これらの竹チップは、サクラの苗木に
まきました。まくことによって、保温効果や除草効果が期待できます。また、成長していくにつれて
曲がってきた枝を矯正するために、支柱を使って誘引を行いました。寒い中、生徒たちは一生懸命
作業を実施できました。
  
        誘引作業                 竹チップまき

サクラの誘引【環境創生コース】

2年生の環境創生コースでサクラの誘引を行いました。主幹を真っ直ぐ伸ばすために技術を習得し、自分たちの手で行いました。
 
          練習風景                     誘引レクチャー中     
  
          苗木誘引➀                     苗木誘引②
本校の苗木はクセが少し強めでした。真っ直ぐ伸びてくれよ!!!