2025年5月の記事一覧

花丸 建築製図 自由設計(エスキス)【建築技術コース3年】

 令和7年5月12日(月)、建築技術コース3年生は建築製図の授業において、木造2階建て専用住宅の自由設計に取り組みました。

 この日は、設計の第一段階である「エスキス(基本構想)」を作成しました。生徒たちは、与えられた設計条件をもとに、クライアントの立場になって家族構成や生活動線を想像しながら、自分なりの住宅プランを練り上げました。

 実践的な課題を通して、設計の面白さや難しさを実感する貴重な授業となりました。

    

 

    

音楽 手づくりスピーカーが奏でる喜びの音 ~音で感じた「ものづくりの力」~

 本校の特色ある専門教育のひとつ、生産システムコースでは「電子回路とものづくり」を融合させた実践的な実習を行っています。
 このたび、3年生が取り組んだスピーカー製作実習が無事全員完成を迎えました!はんだ付けや部品の組み立て、音響の構造に至るまで、自分の手で仕上げたスピーカーから、お気に入りの音楽を流す瞬間――「音が出た!」「すごい!自分で作ったんだ…」と、教室には驚きと感動の声が響きわたり、生徒たちの表情には達成感と笑顔があふれていました。スマートフォンと自作スピーカーがつながり、音楽というカタチで「ものづくりの成果」を実感する、まさに感動のひとときとなりました。
 こうした実習を通じて、生徒たちは技術力だけでなく、創造力や課題解決力、そして自信を育んでいます。今後も本校では、実社会で役立つ実践的な教育を通じて、生徒の「つくる力」と「考える力」を伸ばしてまいります。

花丸 はじめての建築製図【建築技術コース2年生】

 令和7年5月9日(金)建築技術コース2年生を対象に、「建築製図」を行いました。

 この授業では、建築図面に必要な基本的な文字の書き方を練習しました。

 文字の大きさや形、配置のバランスなどに注意しながら、製図に適した丁寧な文字を書く力を養いました。

 今後の平面図や立面図の作図において、正確で見やすい図面を描くための基礎力を身につける第一歩となりました。

 生徒たちは集中して取り組み、設計への意識も高まっている様子でした。

    

花丸 建築模型実習を実施【建築技術コース2年】 

 令和7年5月8日(木)、建築システム科建築技術コース2年生を対象に、建築模型実習を行いました。

 今回の実習では、生徒たちがCADで作成した図面をもとに、スチレンボードに図面を貼り付け、木造平屋建ての建築模型を製作しました。部材の切り出しや接着作業を通じて、設計図と実際の建物の関係性や立体構成への理解を深めることができました。

 建築設計の基礎を実感しながら学べる貴重な実習となりました。

    

花丸 令和7年5月1日(木) 建方実習(木造軸組)実施

 令和7年5月1日(木)、建築システム科では建築施工実習の一環として、木造軸組の建方実習を行いました。

 実習では、床に描かれたマス目を基礎に見立てて、土台・大引き・根太・火打ち土台を正確に配置し、レーザーレベルを使用して垂直を確認しながら柱を建て、仮筋交いで固定する作業を行いました。

 生徒たちは実際の建方作業を通して、木造軸組工法の基本構造と施工手順を体験的に理解することができました。今後の実習や技能検定に向けて、貴重な経験となる一日でした。