小西(おにし)だより
お西だより
令和2年度 3学期修業式
3月24日(水)の午前中に、3学期修業式を行いました。
今回は、1・2年生のみということで、第2体育館で行いました。
表彰式の後、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長から講話をしていただきました。
校長先生からは、学習に取り組む際の「意欲」について、脳科学の最新研究を踏まえ、お話いただきました。
その後、各学年で分かれ、卒業生を囲む会を行い、卒業生の代表に話をしてもらいました。
卒業生は、自らの高校生活で工夫したこと、学習と部活動の両立で気をつけたこと、苦労したことなど多くの話をしてくれました。
在校生は、とても真剣な眼差しで、話に聞き入っていました。
進路意識や日々の学習習慣などで、少しでも得るものがあったかと思います。
お話していただいた卒業生、ありがとうございました。
明日からは、春休みです。
毎日の行動計画(学習計画)を立て、規則正しい生活をしてください。感染症対策にも心がけてください。気持ちを新たに新年度を迎えましょう!!

第2体育館での様子 表彰式の様子

校長先生のお話

卒業生を囲む会(2年生向け) 卒業生を囲む会(1年生向け)
今回は、1・2年生のみということで、第2体育館で行いました。
表彰式の後、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長から講話をしていただきました。
校長先生からは、学習に取り組む際の「意欲」について、脳科学の最新研究を踏まえ、お話いただきました。
その後、各学年で分かれ、卒業生を囲む会を行い、卒業生の代表に話をしてもらいました。
卒業生は、自らの高校生活で工夫したこと、学習と部活動の両立で気をつけたこと、苦労したことなど多くの話をしてくれました。
在校生は、とても真剣な眼差しで、話に聞き入っていました。
進路意識や日々の学習習慣などで、少しでも得るものがあったかと思います。
お話していただいた卒業生、ありがとうございました。
明日からは、春休みです。
毎日の行動計画(学習計画)を立て、規則正しい生活をしてください。感染症対策にも心がけてください。気持ちを新たに新年度を迎えましょう!!
第2体育館での様子 表彰式の様子
校長先生のお話
卒業生を囲む会(2年生向け) 卒業生を囲む会(1年生向け)
令和2年度卒業式
3月1日(月)に令和2年度卒業式を行いました。
卒業生は、堂々たる姿で体育館に入場し、卒業証書授与での担任の呼名にも今までの3年間を振り返りながら、大変立派に返事していました。感慨深いものがありました。
卒業式後の各クラスでのホームルームでは、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。
各クラスで集まる最後の時間となりましたが、それぞれに思い出に残る素晴らしいホームルームとなりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!!
高校卒業は、一つの通過点です。
これからどんなに辛いことがあっても、目標に向かって突き進んでください。
卒業後も、先生方はみなさんのことを気に掛けています。
何か変化があったときには、お世話になった先生に連絡をしてみてください。
親身になって、そして喜んで対応してくれると思います。
最後に、保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
また、3年間を通じて本校の教育活動へのご理解を賜り、ありがとうございました。
お子様の大切な3年間に関われましたことを教職員一同大変嬉しく思っております。
卒業生のこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げております。

卒業生が入場している様子 会場の様子
卒業証書授与
送辞 答辞

校歌演奏の様子 オーケストラ部の演奏の様子

卒業生退場 学年主任挨拶
卒業生は、堂々たる姿で体育館に入場し、卒業証書授与での担任の呼名にも今までの3年間を振り返りながら、大変立派に返事していました。感慨深いものがありました。
卒業式後の各クラスでのホームルームでは、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。
各クラスで集まる最後の時間となりましたが、それぞれに思い出に残る素晴らしいホームルームとなりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!!
高校卒業は、一つの通過点です。
これからどんなに辛いことがあっても、目標に向かって突き進んでください。
卒業後も、先生方はみなさんのことを気に掛けています。
何か変化があったときには、お世話になった先生に連絡をしてみてください。
親身になって、そして喜んで対応してくれると思います。
最後に、保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
また、3年間を通じて本校の教育活動へのご理解を賜り、ありがとうございました。
お子様の大切な3年間に関われましたことを教職員一同大変嬉しく思っております。
卒業生のこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げております。
卒業生が入場している様子 会場の様子
卒業証書授与
送辞 答辞
校歌演奏の様子 オーケストラ部の演奏の様子
卒業生退場 学年主任挨拶
保健だより1月号
令和2年度3学期始業式
明けましておめでとうございます。
保護者、及び関係者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
1月8日(金)に3学期の始業式が行われました。
校長先生、生徒指導部長から講話をいただきました。
校長先生からは、「目先の利益にとらわれず、目の前のことに着実に取り組もう」とのお話をいただきました。
始業式後は3年生は授業、1・2年生は課題テストが行われました。
来週土曜には、3年生は大学入学共通テスト(旧センター試験)、1・2年生は進研模試があります。
生徒たちが万全の状態で臨めるよう指導していきます。


保護者、及び関係者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
1月8日(金)に3学期の始業式が行われました。
校長先生、生徒指導部長から講話をいただきました。
校長先生からは、「目先の利益にとらわれず、目の前のことに着実に取り組もう」とのお話をいただきました。
始業式後は3年生は授業、1・2年生は課題テストが行われました。
来週土曜には、3年生は大学入学共通テスト(旧センター試験)、1・2年生は進研模試があります。
生徒たちが万全の状態で臨めるよう指導していきます。
令和2年度 2学期終業式
12月23日(水)に、2学期の終業式を行いました。
各教室にて、校長先生、学習指導部長の栃木先生、生徒指導部長の菊地先生からご講話をいただきました。
校長先生からは、各年生に向けてアドバイスをいただきました。
3年生に向けては、大学入試に向けて体調を整え、同じ生活リズムで、学習に励むようお話をいただきました。
1、2年生に向けては、学習には4つの段階があることをお話いただきました。
①覚える(意味の理解も含め)
②分かる(分かる感覚)
③出来る(時間を掛けた繰り返し練習、分かった内容を言葉で言えるように)
④楽しい
②の段階で分かった気持ちになるが、実際には③や④の段階まで達することが大切であり、特に④の楽しいという段階に至ることができると良いとお話いただきました。
その後、各教室にて担任の先生方から、冬休みの注意事項をお話いただき、通知表を手渡しました。
2週間という短い期間ですが、各自の目標の達成や弱点分野の克服に向け、毎日規則正しい生活を心がけて欲しいと思います。
各教室にて、校長先生、学習指導部長の栃木先生、生徒指導部長の菊地先生からご講話をいただきました。
校長先生からは、各年生に向けてアドバイスをいただきました。
3年生に向けては、大学入試に向けて体調を整え、同じ生活リズムで、学習に励むようお話をいただきました。
1、2年生に向けては、学習には4つの段階があることをお話いただきました。
①覚える(意味の理解も含め)
②分かる(分かる感覚)
③出来る(時間を掛けた繰り返し練習、分かった内容を言葉で言えるように)
④楽しい
②の段階で分かった気持ちになるが、実際には③や④の段階まで達することが大切であり、特に④の楽しいという段階に至ることができると良いとお話いただきました。
その後、各教室にて担任の先生方から、冬休みの注意事項をお話いただき、通知表を手渡しました。
2週間という短い期間ですが、各自の目標の達成や弱点分野の克服に向け、毎日規則正しい生活を心がけて欲しいと思います。
大学出張講義
11月9日(月)の5~7時間目を利用し、1,2年生向けの大学出張講義を行いました。
なんと22大学もの先生方にお越しいただき、盛大に実施することが出来ました。
生徒たちは自分の希望する分野の講義を聴講しました。
大学の先生にお話しいただいた内容は、専門的でとても興味を引くものでした。
実験を見せていただいた先生もいらっしゃいました。
生徒たちは、目を輝かせながら、講義を聞き入っていました。
お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。
出張講義の写真の一部をご紹介します。

上の写真は、全体での進路講演会の様子です。
なんと22大学もの先生方にお越しいただき、盛大に実施することが出来ました。
生徒たちは自分の希望する分野の講義を聴講しました。
大学の先生にお話しいただいた内容は、専門的でとても興味を引くものでした。
実験を見せていただいた先生もいらっしゃいました。
生徒たちは、目を輝かせながら、講義を聞き入っていました。
お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。
出張講義の写真の一部をご紹介します。
上の写真は、全体での進路講演会の様子です。
学校紹介動画
学校紹介動画を公開しました。
WEB1日体験学習のページよりご覧下さい。
なお、youtubeでの動画になります。
WEB1日体験学習のページよりご覧下さい。
なお、youtubeでの動画になります。
令和2年度2学期始業式
例年より短い約2週間の夏休みを終え、
8月17日(月)に2学期の始業式を行いました。
始業式では、校長先生、生徒指導部長からお話をいただきました。
校長先生からは、感染症予防についての注意点や、各学年ごとの努力目標などについてお話がありました。
式の後にLHRを行い、2時間の授業を行いました。
今週は、午前中4時間の授業を行い、午後1、2年生は面談、3年生は特別時間割の授業となります。
来週からは通常授業です。
暑い日が続きますが、熱中症、感染症予防に留意して教育活動を進めていきます。
8月17日(月)に2学期の始業式を行いました。
始業式では、校長先生、生徒指導部長からお話をいただきました。
校長先生からは、感染症予防についての注意点や、各学年ごとの努力目標などについてお話がありました。
式の後にLHRを行い、2時間の授業を行いました。
今週は、午前中4時間の授業を行い、午後1、2年生は面談、3年生は特別時間割の授業となります。
来週からは通常授業です。
暑い日が続きますが、熱中症、感染症予防に留意して教育活動を進めていきます。
令和2年度1学期終業式
7月31日(金)に1学期の終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、例年よりも遅い終業式です。
生徒たちは、6月の初めから2ヶ月間を学校で過ごしてきました。
今回は校内放送を用いた終業式で、各教室でお話を聞く形になりました。
校長先生、生徒指導部長、学習指導部長からご講話いただきました。
その後、担任が通知表を一人一人に手渡しました。
今年の夏休みは、例年より短い約2週間(8/17始業式)になります。
規則正しい生活を心がけ、自らの目標を立て、学習や部活動に励んで欲しいものです。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、例年よりも遅い終業式です。
生徒たちは、6月の初めから2ヶ月間を学校で過ごしてきました。
今回は校内放送を用いた終業式で、各教室でお話を聞く形になりました。
校長先生、生徒指導部長、学習指導部長からご講話いただきました。
その後、担任が通知表を一人一人に手渡しました。
今年の夏休みは、例年より短い約2週間(8/17始業式)になります。
規則正しい生活を心がけ、自らの目標を立て、学習や部活動に励んで欲しいものです。
今日から7時間授業
先週から、全校登校となり午前中授業が始まりました。
そして、8日(月)からは7時間授業が再開されました!
生徒たちは、感染予防を意識しながら、級友と授業や部活動に励んでいました。
校舎内では、生徒たちがマスクを着用し、距離を保ちながら、談笑する姿も見られました。
以前の生活に戻るには、もう少し時間がかかるかもしれませんが、徐々に今までの生活を取り戻していけるよう教職員一同支援していきます。
そして、8日(月)からは7時間授業が再開されました!
生徒たちは、感染予防を意識しながら、級友と授業や部活動に励んでいました。
校舎内では、生徒たちがマスクを着用し、距離を保ちながら、談笑する姿も見られました。
以前の生活に戻るには、もう少し時間がかかるかもしれませんが、徐々に今までの生活を取り戻していけるよう教職員一同支援していきます。
令和2年度始業式・離任式
4月8日(水)に始業式と離任式を行いました。
今回の始業式は校内放送を利用し、各教室で校長先生のお話をお聞きしました。
校長先生からは、ある魚が病気を患った個体をかぎ分けられる習性をご紹介いただいた上で、人間にはその習性がないため感染してしまうので、新型コロナウイルスに感染し、広げないよう最大限の注意を払うようお話をいただきました。
その後、1年生は教室でロングホームルームを行い、2・3年生は体育館で離任式を行いました。
離任される各先生方からは、小山西高での思い出や在校生へのエールなど、大変熱いメッセージをいただきました。
本校の発展にご尽力されてきた先生方とのお別れは大変寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。
今回の始業式は校内放送を利用し、各教室で校長先生のお話をお聞きしました。
校長先生からは、ある魚が病気を患った個体をかぎ分けられる習性をご紹介いただいた上で、人間にはその習性がないため感染してしまうので、新型コロナウイルスに感染し、広げないよう最大限の注意を払うようお話をいただきました。
その後、1年生は教室でロングホームルームを行い、2・3年生は体育館で離任式を行いました。
離任される各先生方からは、小山西高での思い出や在校生へのエールなど、大変熱いメッセージをいただきました。
本校の発展にご尽力されてきた先生方とのお別れは大変寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。
令和2年度入学式
4月7日(火)に本校体育館にて、令和2年度の入学式を行いました。
新入生が真新しい制服に初めて身を包み、緊張した面持ちで教室に集合しました。
入学式では、クラスごとに立派に行進して入場し、校長先生のお話に熱心に聞き入っていました。
新入生代表の宣誓では、代表生徒が本校入学に際しての抱負を元気よく、宣誓してくれました。
入学式後には、徐々にクラスメイトと打ち解け合い、和やかに会話する様子も見られました。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校の教職員一同、大切なお子様の教育活動に携われることを大変嬉しく思っております。
また、本校の教育活動にご理解ご協力をお願い申し上げます。

校長式辞 新入生代表宣誓

1年生正副担紹介 1学年主任挨拶
新入生が真新しい制服に初めて身を包み、緊張した面持ちで教室に集合しました。
入学式では、クラスごとに立派に行進して入場し、校長先生のお話に熱心に聞き入っていました。
新入生代表の宣誓では、代表生徒が本校入学に際しての抱負を元気よく、宣誓してくれました。
入学式後には、徐々にクラスメイトと打ち解け合い、和やかに会話する様子も見られました。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校の教職員一同、大切なお子様の教育活動に携われることを大変嬉しく思っております。
また、本校の教育活動にご理解ご協力をお願い申し上げます。
校長式辞 新入生代表宣誓
1年生正副担紹介 1学年主任挨拶
令和元年度 学年修業式
24日(火)に学年修業式を行いました。
2年生は11時から、1年生は14時からの実施です。
本来ならば、1、2年生同時に集まって行うはずでしたが、
新型コロナウイルスの影響で、学年を分けての実施です。
久々の再会に生徒たちは、皆にこやかな表情を浮かべ、クラスメイトと過ごす僅かな時間を噛み締めているようです。
式の中では、学年主任、学習指導部長、生徒指導部長から、長期休業中に向けての過ごし方、新学年に向けての心構えのお話などを頂きました。
2年生は新テストである共通テストまであと298日。
1年生は後輩がまもなく入学してきます。
新たな学年に向けて気持ちを引き締めているようでした。
さらに、各担任が通知表を一人一人に手渡し、生徒たちは一喜一憂した表情を浮かべていました。

2年生修業式の様子 1年生修業式の様子
2年生は11時から、1年生は14時からの実施です。
本来ならば、1、2年生同時に集まって行うはずでしたが、
新型コロナウイルスの影響で、学年を分けての実施です。
久々の再会に生徒たちは、皆にこやかな表情を浮かべ、クラスメイトと過ごす僅かな時間を噛み締めているようです。
式の中では、学年主任、学習指導部長、生徒指導部長から、長期休業中に向けての過ごし方、新学年に向けての心構えのお話などを頂きました。
2年生は新テストである共通テストまであと298日。
1年生は後輩がまもなく入学してきます。
新たな学年に向けて気持ちを引き締めているようでした。
さらに、各担任が通知表を一人一人に手渡し、生徒たちは一喜一憂した表情を浮かべていました。
2年生修業式の様子 1年生修業式の様子
令和元年度 卒業式
3月2日(月)に、本校体育館にて、卒業式を行いました。
197名の卒業生が、本日、学び舎から巣立っていきました。
厳粛な式の中で、3年間ともに過ごした仲間との生活を振り返り、様々な想いが一人一人の脳裏をよぎり、感動につつまれた卒業式となりました。
卒業式のあとには、各HRに戻り、担任が卒業証書を一人一人に
手渡しました。とても感動的な場面でした。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
立派に成長した我が子の姿に思いもひとしおであるかと思います。
そして、3年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただいたことに深く感謝いたします。
卒業生のみなさんのご健康とご多幸、さらなるご活躍を、教職員・在校生一同心よりお祈りいたします。
卒業生のみなさん、卒業後も是非、母校に近況をお知らせに来てください。
みなさんの成長した様子を見ることができる日を、私達教員は楽しみに待っています。
各クラス入場の様子
卒業式の様子
卒業生退場 学年主任挨拶
3学期終業式
1月8日(水)に3学期の始業式を行いました。
校長先生からご講話をいただき、その後壮行会を行いました。
先日、男子ハンドボール部が栃木県高等学校新人大会で
準優勝を飾り、2月1日(土)・2日(日)、山梨県甲府市で行われる
関東高等学校ハンドボール選抜大会へ出場します。
写真は、応援歌を歌い、応援している様子です。

始業式後、1、2年の生徒たちは、冬休みの思い出を楽しそうに友と
語り合う姿が見受けられました。
3年生は、10日後に迫ったセンター試験に向け、大変引き締まった表情をしています。
校長先生からご講話をいただき、その後壮行会を行いました。
先日、男子ハンドボール部が栃木県高等学校新人大会で
準優勝を飾り、2月1日(土)・2日(日)、山梨県甲府市で行われる
関東高等学校ハンドボール選抜大会へ出場します。
写真は、応援歌を歌い、応援している様子です。
始業式後、1、2年の生徒たちは、冬休みの思い出を楽しそうに友と
語り合う姿が見受けられました。
3年生は、10日後に迫ったセンター試験に向け、大変引き締まった表情をしています。
あけましておめでとうございます
本日、仕事始めとなりました。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
水曜日には始業式となります。
新年明けてから、3年生はセンター直前模試、課外とセンター試験に向けて、
着々と準備をしています。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
水曜日には始業式となります。
新年明けてから、3年生はセンター直前模試、課外とセンター試験に向けて、
着々と準備をしています。
2学期終業式
12月23日(月)に2学期終業式を行いました。
まず、表彰式が行われ、多くの活躍した生徒や部活動を表彰しました。
(右画像)
表彰式に続いて、校長先生からご講話をいただきました。
校長先生からは、冬休みに規則正しい生活を送り、
計画的に学習を行うようにお話しいただきました。(左画像)

その後、各教室に移動し、担任が一人一人の生徒に通知表を手渡しました。
通知表を手渡すと、悲喜交々の様子が見受けられました。
明日からは、冬休みです。
3年生は一ヶ月後にセンター試験が待ち受け、その後私立大一般入試や国立大2次試験に挑みます。
進路実現に向けて、1点でも多く得点できるよう、各入試に合わせた家庭学習や課外に力を入れます。
1、2年生は、3年生の様子をよく観察しながら、学習や部活動に精を出し、規則正しい生活を送って欲しいものです。
ご家族の方々、本校関係者、地域住民の皆さん、頑張る小山西高生を応援して下さい!
まず、表彰式が行われ、多くの活躍した生徒や部活動を表彰しました。
(右画像)
表彰式に続いて、校長先生からご講話をいただきました。
校長先生からは、冬休みに規則正しい生活を送り、
計画的に学習を行うようにお話しいただきました。(左画像)
その後、各教室に移動し、担任が一人一人の生徒に通知表を手渡しました。
通知表を手渡すと、悲喜交々の様子が見受けられました。
明日からは、冬休みです。
3年生は一ヶ月後にセンター試験が待ち受け、その後私立大一般入試や国立大2次試験に挑みます。
進路実現に向けて、1点でも多く得点できるよう、各入試に合わせた家庭学習や課外に力を入れます。
1、2年生は、3年生の様子をよく観察しながら、学習や部活動に精を出し、規則正しい生活を送って欲しいものです。
ご家族の方々、本校関係者、地域住民の皆さん、頑張る小山西高生を応援して下さい!
大学出張講義
11月11日(月)の5~7時間目の時間を利用し、
1、2年生向けの大学出張講義を行いました。
今回は、21大学の先生にお越し頂き、講義いただきました。
講座は、前半・後半で50分2回で、生徒は希望に応じて聴講することができます。
この講義を通して、大学で探究する「知」について触れるよい機会となりました。
生徒達は、それがいかに深いものであるかを感じ取りつつ、興味深く大学の先生方の講義に耳を傾けていました。
進路選択に向け、大変有意義な時間となったと思います。



1、2年生向けの大学出張講義を行いました。
今回は、21大学の先生にお越し頂き、講義いただきました。
講座は、前半・後半で50分2回で、生徒は希望に応じて聴講することができます。
この講義を通して、大学で探究する「知」について触れるよい機会となりました。
生徒達は、それがいかに深いものであるかを感じ取りつつ、興味深く大学の先生方の講義に耳を傾けていました。
進路選択に向け、大変有意義な時間となったと思います。
壮行会・生徒会役員選挙
9月17日(火)6,7時間目に、壮行会・生徒会役員選挙を行いました。
壮行会では、次の生徒の応援を行いました。
陸上部 国民体育大会 少年男子B砲丸投げ 出場

国体での活躍を教職員・全校生徒応援しています!!
次に、生徒会役員選挙立候補演説会を行いました。
生徒会長、副会長に立候補した生徒が、それぞれの思いを
熱く演説してくれました。

そして、新しい生徒会長、副会長が決まりました。
来月から、新体制が発足する見込みです。
壮行会では、次の生徒の応援を行いました。
陸上部 国民体育大会 少年男子B砲丸投げ 出場
国体での活躍を教職員・全校生徒応援しています!!
次に、生徒会役員選挙立候補演説会を行いました。
生徒会長、副会長に立候補した生徒が、それぞれの思いを
熱く演説してくれました。
そして、新しい生徒会長、副会長が決まりました。
来月から、新体制が発足する見込みです。
2学期始業式
4日間(3年生は5日間)に渡って行われた後期課外も終わり、
8月27日(火)、第1体育館にて2学期始業式を行いました。
校長先生、生徒指導部長からのお話を聞き、
新鮮な気持ちで2学期をスタートさせました。

校長先生のお話
始業式後からは、授業がスタートします。
そして、週末に控えた文化祭の準備も着々と進めています。
8月27日(火)、第1体育館にて2学期始業式を行いました。
校長先生、生徒指導部長からのお話を聞き、
新鮮な気持ちで2学期をスタートさせました。
校長先生のお話
始業式後からは、授業がスタートします。
そして、週末に控えた文化祭の準備も着々と進めています。