文字
背景
行間
お知らせ
(1)自家用車での来校に関して次の文書をよく確認し、渋滞緩和・交通安全に御協力ください。
(2)卒業生で証明書などが必要な場合は、学校生活→事務室より をご確認ください。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について通知を配布しました。取組の趣旨を御理解いただきますとともに御協力をお願いいたします。
取組内容については次のホームページを御参考ください。
厚生労働省 HP「『新しい生活様式』の実践例」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
文部科学省 HP「保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症対策~『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組~」
https://www.mext.go.jp/content/20200601-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
○本校の感染防止・予防対策
本校では次のような感染防止・予防対策を行っています。
(1)健康観察、感染防止・予防指導の徹底
(2)教室の換気の徹底
(3)教室等における消毒液の設置
(4)階段手すりやトイレのドアノブ等の共用部分、教室内の机・椅子等の消毒、など
○その他
(1)登校前に必ず検温を行ってください。発熱、風邪症状がある場合は登校せず、自宅で休養してください。
(2)マスクの着用をお願いします。
(3)密集・密接に注意して登下校してください。
(4)感染予防のために登下校したらすぐに手洗い、手指消毒を行ってください。
(5)登校が心配な生徒は学校に必ず相談してください。
(6)今後、変更等があった場合はホームページ、一斉メール等でお知らせします。
学校行事など
バレーボール部
6月10日(土)、17日(土)、18日(日)と高校総体県予選が行われます。
1回戦の相手は上三川高校です。
3年生にとってはこれが最後の大会になります。先月行われた関東予選は1回戦でシードの真岡女子高校に0-2で敗戦するなど、ここまでなかなか良い結果を残せずにきました。
最後の大会、後悔のないように、全力で戦ってきます。応援よろしくお願いします。
追記
3月に卒業した2名の部員。大会で良い結果を残すことはできませんでしたが、一生懸命に練習に励んできました。その思いも込めて戦ってきます。
卒業生2名の今後の活躍を願っています。
令和5年度 PTA第3学年部会・進路ガイダンス
5月29日(月)、PTA第3学年部会・進路ガイダンスを実施しました。
受験期となった第3学年に対し、様々な方々がその立場に立って挨拶・説明されました。
新型コロナが今月5類となり、3年生を取り巻く環境に変化が出てきています。生徒、保護者、学校が一致団結して、その変化を敏感に察知し、今後の受験期を乗り切っていきたいと感じました。
後半では進路ガイダンスを実施しました。第1体育館、第2体育館、武道場、教室などを使用し、多くの上級学校による学校説明や入試説明を生徒と保護者が聞くことができました。
それぞれの大きな希望を叶えるための勝負の1年です。強靱な意志を維持して頑張っていきましょう!
学校長挨拶 学年主任挨拶 進路指導部からの話
体育館の様子 武道場の様子 特別教室の様子
テニス部 栃木県高校総体 団体ベスト8
4月23日に、栃木県高校総体テニス大会 団体戦が行われました。
団体戦は、ダブルス1ペア、シングルス2人の、合計4人で対戦します。
1、2回戦は接戦を制し、勝ち上がることができました。
結果は ベスト8です。本校としては久しぶりの快挙です。
1回戦 2-0 高根沢
2回戦 2-1 宇都宮東
準々決勝 0-2 作新学院(第3シード)
3年生は5月末のインターハイ予選で引退となりました。
自主的に練習に取り組み、多くの大会で結果を残した学年でした。
令和4年度修業式
3月24日(金)、令和4年度修業式が行われました。1,2学年のみということで、久しぶりに体育館での実施となりました。
校長式辞をリモートで聞くことが多かった1年間でしたが、目の前に話をする側と話を聞く側がいる環境は、お互いに話しやすく聞きやすかったと思います。
校歌演奏では、生徒による演奏と本校教諭による独唱を聞く形をとりました。生演奏・生独唱は迫力あり良かったです。
また、修業式後には、学習指導部長と生徒指導部長から、春休み中の過ごし方や今年度の振り返り、そして、来年度に向けての話がありました。
短い春休みですが、1年間振り返り、新学年の準備をして下さい。
校長式辞 校歌演奏・独唱
令和4年度小倉百人一首かるた大会
3月20日(月)、小倉百人一首かるた大会が行われました。
昨年度までは新型コロナ関係で実施できませんでしたが、今年度は4年振りに開催することができました。
競技の方は、1、2年生がそれぞれ30班に分かれ熱戦が繰り広げられました。
特に景品がもらえる校長賞、生徒会長賞の歌が読まれたときは、会場である第一体育館全体に「必ず取る」という熱気が伝わっておりました。
以下、個人賞を受賞した生徒の記録と団体賞の1,2位のクラスです。
競技結果
個人賞 1年 1位 49枚 2位 44枚 3位 39枚
2年 1位 56枚 2位 44枚 3位 41枚
団体賞 1年 1位 1-2 2位 1-1
2年 1位 2-4 2位 2-3
小西(おにし)だよりに掲載します