文字
背景
行間
とちろうWonderful Days
【舎】防災学習
10月1日(水)に防災学習を行いました。
前回行った避難訓練の振り返りを行い、その後、災害時に手話や指文字が通じない相手にどのように情報を伝えるかを想定したシミュレーションを実施しました。職員も見守りながら、寄宿舎生が主体となって考え、ジェスチャーを交えることで、工夫しながら相手に伝える姿が見られました。
今回の取り組みを通じて、効果的な情報の伝え方を知ることができました。
目録贈呈式
このたび、藤成測量株式会社から本校にデジタルサイネージ機器(3台)を寄贈していただきました。そして本日、藤成測量株式会社の小林将人様に来ていただき、目録贈呈式が行われました。本校校長からだけではなく、生徒会長からも直接お礼の言葉を述べることができました。いただいたデジタルサイネージ機器については、本校の情報保障の手段として、効果的に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
【高】キャリア形成支援事業
9月26日(金)に生活技術科4名は国際テクニカル製菓専門学校の校長先生に来ていただき、
中華料理「しゅうまい」の作り方を教えていただきました。
しゅうまいの皮に餡を包むのが難しかったですが、とてもおいしかったです。校長先生の早技に驚きました。家でも作ってみたいと思います。(生活技術科生徒)
【高】お弁当作り
9月12日(金)、高等部3年生活技術科は調理で「お弁当」を作りました。
お弁当の詰め方や色彩などを考え、工夫して作りました。
朝早くお弁当を作るのは大変だとしみじみと分かりました。(生活技術科 生徒)
Uさん作
Yさん作 Hさん作
【舎】避難訓練
9月24日(水)18:30~告知なしの避難訓練を実施しました。
舎室にいる人、お風呂から上がってドライヤーで髪の毛を乾かしている人など分散している状況の中、「火事だ」の叫び声に反応して廊下に出て職員に「何?」と確認したり、人工内耳や補聴器をつけていない人はフラッシュライトに反応して、職員から情報を得たりして、早く避難することができました。
日常生活の中で、人工内耳・補聴器をつけていなくても情報に気がついて避難できる力を身につけられるよう、避難訓練を行っています。