お知らせ

【幼】もちつき

 12月17日、晴天の中もちつきをしました。子どもたちは、学校に来てすぐにかまどがあるのに気付き、先生に「かまど!」「ゆげがみえる!」など、覚えたことばを使って一生懸命教えてくれました。もちつきでは、重い杵を「一人で持つ!」と意気込んで力いっぱいつく子や、お母さんと一緒に初めての餅つきを楽しむ子など、みんなとても楽しんでいました。今年はコロナウイルスの影響で、餅米の試食やついたお餅を食べることはできませんでしたが、お供え作りではもちを伸ばして丸めたり、市販のお餅を食べたりして少し早いお正月気分を味わいました。
 
かまどでふかしているのをみたよ   かがみもちをつくったよ
 
   もちつき ぺったん!    のりときなこ、おいしいなあ!

【幼】お楽しみ会

 12月9日(水)にお楽しみ会を行いました。

 今年は3チームに分かれて「パズル」と「どうぶつビンゴ」を楽しみました。パズルは絵柄が複雑で難しい所もありましたが、それぞれのチームで協力して「天使」「クリスマスツリー」「サンタとトナカイ」のパズルを完成させることができました。ビンゴでは、縦、横、斜めのどこかの一列をそろえた子どもたちの、元気な「ビンゴ!!」という声が遊戯室中に響きわたりました。

 キャンドルサービスは年長児一人ひとりがろうそくを持って歩き、年少・年中児は静かにじっと見ていて厳かな雰囲気でした。

 サンタさんも登場し、プレゼントをもらったり歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。

 
  みんなで完成させたパズル      ビンゴの景品はお菓子だったよ
 
    キャンドルサービス        サンタさんからプレゼントをもらったよ

【幼】お店見学

 11月26日(金)学年ごとに分かれてお店見学に行ってきました。

 年少は、魚屋さん、パン屋さん、八百屋に行きました。魚屋さんでは、大きな魚やアワビが動いている様子に目を丸くしてみていました。八百屋さんでは、お母さんに頼まれたおつかいで、にんじん、オレンジを買いました。
 

   わっ!うごいている!       どれにしようかな?
 年中は、カルナ大曽店に行きました。おつかいや買いたい物がどこにあるか目をキョロキョロさせて探し、見つけたときには満面の笑みでした。買い物も練習通りにでき、お店の人にあいさつもできて、自信につながったお店見学でした。
 

  買い物上手にできました!     色々な魚が売ってるね!
 年長はオリオン通りに行きました。6店舗のお店を見学し、事前に朝の会や家庭でのやりとりで確認した品物が本当に売っていることに気付きました。おつかいでは、お母さんにハンドクリームを買ったり、お姉さんにマニキュアを買ったりしている子もいました。
 

   色々な時計があるね     おつかいで頼まれた物を買ったよ

【幼】マラソン大会

 11月12日(木)に本校の校庭にて「宝木保育園との交流マラソン大会」が実施されました。今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、学年ごとに集合時間を決めて、入れ替え制での実施となりました。例年よりも応援の声が少ない中でしたが、子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。また、宝木保育園の友達と久しぶりに再会できて、一緒に走れることを喜んでいました。
 

     ゴール!           メダルを取るぞ!!

【幼】5歳児秋の遠足(那須どうぶつ王国)

 10月29日(木)に、那須どうぶつ王国へ遠足に行ってきました。

 午前はクラス別行動で園内を見て回りました。みんなが楽しみにしていたスナネコを見たり、カピバラにえさをあげたりしました。カピバラを触った幼児が、毛の硬さに驚き「ほうき(シュロ)みたいだ」と表現するなど、印象に残る経験となりました。

 午後の自由行動では自分が見たい動物のところへ行き、えさをあげてはじっくりとふれあっていました。その後は、全員でバードショーに向かいました。みんな大空を飛び回る様々な鳥に興味津々、飼育員さんの解説を聞きながら、頭上近くを旋回する様子に目を輝かせていました。

 翌日、学校で印象に残ったことや動物を聞いたところ、1番の人気は何と言っても「バードショー」、タカやフクロウ、そして、スナネコなどの答えが返ってきました。その後、それぞれの興味に合わせて、バードショーを考えたり、スナネコが遊ぶコーナーやいろいろな動物の家を作ったりするなど、どうぶつ王国を再現し楽しみました。
  

  あっ、おおかみが来た!      アルパカさん、どうぞ。    迫力満点、バードショー。
  
 タカが頭上を飛び回ります。    鳥を手にのせてみたい人!   スナネコとはこうやって遊ぶよ。

【幼】3・4歳児秋の遠足(宇都宮動物園)

 10月28日(水)に年少、年中で宇都宮動物園に行ってきました。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で一部の動物たちとのふれあいができませんでしたが、えさやりでは、勇気を出して初めてヤギにえさをあげられて自信をもてた子やキリンに何本もえさ(にんじん等)をあげて喜ぶ子など、思い思いに楽しんでいました!

 お昼ご飯では、お弁当を出して中身を伝えてくるなど、おいしいお弁当に大満足の様子でした。

 学校に帰ってきてからも先生にかわいかった動物や楽しかったことなどをたくさん話しながら、楽しい経験を振り返ることができました。
 
   きりんは大きかったよ!          カピバラとにらめっこ♪
 

 やったー!ヤギにえさをあげたよ!     たくさん食べてね♪

【幼】運動会

 10月17(土)は運動会の予定でしたが、雨で21日(水)に延期になり、待ちに待った運動会となりました。幼稚部の種目は「かけっこ」・「じゅうなんをやります!!」・「いちご一会ダンス」・「リレー」の4つでした。3歳児は初めての運動会でしたが、緊張しながらも一生懸命参加しました。

 「かけっこ」では、みんな一位になりたいという気持ちで競い合って走っていました。

 「じゅうなんをやります!!」では、大好きな「ジャンボリーミッキー」の曲で入場し、かわいいダンスを踊った後、体操の時間に行っている柔軟を披露しました。「背中逆立ち」や「ブリッジ」がきれいに決まりました。

 リレーでは、赤組も白組も協力してバトンをつなぎ、手に汗握る接戦となりました。

 この日のために、繰り返し練習をしてきた成果を発揮することができた運動会でした。

 
        かけっこ                じゅうなん(だんす)
 
     じゅうなん(ブリッジ)               リレー

【幼】4・5歳児 栗拾い

 106日(火)に栗拾いに行きました。

 事前学習では、年中児は初めての栗拾い体験に期待している様子がみられました。年長児は二度目の栗拾いということもあり、去年覚えていることを年中児に教えてあげる姿が見られました。

 当日は朝からやる気満々で、栗園に到着すると「わぁーくりのきがいっぱい」と嬉しそうにはしゃぐ声が聞こえてきました。年長児は経験を活かして収穫する姿が見られました。足を上手に使いイガを割る姿を見て積み重ねの大切さを改めて感じました。年中児は初めてイガを割ったことを喜び、「たくさん拾うぞ」と意気込み、たくさんの栗を拾うことができました。体験後は栗のサイズを分ける機械や栗を磨く機械、保管する冷蔵庫などの見学をさせていただいたり、生栗の購入をしたりと貴重な体験をすることができました。

 
   栗が実っています        イガを割っているよ
 
   くりを拾っているよ      くりのサイズ分けの見学

【幼】3歳児 りんご狩り

 106日(火)にりんご狩りに行きました。

 りんご狩りに行くことをとっても楽しみにしていた子ども達。「りんごは、3こ」「あかいりんごはとる」「みどりのりんごは ばつ」と先生の話をよく聞いて出発しました。

 りんご園に着くと、「りんご、いっぱい!」とうれしそうな表情で気持ちがわくわくしていました。

 りんご園の方から。「りんごは、やさしく くるんと とってね」とお話がありました。

 りんごの木を見ると、たくさんりんごがなっていて思わず「うわあ~」と歓声が上がりました。真っ赤なおいしそうなりんごをお母さんと一緒に探していました。

 教えてもらったやり方で「りんごを くるん」と言いながら楽しく体験できました。

  
   りんご園の人の話        おいしそうなりんご       りんごをくださいな

【幼】お月見会

 10月2日(金)にお月見会をしました。

 はじめに3グループに分かれてお供えするお団子を作りました。先生からお団子の作り方を聞いた後、粉を入れるところから丸めるところまで子どもたちだけで協力して作りました。
 次にお供え物を発表して、お月様にお供えしました。年少は果物、年中は野菜、年長は草花です。それぞれ「○○をおそなえします」と大きな声で発表していました。
 最後は「つき」の歌を歌いました。年長がお手本として前に出て元気よく歌ってくれました。たくさんのお供え物と子どもたちの元気な声にお月様は喜んでくれたと思います。

 (新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や手指消毒等した上で行いました。)
  

 チームでお団子を作ったよ    「すすきをおそなえします」    みんなの前で歌ったよ