文字
背景
行間
お知らせ
【幼】豆まき
2月3日(月)に豆まき会をやりました。
「豆まき」の歌を歌っていると・・・。突然、鬼たちがやってきました。豆を投げて果敢に鬼をやっつけたり、へっぴり腰になって先生の背中にかくれたりといろいろな様子が見られました。最後は、「おにはそと!」と大きな声を出しながら、鰯や柊をかざして鬼を退治しました。
その後は、七輪で焼いた鰯と、年齢数の豆を食べて、今年一年が元気にすごせるようにと願いました。
鰯のにおいはくさいね~ 豆をぶつけて鬼をやっつけろ~ 七輪で焼いた鰯は苦いけどおいしいね
【幼】おわかれ遠足
公園では、ローラーすべり台を滑ったり、ゴーカートに乗ったり、鬼ごっこやへび鬼が始まったり、体をたくさん動かして遊んでいました。お昼には、おなかがぺっこぺこになり、みんなで家からもってきた手作り弁当をおいしくいただきました。帰りはちょっぴり疲れが見えましたが、友達とおもいきり遊んで、よい思い出になりました。
【幼】もちつき
クリスマスが終わったらすぐにお正月です。もちつきを通して、お正月を迎える気持ちをもてたらいいなと思います。よいお正月をお迎え下さい!
もちごめをふかしているよ できたてのもちごめを試食したよ もちつき ぺったん!
【幼】お楽しみ会
12月10日(火)にお楽しみ会をやりました。
今年は収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。チームで協力して作ったスイートポテトはまろやかでおいしかったようです。
キャンドルサービスは年長児一人ひとりがろうそくをもって歩き、年少・年中児は静かにじっと見ていて厳かな雰囲気でした。
最後はサンタさんの登場で驚きのあまり固まっている子どもたちが続出でしたが、サンタさんからプレゼントをもらい、握手してニッコリでした。スイートポテトをつくったよ キャンドルサービス サンタさんとあくしゅしたよ
【幼】お店見学
11月28日(木)に学年ごとに分かれてお店見学に行きました。
3歳児は学校周辺の魚屋さん、福祉プラザ内のパン屋さん、八百屋さんに行きました。お店屋さんごっこでそれぞれのお店に何があるか知っていたので、お店に自分が思った物と同じ物が売っていると「あったー!」と嬉しそうにお話ししていました。帰ってから八百屋さんでいただいたバナナをおいしそうに食べて満足そうな笑顔を見せていました。 4歳児はアピタに行ってきました。セール中の華やかに飾られた店内をあちこち見てきました。ばら組さんの目に留まったのは「ランドセル売り場」。いろいろな色のランドセルを見ながら、目を輝かせていました。うめ組さんは「花売り場」。チューリップやうめ組の「うめ」の花を探しながら楽しみました。たくさんの売り場を見て回りながら、それぞれがお遣いの品と好きなものを無事購入できました。買い物は楽しいですね。
5歳児はオリオン通りに行ってきました。アーケードに並ぶお店をワクワクしながら見学しました。時計屋さんでは、掛け時計、デジタル時計、腕時計といった種類があることに驚き、薬屋さんでは、歯ブラシやマスクなども売っていることに気付きました。おつかいとして、お父さんにネクタイを買ったり、おばあちゃんにリップクリームを買ったりしている子もいました。全部で6店舗を見学し、たくさんの発見があったお店見学となりました。
【幼】マラソン大会
11月13日(水)に秋晴れの下、本校の校庭にて「宝木保育園との交流マラソン大会」を実施しました。体操の時間に練習を重ねつつ、当日はそれぞれ自分の力を発揮してがんばりました。
多くの保護者の皆さまから温かい声援をいただき、子どもたちの充実した笑顔をたくさん見ることができました。
【幼】りんご狩り
11月6日(水)に3歳児はりんご狩りに行ってきました。
事前学習では、新聞紙をカラーポリ袋で包んだりんごを作って、「赤いりんごを3個取る」という練習をしました。
当日は良い天気の中、約束を守って楽しく参加していました。
事後学習では、実際にりんごを見ながら絵を描いたり、折り紙で壁面を作ったりしました。また、りんごのホットケーキを調理し、みんなでおいしく味わいました。りんごをとったよ ホットケーキを作ったよ
【幼】栃聾祭
10月26日(土)に栃聾祭が行われました。ステージ発表では、「楽しく・元気に・頑張ろう!!」をテーマに、「パプリカ」と「できるかな?(エリック=カール)」のダンスを披露しました。
「パプリカ」は、年中・年長が、カラフルな衣装とキラキラポンポンで「とん とん ぱー」とジャンプして元気いっぱい踊りました。
「できるかな?」は、年少・年中・年長全員で、動物になりきって堂々と大きな動きで踊りました。年長は動物の役があり、一人ずつ前に出て動物の名前と動きを紹介しながら踊りました。絵本が元になっていますので、是非読んでみて下さい。
パプリカ できるかな?
【幼】お月見会
10月2日(水)にお月見会がありました。
はじめに4グループに分かれて月見団子を作りました。団子の粉に水を入れると、サラサラからベタベタの感触に変わり、おもしろがって触っていました。団子作りが3年目になる年長さんたちにリードしてもらいながら、年中・年少さんたちもコロコロとかわいらしい月見団子を作ることができました。3種類の味(あんこ、みたらし、ごま)ができあがり、子どもたちにはみたらし団子が人気だったようです。
パワーポイントを使ったお月見のお話では、黒い雲に隠れてしまった満月を「おーい」と呼んだり、三日月、半月、満月などの月の形に興味をもったりする様子が見られました。お月見会の最後には、それぞれ持ち寄ったものをお月様にお供えしました。たくさんのお供え物にお月様は喜んでくれたことと思います。
【幼】年長 秋の遠足
9月18日(水)に5歳児9名は新幹線に乗って上野動物園に行ってきました。
午前は団体行動で見て回りました。カワウソが子どもたちの方に寄ってきてくれ、喜んでいました。テナガザルは吠えているところや長い腕でひょいひょいとわたるところを見て驚いていました。ゴリラは寝ながら背中をかいているところが見られておもしろがっていました。
午後は自由行動で、自分が見たい動物のところへ行ってじっくり見ていました。上野動物園名物パンダを見られてうれしそうな子どももいました。
翌日学校で印象に残った動物を聞いたところ、「パンダ」「ゴリラ」「ハシビロコウ」「シマウマ」などたくさん答えてくれました。グループごとに段ボールで共同制作し、廊下に飾りました。
カワウソが来てくれました テナガザル(上にいます) ゴリラが寝ていました
すやすや寝ているパンダ おしゃれなハシビロコウ かっこいいタカ