通級による指導より

2022年9月の記事一覧

【通級】令和4年7月26日(水)交流学習会

児童生徒11名が参加しました。二つのグループに分かれて、「じゃんけん大会」、「オリエンテーリング」の活動に取り組みました。密を避けながら、換気、消毒等、感染症対策を講じながら行いました。「じゃんけん大会」では、最後まで勝ち残った人がそれぞれのグループリーダーになりました。二つのグループとも小学生低学年の友だちがリーダーになりましたが、みんなと助け合って活動していました。オリエンテーリングでは、聾学校の地図を見ながら、クイズの部屋や壁面作りの部屋を回ってきました。クイズは、「ことば探し」と「アンビグラム」を行いました。答えを見つけようと、友だちと相談したり、下から覗いたりと頑張っていました。壁面作りは、使うパーツ探しから行いその後、大きな画用紙に貼っていきました。下級生が上級生を頼る姿や、友だち同士で考える姿があちらこちらで見られました。



        

【通級】グループ学習(小学生高学年・中学生)

   
令和4年7月6日(水) 『福祉プラザ見学』

6月のグループ学習では『福祉ってなあに』『福祉プラザ見学の事前学習』で、「生でで不便に感じることは?」「こんな便利なものがあります」「ユニバーサルデザイン」の学習をしました。『福祉プラザ見学の事前学習』では、「福祉プラザはどんなとこ?」「何ができるところ?」などの学習をしました。そして、7月には実際に福祉プラザを見学しました。






福祉に関する様々なマークを探したり、車椅子の方や目の不自由な方も買えるユニバーサルデザインの自動販売機を見学したりしました。また、とちぎ視聴覚障害者情報センターの所長さんのお話を聞きました。そこでは、きこえにくい人がトイレにいても困らないための話など、いろいろな工夫についての話を伺うことができました。

「点字の本があって、びっくりした。」「低い自動販売機があってとても便利だと思う。全ての販売機にこの機能が付いているといいのに、と思った。」などの感想がありました。


【通級】グループ学習(小学生低学年)


令和4年7月12日(火) 『買い物学習』
6月のグループ学習では『買い物学習の事前学習』を行い、「福祉プラザはどんなとこ?」
「1人で買い物ができるかな」などの学習をしました。そして、7月には実際に、福祉プラザに行って買い物学習を行ってきました。






館内の見学では、点字や白杖に実際に触れてみました。そして、とちぎナイスハートショップや喫茶コーナーで買い物をしました。

買いたい物の値段と、お財布の中を見て、考えながら買い物をしている様子でした。