文字
背景
行間
通級による指導より
2022年12月の記事一覧
【通級】グループ学習(中学生)
令和4年12月7日(水)『今後の生活に向けて①』
「今後の生活に向けて①(こんなときどうする?)」の学習を行いました。まず、自転車に乗っているときの危険性やトラブルに巻き込まれたときの対処法について学習しました。自転車に乗っているときに、突然の大雨にみまわれたら、また、警察官に補聴器をイヤホンと間違えられて注意を受けたらどのように対応すればいいのかなどについて学びました。次に、受検の際の面接場面を想定して、ロールプレイングを行いました。面接の心得や面接のときに気を付ける言葉遣いや態度、お辞儀の仕方、質問の返答に困ったときには、どのように対処すればいいのかなどについて学習しました。
【通級】グループ学習(小学生低学年)
令和4年11月22日(火)『きこえについて➁』
「きこえについて②・ことばあそび」の学習を行いました。7名が参加しました。
きこえについてでは、補聴器や人工内耳の取り扱いや保管・手入れの仕方などについて〇×クイズを
行いました。また、楽器の音あても行いました。耳を傾けてよく聴いて答える姿が見られました。
ことばあそびは、7×7マスに書かれたひらがなを、縦横斜めに読んで、隠れたことばを8種類探しま
す。お題は二つ(海の生き物と乗り物)です。どんな生き物や乗り物が隠れているのか、楽しみながら探していました。
【通級】グループ学習(小学生高学年・中学生)
令和4年11月16日(水)『きこえについて』
「きこえについて」の学習を行いました。8名が参加しました。
実際の楽器の音やトースターなど台所で聴こえる音、CDの虫の声や自然の音などを聴いて、何の音なのかを答えました。この学習を通して、自分が「聴こえやすい音は?」「聴き間違えやすい音は?」どんな音なのか、それぞれ考えました。