文字
背景
行間
R2 活動の記録(中高共通)
カテゴリ:学校行事(附属中学校)
中学1年生 校外学習 (足尾植樹)
今日は中学1年生が足尾へ植樹をしに行きます。
予定通り、学校を出発しました。
この後大谷PAでの休憩を経て、足尾に向かいます。



予定通り、学校を出発しました。
この後大谷PAでの休憩を経て、足尾に向かいます。
【中学】高校部活動への早期参加説明会(第3学年)
今日の放課後、3年生を対象に高校部活動への早期参加についての説明会が旭城ホールで行われました。高校部活動への早期参加については、中高一貫教育校のメリットを生かす活動の一つとして、中学3年生の夏季休業以降の高校部活動への早期参加を認めた取り組みになります。
各部活動の主将や顧問の先生からの話に対し、真剣に耳を傾けていました。
【中学】ふれあいスポーツ大会(第1学年)
今日の5・6時間目、1年生体育委員が中心となって企画した「ふれあいスポーツ大会」が開催されました。この「ふれあいスポーツ大会」は、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった「ふれあい宿泊学習」(年度当初に親睦を深める目的で計画されていた行事)に代わる学年行事として企画されたものでした。
実施された競技は、クラス対抗玉入れとクラス対抗全員リレーの2種目でした。学級の枠を超えて互いに讃え合う姿を見ていると、当初の目的を達成できたのではないかと思いました。とても清々しい気持ちになりました。
【中学】市総体代替試合が行われました
速報
7月11日(土)、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となった総合体育大会の代わりとなる試合(市総合体育大会代替試合・代替記録会)が各会場で行われました。本校からは、団体種目、個人種目にそれぞれ参加し、3年生が最後の試合・記録会に臨みました。結果については次のとおりです。
7月11日(土)、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となった総合体育大会の代わりとなる試合(市総合体育大会代替試合・代替記録会)が各会場で行われました。本校からは、団体種目、個人種目にそれぞれ参加し、3年生が最後の試合・記録会に臨みました。結果については次のとおりです。
・バレーボール部(女子)
対戦相手 あそ野学園
結 果 2-0 勝利
・バスケットボール部(男子)
対戦相手 北中
結 果 31-67 惜敗
・サッカー
対戦相手 西中・あそ野学園
結 果 9対1 勝利
・卓球部(男子)
12名の生徒が個人戦に出場
・陸上競技部
トラック競技に4名、フィールド競技に3名の生徒が出場
・水泳
3名の生徒が記録会に出場
なお、野球部については雨天のため明日(7/12)に順延となりました。
【中学】性教育講話が行われました
今日の5・6時間目、中学2年生を対象に性教育講話が旭城ホールで行われました。
アゲハ助産院助産師の小川圭子先生を講師としてお迎えし、二次性徴、妊娠、性感染症などについてわかりやすく講話をしていただきました。
アゲハ助産院助産師の小川圭子先生を講師としてお迎えし、二次性徴、妊娠、性感染症などについてわかりやすく講話をしていただきました。
〈生徒の感想〉
・思春期には心も体も成長していくけれど、それは「命をつなげるチカラをもつことができた証」という捉え方が印象に残り、すてきな言葉だと思いました。
・今日の講話を聞いて、性感染症は「自分には関係ない」ではなく、しっかりと向き合うことが大切だということを学びました。
・今日の話を参考に、これからも命を大切にして過ごしていきたいです。
・思春期の私たちが普段の生活でどのようなことをすればよいのか、どのようなことに気を付ければよいのかなど、ためになることをたくさん教えていただきました。近い将来に生かせることができればいいなと思いました。 など
小川先生、今日は本校生徒のために性教育について講話をしていただき本当にありがとうございました。
【中学】自転車点検が行われました
今日の昼休み、安全委員会による自転車点検が実施されました。天候が心配されましたが、昼休みには雨も上がり、予定した内容で自転車点検を行うことができました。
自転車の事故を防ぐにはまずは整備からです。不備があった場合には早急に修理をしておきましょう。
【中学】第3学年保護者会が行われました
今日の午後、第3学年保護者会が行われました。
保護者会資料をもとに、学校再開後の生徒の様子や夏休みを迎えるうえでの注意点など、各担当から話がありました。
〈校長あいさつ〉 〈併設型高等学校入学について〉
保護者会資料をもとに、学校再開後の生徒の様子や夏休みを迎えるうえでの注意点など、各担当から話がありました。
〈校長あいさつ〉 〈併設型高等学校入学について〉
〈夏休みの過ごし方について〉 〈学習の様子について〉
〈進路について〉 〈学年に関わることについて〉
全体会終了後、各クラスに分かれ学級懇談会が開かれました。
保護者の皆様には、長時間にわたり保護者会に熱心に御参加いただき誠にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
【中学】生徒昇降口が華やかになりました
昨日、緑化委員会の生徒がプランターに花を植えかえてくれました。生徒昇降口がとても華やかになりました。
梅雨のこの時期、色鮮やかな花々を見ると、とても癒やされます。緑化委員の皆さん、お花の世話をよろしくお願いしますね。
【中学】薬物乱用防止講話が行われました
今日、中学生を対象に薬物乱用防止講話(2時間目:2年生、5時間目:3年生、7時間目:1年生)が行われました。講師として佐野警察署から2名の方にお越しいただき、薬物使用による身体や精神への影響など、具体的な事例をもとに薬物依存の怖さについてお話しをしていただきました。
※画像を加工しています。
講話を聴いた生徒からは次のような感想があげられました。
・「たった1回ならいいだろう」の気持ちが、自分の人生を台無しにしたり、大切な人を裏切ったりしてしまうと思うと、絶対に薬物は使用してはいけないと強く思いました。
・私は人に合わせてしまうことがあるけれど、違法なことに誘われた時にははっきりと断る勇気を持ちたいと思いました。
・薬物を使用してしまうと、精神依存・身体依存になってしまい苦しい離脱症状が出てしまうなど、薬物の恐ろしさを知ることができました。
・薬物によって、大切な家族や友達は失いたくありません。私は絶対に薬物は使用しません。 など
佐野警察署の方々、今日は本校生徒のために一日講話をしていただき本当にありがとうございました。
【中学】1学年SDGs研究①
今日、1年生の総合的な学習の時間にSDGsについてのガイダンスが行われました。本来なら格技場に1年生を集めてガイダンス行う予定でしたが、高温であったため、急遽ZOOMを利用して各クラスで行うことになりました。(各クラス、冷房が効いた教室で行うことができました。)
普段とは授業形態が違っていたということもあり、生徒は集中してガイダンスを受けていました。
普段とは授業形態が違っていたということもあり、生徒は集中してガイダンスを受けていました。
「旭城祭」でSDGsについての発表を行う予定とのこと。どのような探究活動になるのか楽しみです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
0
7
8
9