文字
背景
行間
R2 活動の記録(中高共通)
2020年10月の記事一覧
【中学】壮行会(女子テニス部)
女子テニス部の壮行会が行われました。
10月30日(金)の昼休み、関東大会出場を果たした女子テニス部の壮行会(生徒会主催)が校長室で行われました。11月7日(土)、東京都の小金井公園で行われる関東中学校新人テニス選手権大会(学校対抗の部)に向け、部長から抱負が述べられました。
※県予選の結果については、このホームページにあります「部活動(附属中学校)」内の「女子テニス部(中)」に記載されています。ぜひ御覧ください。
壮行会のようす
校長先生から激励の言葉をうける部員たち
全国大会を目指し頑張ってきます! エースをとってきます!
けがや病気に気を付けてベストを尽くしてきてください。
”一本集中”です!
【中学】表彰集会
表彰集会が行われました。
10月28日(水)の朝、第1体育館で表彰集会が行われ、校長先生から代表生徒に賞状や記念品が手渡されました。
〈表彰の内容〉
・少年の主張発表安足地区大会 優秀賞
・第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作特別賞、佳作
・第7回佐野市中学生親善ディベート大会 優勝、準優勝、3位
・第7回佐野市中学生親善ディベート大会 ベストディベーター賞
・令和2年度佐野地区青少年読書感想文コンクール 優秀賞
・三行詩コンクール 会長賞
・佐野市学校芸術祭書写書道展 特賞、金賞
・下野教育書道展 奨励賞
表彰集会のようす
校長講話
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。様々な分野で興味をもつことや関心を高めていくことは、自分自身の成長につながるはずです。昨日より今日、今日より明日と日々成長していけることを願っています。
高校陸上競技部壮行会開催
高校陸上競技部壮行会開催
10月20日(火)昼休み、校長室において高校陸上競技部の関東大会出場に向けた壮行会が行われました。県新人大会を勝ち抜き、10月23日(金)~24日(土)群馬県前橋市で開催される関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会の男子4×100mリレーに出場します。校長先生から、関東大会出場に対するお祝いとともに、この関東大会における活躍、そして来年度のインターハイにおける活躍にもつながるよう頑張ってきてほしいとの激励のお言葉がありました。
10月20日(火)昼休み、校長室において高校陸上競技部の関東大会出場に向けた壮行会が行われました。県新人大会を勝ち抜き、10月23日(金)~24日(土)群馬県前橋市で開催される関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会の男子4×100mリレーに出場します。校長先生から、関東大会出場に対するお祝いとともに、この関東大会における活躍、そして来年度のインターハイにおける活躍にもつながるよう頑張ってきてほしいとの激励のお言葉がありました。
【中学】1年伝統文化教室(能楽本公演)
中学1年生を対象に伝統文化教室(能楽本公演)が行われました。


源義経役の打田七海さんです。台詞も立ち回りも見事でした!
源義経役の打田七海さんです。台詞も立ち回りも見事でした!
10月19日(月)、公益財団法人梅若研能会の方々にお越しいただき、1年生を対象とした伝統文化教室(能楽本公演)が第1体育館で行われました。9月14日(月)に本公演に向けてのワークショップを行っていたので、生徒たちも今日の日を心待ちにしていたようでした。
今日は、狂言「雷」と能「船弁慶」を鑑賞しました。能舞台の設営、実際の衣装、音楽(謡、囃子)など本物の能楽を間近で鑑賞することができ、生徒にとっては貴重な経験となりました。
本公演のようす
梅若研能会の方による説明
狂言 演目「雷」
雷様と藪医者との掛け合いが滑稽でした。
見事、雷様を演じました。 皆、真剣な眼差しでした。
能 演目「船弁慶」
演目に入る前に太鼓の体験をしました。
源義経と亡霊となった平知盛とのやりとりはとても迫力がありました。
義経役の代表生徒、実に堂々とやり切ってくれました!
みんなで作り上げることの大切さを学びました。
生徒の質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
代表生徒によるお礼の言葉 生徒代表で公演に参加した6名
能楽を通して伝統文化の大切さを教えてくださった梅若研能会の皆様、今日は貴重な時間を提供してくださり本当にありがとうございました。この経験は、生徒にとって大変有意義なものとなりました。本日はありがとうございました。
【中学】校内合唱コンクール(発表会形式)
校内合唱コンクール(発表会形式)が行われました。
9月18日(金)に行われる予定であった校内合唱コンクールですが、9月15日(火)に「佐野市緊急事態宣言」が発令されたことにより、延期を余儀なくされました。開催自体危ぶまれる状態でしたが、活動内容を変更するなどして佐野市文化会館を会場に開催することができました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を取り入れながら活動内容を変更した主な点は次のとおりです。
①コンクール形式ではなく、発表会形式で実施
②時間をずらしながら学年単位で実施
③入場は生徒と教職員のみ(今回は保護者の参観はありませんでした)
④座席の指定(学年入れ替えごとに座席を消毒)、手指消毒、ドアの開放
⑤合唱の体型の工夫(各パート2列→4列へ)
⑥DVDを制作して各家庭に1枚配付 など
合唱コンクール(発表会形式)のようす
〈校長先生のあいさつ〉
〈実行委員長のあいさつ〉
1年1組 合唱曲【大切なもの】
1年2組 合唱曲【変わらないもの】
1年3組 合唱曲【COSMOS】
2年1組 合唱曲【あなたへ】
2年2組 合唱曲【HEIWAの鐘】
2年3組 合唱曲【旅立ちの時】
3年1組 合唱曲【友】
3年2組 合唱曲【桜の季節】
3年3組 合唱曲【春に】
〈講評〉
本日、無事に合唱コンクール(発表会形式)を行うことができました。これもひとえに保護者の皆様の御理解と御協力があったからと感じております。本当にありがとうございました。また、生徒たちの移動でお世話になったバス会社の皆様、会場を提供してくださった市文化会館の皆様、生徒のために様々な対策を講じていただき本当にありがとうございました。
コンクール形式ではなかったので賞はありませんでしたが、生徒たちの晴れ晴れとした笑顔を見ると開催できてよかったと思いました。
高2 英語プレゼンテーション・コンテスト
令和2(2020)年10月9日(金)、本校武道場にて、高校2年生の英語プレゼンテーション・コンテストが行われました。各クラスで予選が行われ、代表となった8名の生徒がパワーポイント使い、SDGsの問題解決策を提案しました。
上位3名がコンテストで表彰されました。
1位 碓氷 敬大 Title: Marine Pollution by Plastics
(タイトル「プラスチックによる海洋汚染」)
2位 中島 碧 Title: Forests and Global Warming
(タイトル「森林と地球温暖化」)
3位 小林 杏珠 Title: To be Fair World
(タイトル「公平な世界になるために」)
1位の碓氷敬大さんはプレゼンの初めから笑いを取り、堂々とペットボトルの使用数を減らす提案をしてくれました。2位の中島碧さんは、森林伐採が招く危険性を示し、ナチュラル・フォレストの保全を訴えました。3位の小林杏珠さんは、フェア・トレードの重要性を示し、それを知った上でフェア・トレードの商品を購入すべきだと訴えました。今回のプレゼンでは、グラフを使ってデータを示しており、それが説得力を増していました。
出場者の生徒全員がとても素晴らしいプレゼンをしてくれました。また、司会や計時をしてくれた皆さん、そして、審査員の先生方、お疲れ様でした。
【中学】生徒朝会
10月15日(木)の朝、第1体育館で生徒朝会が行われました。
10月12日(月)の放課後に生徒会専門委員会が開催されたことを受け、今日(10/15)の生徒朝会で4つの委員会から活動報告が行われました。
〈生徒会本部〉
・今年度の目標「雲外蒼天」の発表
・意味:コロナ禍の中、努力をして試練を乗り越えていけば快い青空が望めるという思いが込められている。
〈福祉委員会〉
・赤い羽根募金について
・旭城祭で行われた募金活動への協力に対するお礼について
〈生活委員会〉
・10月、11月の生活目標について
・あいさつ運動の実施について
〈学習委員会〉
・10月の学習目標について
発表のようす
〈生徒会本部の発表〉 〈福祉委員会の発表〉
〈生活委員会の発表〉 〈学習委員会の発表〉
【中学】2年伝統音楽教室
今日は、中学2年生を対象に伝統音楽教室が行われました。

2年生は全員が、日本古来の楽器である箏の演奏を行い、伝統音楽について理解を深めることができました。練習曲は「紅葉(もみじ)」でした。
作詞:高野辰之
作曲:岡野貞一
秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
【1組】【2組】
【3組】
秋の風情が、筝の音色で一層深まりました。
【中学】英語スピーチ発表会
英語スピーチ発表会が行われました。
10月14日(水)の7校時に、第1体育館で英語スピーチ発表会が行われました。本来であれば、代表生徒が高円宮杯英語弁論大会栃木県大会(9月初旬)や佐野市英語スピーチコンテスト(10月中旬)に出場する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により全ての大会が中止となってしまい、発表する場を失ってしまいました。英語科の先生方が協議を重ね、「来年度につなげるためにも、ぜひ発表する機会を生徒に提供したい」という思いから、今日の発表会に至りました。
英語スピーチ発表会のようす
〈英語であいさつする校長先生〉 〈担当教諭からの説明〉
〈代表生徒8人による発表のようす〉【 】内はタイトル
【What We Can Do for Someone】 【The Power of English】
【My World】 【What Is ‘Happiness’?】
【To Eliminate Prejudice against
【Me, As a CA Rocker】 Men or Women】
【Spread Equal Education
All Over The World】 【What Is An Ideal Leader?】
〈学習指導員による講評〉 〈ALTによる講評〉
〈高校の先生方も参観しました〉 〈8名の代表生徒〉
実際にスピーチを聞いて、その質の高さに驚きの連続でした。あっという間の1時間でした。発表した生徒、発表を聞いていた生徒、どちらにとっても大変有意義な時間であったのではないかと感じました。これからの学習にさらに生かしていってほしいです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
8
1
8
2
3