文字
背景
行間
ブログ
H26 活動の記録
中学女子硬式テニス部 全国選抜大会ベスト8
3/28(土)、29(日)、30(月)の3日間、附属中の女子硬式テニス部は、香川県で行われた第3回全国選抜中学校テニス大会に出場しました。
28日は、開会式が行われました。移動の疲れを感じさせず、堂々と参加しました。
29日は、1回戦で長野県駒ヶ根市立赤穂中学校と対戦し、2勝1敗で勝利しました。続く2回戦では、福岡県折尾愛真中学校と対戦しました。シングルスの接戦を制して2勝1敗で勝利し、ベスト8に進出しました。
30日は、準々決勝で群馬県太田市立西中学校と対戦し、1勝2敗で惜しくも敗れました。
初めての全国大会で、生徒はチャレンジする気持ちを忘れず、素晴らしい結果を残すことができました。
28日は、開会式が行われました。移動の疲れを感じさせず、堂々と参加しました。
29日は、1回戦で長野県駒ヶ根市立赤穂中学校と対戦し、2勝1敗で勝利しました。続く2回戦では、福岡県折尾愛真中学校と対戦しました。シングルスの接戦を制して2勝1敗で勝利し、ベスト8に進出しました。
30日は、準々決勝で群馬県太田市立西中学校と対戦し、1勝2敗で惜しくも敗れました。
初めての全国大会で、生徒はチャレンジする気持ちを忘れず、素晴らしい結果を残すことができました。
高1海外語学研修
3/18(水)~3/27(金)に、海外語学研修を行いました。
高校1年生42名が、10日間にわたりカナダにホームステイし、ホストファミリーや現地学生との交流を通して、生きた英語、海外の文化について学びました。
英会話の授業やゲーム、社交ダンスなどを通じてコミュニケーションをしたり、バンクーバー観光やキャンパスツアーなどで、カナダの街並みを堪能したりしました。
また、佐野高校についての紹介や、日本の文化についてのプレゼンテーション、劇や歌の披露など、本校生が様々な催しを企画・開催し、現地の人々を楽しませました。
生徒たちは数々の貴重な体験を通して、大きく成長することができたようです。
高校1年生42名が、10日間にわたりカナダにホームステイし、ホストファミリーや現地学生との交流を通して、生きた英語、海外の文化について学びました。
英会話の授業やゲーム、社交ダンスなどを通じてコミュニケーションをしたり、バンクーバー観光やキャンパスツアーなどで、カナダの街並みを堪能したりしました。
また、佐野高校についての紹介や、日本の文化についてのプレゼンテーション、劇や歌の披露など、本校生が様々な催しを企画・開催し、現地の人々を楽しませました。
生徒たちは数々の貴重な体験を通して、大きく成長することができたようです。
高校新入生オリエンテーション
3/25(水)に、高校の新入生オリエンテーションを行いました。
午前中は高校の新入生と保護者に対し、入学後の学校生活などについて説明を行いました。
また、午後は生徒会主催の部活動紹介が行われました。各部が工夫を凝らし、個性あふれる勧誘のパフォーマンスを披露しました。
壮行会・賞状伝達式・修業式
3/24(火)に、壮行会・賞状伝達式・修業式を行いました。
壮行会では、3/28から開かれる全国選抜中学校テニス大会に出場する中学女子硬式テニス部に対して、校長先生などから激励の言葉がありました。部長からは、大会への意気込みが語られました。
賞状伝達式では、高校陸上部、水泳部、テニス部、中学テニス部のほか、校外活動などで多数の生徒が表彰されました。
その後の修業式で、生徒たちは1年間の活動を振り返ると共に、新年度への決意を新たにしました。
受験報告会
3/19(木)6,7限に、高校1・2年生を対象とした、今春の卒業生による受験報告会を行いました。
東京大学、青山学院大学、栃木県立衛生福祉大学校、群馬大学医学部に合格した4名の卒業生が、自らの受験体験や在校生へのアドバイスを語ってくれました。
高校1年 海外語学研修出発式
3/18(水)に、海外語学研修出発式を行いました。
当研修は、高校1年生の希望者を対象に、3/18(水)~3/27(金)の10日間にわたり、カナダでのホームステイを通して言語や文化を学ぶものです。
42名の生徒が、日本とのしばしの別れを惜しみつつ、笑顔でカナダへと旅立ちました。
附属中卒業式
3/17(火)、附属中学校の第5回卒業式が行われました。
佐野高等学校附属中学校第5期生の104名が、一人ずつ校長より卒業証書を授与されました。
附属中の3年間で様々なことを経験し、成長した卒業生の姿は、大変立派でした。
高校卒業式
3/2(月)に、高校の卒業式を行いました。
中高一貫教育校としての第2期生154名が、めでたく卒業の日を迎え、それぞれが新たなステージに向けて旅立ちました。
1人1人が立派に成長した姿をみせてくれた、大変素晴らしい卒業式でした。
中高一貫教育校としての第2期生154名が、めでたく卒業の日を迎え、それぞれが新たなステージに向けて旅立ちました。
1人1人が立派に成長した姿をみせてくれた、大変素晴らしい卒業式でした。
同窓会入会式・卒業生表彰式
2/27(金)に、同窓会入会式及び高校卒業生の表彰式を行いました。
校内表彰として、PTA会長賞「状元賞」が1名、同窓会長賞「旭城賞」は団体表彰が科学部、個人表彰が美術部、ラグビー部、囲碁将棋部、陸上部より各1名、3ヶ年皆勤賞11名が表彰されました。
また、校外表彰として、栃木県の優秀選手表彰、文化連盟賞などで、計13名の生徒が表彰されました。
中学1年 伝統文化教室(能)
1月19日(月)、中学1年生を対象として伝統文化教室が行われました。
能の舞台の背景として使われる松の枝葉は、1年生105名で事前に作成しておいたものを持ちより、完成させたものを使用しました。
まず、前回の能のワークショップ(7/7に実施)で学んだ能の所作を確認したり、謡を歌ったり、能で使う楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)について学びました。
そして、能「羽衣」を鑑賞しました。実際の実演時間は30分ほどでしたが、伝統に裏打ちされた日本古来の芸能の持つ迫力に圧倒されました。
能の舞台の背景として使われる松の枝葉は、1年生105名で事前に作成しておいたものを持ちより、完成させたものを使用しました。
まず、前回の能のワークショップ(7/7に実施)で学んだ能の所作を確認したり、謡を歌ったり、能で使う楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)について学びました。
そして、能「羽衣」を鑑賞しました。実際の実演時間は30分ほどでしたが、伝統に裏打ちされた日本古来の芸能の持つ迫力に圧倒されました。
中学2年 琴体験
1月14日(水)、中学2年生による琴体験がありました。
附属中学校の音楽の授業の一環として、講師の先生方をお招きし、日本の伝統音楽についての講話や実技指導をしていただきました。
各クラス2時間の授業で、1つ1つ丁寧に教えていただき、最後には全員で「もみじ」を演奏しました。
第3学期始業式
1/8(木)に、第3学期始業式、賞状伝達式を行いました。
賞状伝達式では、科学部が第58回日本学生科学賞中央審査委員会入選3等、水泳部が第69回国民体育大会水泳競技会競泳競技で女子400mフリーリレー2位、長濱瑠花さん(2年)が女子400m自由形6位で、表彰を受けました。(この科学部の賞についての記事が、1/8(木)発行の読売新聞に掲載されました)
生徒たちは気持ちを新たに、2015年の学校生活をスタートしました。
科学部カメ班
佐野高校科学部カメ班が、「アカミミガメの繁殖に関する研究」にて、第58回日本学生科学賞栃木県展覧会で最優秀賞(栃木県議会議長賞)を受賞しました。
また、この研究は同中央審査で入選3等となり、代表生徒が12/24(水)に東京都江東区の日本科学未来館で行われた中央表彰式に出席しました。
表彰式には全国から最終審査に進んだ中高生約300人が出席し、秋篠宮ご夫妻のご臨席のもと、表彰が行われました。
なお、科学部が栃木県展覧会で最優秀賞を受賞して中央審査に進出するのは、これで6年連続となりました。
第2学期終業式
12/24(水)に、賞状伝達式、第2学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、高校の科学部・吹奏楽部・陸上部・美術部、附属中の吹奏楽部・陸上部・テニス部の生徒に加え、校外のコンクール等でも多くの生徒が表彰されました。また、2学期に校内で開催した漢典コンクール、計算コンクール、ボキャブラリコンテストの表彰も行いました。
終業式では、今年1年の生活を振り返ると共に、冬休みの過ごし方を確認しました。
生徒たちにとって、充実した冬休みとなることを期待します。
中学2年 マイチャレンジ発表会
12/9(火)中学2年生がマイチャレンジの発表会を行いました。マイチャレンジは、中学2年生が地域の職場に行き、職場体験をするものです。今年は11/4(火)~11/7(金)の4日間行いました。
その体験を発表するために、総合的な学習の時間等を使い、パワーポイント等にまとめました。発表会には、お世話になった事業所の方、2年生の保護者の方、来年度にマイチャレンジを行う1年生が見学しました。
校内マラソン・ウォーキング大会
11/14(金)に、校内マラソン・ウォーキング大会を中高合同で行いました。
恵まれた天候の下、本校から秋山川河川敷、唐沢山周辺をまわってくる17.6kmのコースを、マラソン、またはウォーキングしました。
高校男子:マラソン17.6km
高校女子:ウォーキング7.5km、マラソン10.1km
中学3年:ウォーキング10.7km、マラソン6.9km
中学1,2年:ウォーキング17.6km
多くの保護者の方、地域の方の御協力もあり、参加した生徒全員が無事に完走・完歩することができました。
生徒たちは互いに競い合い、励まし合いながら、それぞれの目標に向けて力を尽くすことができたようです。
中学、高校の優勝者は以下の通りです。
中学男子優勝 3-1 大出 直哉
中学女子優勝 3-3 髙橋 沙季
高校男子優勝 1-1 関 拓洋
高校女子優勝 1-2 川岸 彩音
恵まれた天候の下、本校から秋山川河川敷、唐沢山周辺をまわってくる17.6kmのコースを、マラソン、またはウォーキングしました。
高校男子:マラソン17.6km
高校女子:ウォーキング7.5km、マラソン10.1km
中学3年:ウォーキング10.7km、マラソン6.9km
中学1,2年:ウォーキング17.6km
多くの保護者の方、地域の方の御協力もあり、参加した生徒全員が無事に完走・完歩することができました。
生徒たちは互いに競い合い、励まし合いながら、それぞれの目標に向けて力を尽くすことができたようです。
中学、高校の優勝者は以下の通りです。
中学男子優勝 3-1 大出 直哉
中学女子優勝 3-3 髙橋 沙季
高校男子優勝 1-1 関 拓洋
高校女子優勝 1-2 川岸 彩音
心肺蘇生法講習会
11/10(月)放課後に、教職員と保護者、代表生徒を対象に、心肺蘇生法講習会を行いました。
佐野市消防署の方にお越しいただき、AEDの使用法を学んだり、心肺蘇生法の実習を行いました。
中学1年 環境教育
11/7(金)中学1年生で、足利工業大学の中篠祐一先生による、環境教育が行われました。
世界のエネルギー事情を学び、環境にやさしいソーラーエネルギーで料理ができることも知りました。また、その道具にも実際に触れることもできました。
中学1年 林業体験
11/5(水)に中学1年生が、佐野市環境ネットワーク会議の協力を得て、学校林で林業体験を行いました。
林業の大切さを事前に学び、現地では、山の下草刈りを主に行いました。
高1保護者会
11/4(火)に、高校第1学年保護者会を行いました。
5限目に公開授業を行い、保護者会、進路講演会、クラス懇談を行いました。
講演会は、代々木ゼミナールの手嶋氏による、大学入試の基礎知識や、高1生としての心構えなどの話で、生徒も真剣に聞き入っていました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
芸術鑑賞会
10/31(金)に、佐野市文化会館で、芸術鑑賞会を行いました。
附属中生、高校生全員で、オペラ「カルメン」の日本語上演を鑑賞しました。
生徒たちは、迫力ある歌や、一度は耳にしたことのある名曲に浸りつつ、劇的なストーリーにのめり込んでいるようでした。
ソリストの独唱の度に大きな拍手が起こるなど、生徒の満足度の高さが伺えました。
附属中生、高校生全員で、オペラ「カルメン」の日本語上演を鑑賞しました。
生徒たちは、迫力ある歌や、一度は耳にしたことのある名曲に浸りつつ、劇的なストーリーにのめり込んでいるようでした。
ソリストの独唱の度に大きな拍手が起こるなど、生徒の満足度の高さが伺えました。
中学女子硬式テニス部 壮行会
10月29日(水)の昼休みに、校長室にて中学女子硬式テニス部の壮行会を行いました。
11月8,9日に行われる関東中学校新人テニス選手権大会(学校対抗の部)に出場します。校長先生や生徒会長からの激励の言葉があり、部長が意気込みを語りました。
関東大会での健闘を祈ります。
中2数理探究 大学教授による特別講座
10月22日(水)、宇都宮大学の人見久城教授による特別講座を行いました。
「科学って何だろう」というテーマで、中学2年生のクラスごとに2時間の講座です。生徒をひきつける演示実験、そして、実際に体験、探究活動。生徒たちは、どんどん科学の世界に引き込まれ、あっという間の2時間でした。
「科学の芽」がどんどん育ってくれることでしょう。
高1イングリッシュキャンプ
10/20(月)~10/22(水)に、福島県のブリティッシュヒルズにおいて、高校1年生を対象にイングリッシュキャンプを実施しました。
英語圏のスタッフとの交流やレッスンを通して、生きた英語とマナーを学びました。
レッスンでは、様々な題材で物の表現を学んだり、テーブルマナー講座やスコーン作り、生徒によるスピーチコンテストなどを行いました。
生徒たちは、ゲームやディスカッションで積極的に英語を使い、英語でのコミュニケーションを楽しんでいる様子でした。
また、レッスン以外の時間も、英国風の美しい建物や豊かな自然、ヨーロッパの伝統料理などを堪能しました。
英語に慣れ親しむと共に、貴重な異文化体験ができたようです。
英語圏のスタッフとの交流やレッスンを通して、生きた英語とマナーを学びました。
レッスンでは、様々な題材で物の表現を学んだり、テーブルマナー講座やスコーン作り、生徒によるスピーチコンテストなどを行いました。
生徒たちは、ゲームやディスカッションで積極的に英語を使い、英語でのコミュニケーションを楽しんでいる様子でした。
また、レッスン以外の時間も、英国風の美しい建物や豊かな自然、ヨーロッパの伝統料理などを堪能しました。
英語に慣れ親しむと共に、貴重な異文化体験ができたようです。
中学 校内合唱コンクール
9/18(木)、佐野市文化会館にて中学校内合唱コンクールが行われました。
当日は、1年生、2年生、3年生の順に合唱を行い、それぞれのクラスがこの日まで練習をしてきた成果を披露しました。文化会館には、きれいなハーモニーが響き渡り、感動的な空間ができあがりました。
また、選抜合唱の生徒による演奏も披露され、会場を盛り上げてくれました。
薬物乱用防止講話
9/11(木)4限に、薬物乱用防止講話を行いました。
佐野警察署の方にお越しいただき、ビデオ上映と講話を通して、危険ドラッグなどの薬物の危険性について学びました。
部活動報告会・壮行会・高校新生徒会役員認証式
9/2(火)に、部活動報告会・壮行会を行いました。
水泳部の長濱瑠花さんが、関東大会で200m自由形3位、400m自由形2位に入賞し、インターハイに出場しました。
報告会・壮行会では、インターハイで惜しくも決勝進出できなかった悔しさと、次の国体に向けての抱負を語ってくれました。
長濱さんのますますの飛躍を期待します。
その後、高校新生徒会役員の認証式を行い、新生徒会長の武藤君が意気込みを堂々と表明しました。
現生徒会の労をねぎらうと共に、これからの新生徒会の活躍に期待します。
旭城祭
8/30(土)に、第38回旭城祭を開催しました。
今年度のテーマは「想像×創造せよ! 夏のドラマ、今ここにあり。」でした。
中高各クラス、部活動、有志の団体が芸術・映像作品の発表や、食堂、体験活動、舞台発表など、様々な催しを行いました。
また、特別ゲストとして、ゆるキャラグランプリでお馴染みのさのまる・とちまるが応援に駆けつけてくれました。
来場者数は過去最多の1314人で、大変な盛り上がりを見せました。
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
今年度のテーマは「想像×創造せよ! 夏のドラマ、今ここにあり。」でした。
中高各クラス、部活動、有志の団体が芸術・映像作品の発表や、食堂、体験活動、舞台発表など、様々な催しを行いました。
また、特別ゲストとして、ゆるキャラグランプリでお馴染みのさのまる・とちまるが応援に駆けつけてくれました。
来場者数は過去最多の1314人で、大変な盛り上がりを見せました。
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
平成26年度「道路ふれあい月間」推進標語 大臣表彰
8月29日(金)に宇都宮国道事務所より2名の所員が来校し、「道路ふれあい月間」推進標語大臣表彰の伝達式を校長室にて行いました。
表彰されたのは、松山開豊(中1)くんの標語
「がんばれる 勇気をくれる 道がある」
です。6,000を超える応募の中から、中学生の部の最優秀賞に選ばれました。
国土交通省のホームページにもアップされています。
第2学期始業式
8/27(水)に、第2学期始業式・部活動報告会・壮行会・賞状伝達・新任式を行いました。
まず、校内の除草作業と大掃除を行いました。
部活動報告会では、陸上部(中・高)、ボート部(高)、吹奏楽部(高)、美術部(高)、テニス部(中)が、全国大会・関東大会での活躍と今後の意気込みを語ってくれました。
また、新しいALT・ルーカス先生の新任式を行い、中学校生徒会長の新井君が、英語で歓迎の言葉を述べました。
生徒たちは、気持ちを新たに2学期の学校生活をスタートできたようです。
高校一日体験学習
8/20(水)に、附属中学校以外の中学生を対象にした、高校一日体験学習を行いました。
全体会のあと、模擬授業や施設見学、部活動見学などを通して、本校での高校生活の一部を体験してもらいました。
学校紹介や校舎の案内、在校生との懇談会、吹奏楽部の演奏など、多くの場面で在校生が活躍しました。
今回の体験学習を通して、多くの生徒が佐野高校の良さを感じてくれたことと思います。
実施後のアンケートでは、8割以上の中学生が「大変参考になった」と答えてくれました。
猛暑の中、中学生、保護者様ありがとうございました。
佐野高校ではみなさんをお待ちしています。
中学 佐野市総合体育大会
7/19日(土)、20日(日)に佐野市総合体育大会が行われました。
3年生にとっては、最後の集大成になる大会です。
これまでの練習の成果を大いに発揮してくれました。
地区大会を突破し、7月下旬に行われる県大会へ出場する生徒は、さらなる活躍をしてくれることと思います。
中学 英語スピーチコンテスト
7/11日(木)の6、7限目に、中学校英語スピーチコンテストが行われました。
各クラスでの予選を経て、選ばれた代表19名の生徒が、全校生徒の前で堂々とスピーチしました。
各学年のスピーチのタイトルは以下のとおりです。
(1年生)
・All about me
・Things I like
・My Favorite and Dream
・My favorite things
・My favorites
・My Goal to Achieve(最優秀賞)
・My favorites
(2年生)
・My Dream for the Future
・My Dream
・Greetings at School
・My Favorite Sport
・Japanese Tradition
・Great Person(最優秀賞)
(3年生)
・Life with Nature(最優秀賞)
・My Country Japan
・His dream and My dream
・For Health
・An awesome experience
・A message changes the world(最優秀賞)
高校野球 2回戦
7/21(月)に、夏の高校野球栃木大会2回戦が行われ、佐野日大高校と対戦しました。
佐野高校は2回にスクイズで1点を先制し、守備でも粘り強さを見せましたが、力及ばず8-1で敗れました。
試合には敗れましたが、野球部の生徒たちはチーム一丸となって一生懸命プレーする姿を私たちに見せてくれました。
また、応援団や吹奏楽部も力の限り応援しました。
多くの方に応援していただき、ありがとうございました。
離任式・賞状伝達式・壮行会・第1学期終業式
7/18(金)に、離任式、賞状伝達式、部活動壮行会、第1学期終業式を行いました。
まず、本校で2年間お世話になったALTのケック・クリスチャン先生の離任式を行い、皆で別れを惜しみました。
賞状伝達式では、高校から陸上部6名、水泳部1名、野球部1名、中学から陸上部4名、囲碁将棋部3名、テニス部10名、水泳4名が表彰されました。
また、壮行会では、陸上部、吹奏楽部、美術部、水泳部、ボート部への激励を行い、各部代表者が全国大会や関東大会への意気込みを語りました。
終業式では、1学期の活動を振り返り、夏休みの過ごし方について改めて確認しました。
生徒たちが有意義な夏休みを過ごしてくれることを期待します。
情報モラル教育
7/18(金)に、情報モラル教育講話を行いました。
講師に栃木県総合教育センター研究調査部の岩本善行先生を招き、中学、高校の2回に分けて講演を行いました。
情報を取り扱う上での危険性や、インターネットやSNSの利用マナーなどを、具体的な事例をもとにわかりやすくお話しいただきました。
高校1年 茶道体験学習
7/3(木)~7/17(木)にかけて、高校1年茶道体験学習を行いました。
体験学習はクラス毎に実施され、茶道の作法について学ぶとともに、生徒一人一人が実際にお茶点てを体験しました。
生徒たちは自分で点てたお茶や、和菓子を満喫している様子でした。
日本の伝統文化を肌で感じることができた、有意義な活動となったようです。
高校野球 1回戦
7/16(水)に、夏の高校野球大会1回戦が行われ、足利南高校と対戦しました。
試合は初回から打撃陣が好調で、2回表までに4点を先制して主導権を握り、6回にも2点を追加しました。
ランナーを背負いながらもエースの粘りのピッチングと堅い守備で後続を押さえ、7-1で見事勝利することができました。
観客席では、野球部員の保護者や、本大会のために結成し、練習を重ねてきた応援団が、選手にエールを送りました。
2回戦は7/20(日)に、県営球場の第2試合で佐野日大高校と対戦します。
性教育講話
7/16(水)7限に、高校1年生を対象に、性教育講話を行いました。
講師として丸山レディースクリニック院長の丸山正次先生をお招きし、講話を通して性に関する正しい知識を学びました。
野球応援練習
夏の高校野球大会のために結成した応援団が、昼休みを利用して応援の練習を行っています。
1回戦は7/16(水)に清原球場で行われ、足利南高校と対戦します。
初戦突破に向けて、応援の練習にも熱が入っています。
高1異文化体験 オペラ鑑賞会
7/9(水)に、高校1年生が、大学見学会及び異文化体験(オペラ鑑賞)を実施しました。
まず、1、3組が青山学院大学、2、4組が立教大学の2ヶ所に分かれて、大学見学を行いました。
キャンパス内の建物を見学したり、学食で食事をとったり、購買でグッズを買うなど、楽しく過ごしました。
滞在時間は短かくても、未来の大学生活のイメージを持つことができたのではないかと思います。
その後、東京の新国立劇場で、高校生のためのオペラ鑑賞教室「蝶々夫人」を鑑賞しました。
「蝶々夫人」は予備知識がない高校生でも充分に楽しめる作品で、生徒たちはオペラ歌手の迫力ある歌と、美しい音楽、舞台演出が織り成す物語を堪能しました。
生徒たちにとって、貴重な体験ができた1日でした。
生徒会立会演説会
7/8(火)7校時に、高校の生徒会立会演説会を行いました。
生徒会長候補が1名、副会長候補が3名で、各候補者が個性を十分に発揮し、自らの抱負や理想の学校像などを熱心に語りました。
佐野高校がより素晴らしい学校となるよう、生徒会の代表として尽力してくれることを期待します。
高校1年 海外語学研修報告会
7/2(水)に、高校1年生を対象とした海外語学研修報告会が行われました。
今年の3月にカナダに研修に行った高校2年生41名のうち代表2名が、現地での活動の様子や体験談などを紹介しました。
また、研修中の様子を記録したビデオを生徒が編集したDVDを上映しました。
中学 校内弁論大会
6月26日(木)の6,7時間目、中学校では校内弁論大会が行われました。
全生徒が、作文に自分の意見や考えを述べ、また友人の意見も尊重し、この弁論大会を迎えました。
各学級の代表生徒が、表現力や文章の構成に工夫を凝らし、自分の思いを伝えようと、見事な発表をしてくれました。
中学2年 校外学習(歌舞伎)
6月17日(火)、中学2年生は校外学習を実施しました。
まずは、国立劇場へ向かい、歌舞伎鑑賞教室に参加しました。若手歌舞伎俳優・中村虎之助さん(16歳)が「歌舞伎のみかた」をわかりやすく解説してくれました。そして、森鴎外原作「ぢいさんばあさん」を観賞しました。中村橋之介さん、中村扇雀さんら、有名な歌舞伎俳優の熱演を目の当たりにし、本物の持つ迫力に圧倒されました。現代劇に近く、楽しめた生徒が多かったようです。
歌舞伎を堪能したあとは、東京証券取引所に行きました。テレビのニュースでよく見かける、巨大なガラスシリンダーで覆われたマーケットセンターを見学したり、株や会社についてのミニ講義を受講したりしました。経済の仕組みがよく分かり、3年生で学習する公民への興味を喚起することができたと思われます。
最後は、東京大学に立ち寄りました。赤門や安田講堂などの数多くの歴史的建造物に、東京大学が日本の最高学府であるということを改めて感じ入ることができました。また、学生食堂に立ち寄り、東大生と一緒にラーメンを食べたり、東大グッズをお土産に選んだりする生徒も多く見られました。
この日学んだことを、今後の学習や学校生活で大いに生かしてくれることと思います。
高1クリーン作戦
6/17(火)7限に、高校1年生が「クリーン作戦」を実施しました。
ボランティア活動の一環として、佐野高校周辺や秋山川原でのゴミ拾い、カーブミラーの清掃を行いました。
中学1年 足尾植樹
6/17(火)中学1年生が足尾に植樹体験に行ってきました。
事前に、足尾に関わりの深い田中正造について学び、足尾の環境や歴史の理解を深めました。
当日は、環境学習センターで足尾についてさらに学び、その後、各クラス1本、環境委員の生徒で1本の植樹を行いました。
今後は、この活動で学んだこと、感じたことを新聞形式にまとめる予定です。
中学3年 数理探究 出張講座
6月16日(月)、中学3年生・数理探究の授業において、宇都宮大学教育学部・松居誠一郎教授による出張講座が行われました。
「ケイソウの化石から環境を考えよう」というタイトルで、ケイソウの微化石を示準化石として環境について考察しました。
各自が作成した永久プレパラートを顕微鏡で観察し、それをパソコンに取り込んで、画像を見ながらグループで考察を行いました。
微細な化石でも、環境を知る手がかりなることを実感した2時間となりました。
旭城大運動会
6/11(水)に、旭城大運動会を開催しました。
附属中生、高校生全学年が合同で、赤、青、黄色、緑の4チームに分かれ、上級生のリーダーシップのもと、各競技で得点を競いました。
競技は徒競走、障害走、台風の目、長縄跳び、百足リレー、玉入れ、騎馬戦、棒倒し、対抗リレーなどでした。
時折降る雨の中での実施となりましたが、生徒たちはどの競技にも精一杯取り組んでいました。
優勝した緑組はもちろん、他のチームの生徒も有意義で楽しい時間を過ごすことができたようです。
附属中と高校の一体感を、全校生徒が改めて感じた1日となりました。
附属中生、高校生全学年が合同で、赤、青、黄色、緑の4チームに分かれ、上級生のリーダーシップのもと、各競技で得点を競いました。
競技は徒競走、障害走、台風の目、長縄跳び、百足リレー、玉入れ、騎馬戦、棒倒し、対抗リレーなどでした。
時折降る雨の中での実施となりましたが、生徒たちはどの競技にも精一杯取り組んでいました。
優勝した緑組はもちろん、他のチームの生徒も有意義で楽しい時間を過ごすことができたようです。
附属中と高校の一体感を、全校生徒が改めて感じた1日となりました。
六和高級中学来校
6/2(月)に、台湾の六和高級中学の生徒(中学生28名、高校生36名、校長先生や引率の先生など、計75名)が佐野高校を訪れました。
一行が到着した際は、本校生徒、職員全員で出迎え、熱烈歓迎を行いました。
歓迎式では、佐野、台湾の名産品や、交流記念の旗の贈呈などが行われました。
また、代表挨拶では六和高級中学の生徒が日本語で大変流暢な挨拶を披露し、生徒たちから感嘆の声が上がっていました。
歓迎式後には、5つの分科会に分かれて交流会を行いました。
茶会、生け花、琴、調理(お好み焼きと味噌汁)、日本の玩具(折り紙、剣玉、綾取り、おはじき、達磨落とし)のそれぞれの活動を通して、日本の文化を体験してもらいました。
六和高級中学の生徒たちは日本の文化に驚きと感動の表情を浮かべ、充実した時間を過ごしている様子でした。
最後には校門前で記念写真を撮ったり、友人との別れを惜しんだりしながら、全員が笑顔で、盛大に見送りました。
今年の10月には、本校の高校2年生が修学旅行で台湾を訪れ、六和高級中学の生徒と再会する予定です。
一行が到着した際は、本校生徒、職員全員で出迎え、熱烈歓迎を行いました。
歓迎式では、佐野、台湾の名産品や、交流記念の旗の贈呈などが行われました。
また、代表挨拶では六和高級中学の生徒が日本語で大変流暢な挨拶を披露し、生徒たちから感嘆の声が上がっていました。
歓迎式後には、5つの分科会に分かれて交流会を行いました。
茶会、生け花、琴、調理(お好み焼きと味噌汁)、日本の玩具(折り紙、剣玉、綾取り、おはじき、達磨落とし)のそれぞれの活動を通して、日本の文化を体験してもらいました。
六和高級中学の生徒たちは日本の文化に驚きと感動の表情を浮かべ、充実した時間を過ごしている様子でした。
最後には校門前で記念写真を撮ったり、友人との別れを惜しんだりしながら、全員が笑顔で、盛大に見送りました。
今年の10月には、本校の高校2年生が修学旅行で台湾を訪れ、六和高級中学の生徒と再会する予定です。
天文同好会
5/30(金)に、天文同好会が天体観測を行いました。
この日は新月の翌日で、火星・木星・土星を最もよい条件で観測することができる、天文学的に貴重な日でした。
天候にも恵まれ、木星の衛星や、土星の輪の様子をはっきりと確認することができました。
壮行会
5/23(金)に、関東大会出場者の壮行会を行いました。
附属中では女子テニス部が県大会で団体優勝、女子ダブルス優勝を果たし、計10名の生徒が関東大会に出場します。
高校ではボート部は団体で5名、陸上部は短距離、リレー、走り高跳び、走り幅跳び、円盤投げで11名の生徒が関東大会出場を決めました。
各部とも、関東大会に向けての意気込みを堂々と語ってくれました。
生徒達の関東大会での活躍を期待します。
関東中学生テニス選手権:6/28(土),29(日),7/5(土),6(日) 東京都 有明テニスの森
8/5(火),6(水) 山梨県甲府市 小瀬スポーツ公園
関東高等学校ボート大会:5/30(金)~6/1(土) 埼玉県戸田市 戸田公園漕艇場
関東高等学校陸上競技大会:6/20(金)~6/23(月) 神奈川県相模原市
相模原市ギオンスタジアム
PTA総会
5/17(土)にPTA総会を開催しました。
中学校224名、高校251名、計475名の保護者の方にご出席いただきました。
参加率は全体の6割ほどで、前年度比で約1割弱ほど参加率が向上しました。
また、中高各クラスでの公開授業や、本校生の進路状況・学習状況の報告、担任との学級懇談などを行いました。
創立記念式・記念講演会
5/15(木)に、佐野高校創立113周年を記念して、創立記念式および記念講演会を開催しました。
記念式では、祖父・父・子の親子3代で佐野高校に在籍した5組の家族に対し、三代表彰が行われました。
講演会では、日本航空株式会社で機長を務める、佐野高校第41回卒業生の茂木克也氏により、「佐野から"世界"へ」という題目で講演が行われました。
自身のパイロットとしての生活や仕事の中身についてのリアルな話から、将来の夢・進路を考える上で心掛けるべきことまで、様々な視点から大変興味深いお話を頂き、生徒達の将来に対する意識の変化が感じられました。
中学1年 伝統文化教室(第1回茶道)
5/13(火)中学1年生が第1回目の伝統文化教室(茶道)を実施しました。
初めて茶道体験をした生徒もいました。緊張しつつも講師の先生の話に耳を傾け、第2回につながる活動ができました。
避難訓練
5/7(水)7校時に避難訓練を実施しました。
消防署の方に訓練の講評や、消火器の使い方の説明をして頂き、代表生徒数名が消火器を用いて実技講習を行いました。
第6回吹奏楽部定期演奏会
5/5(月)に、佐野市文化会館で第6回吹奏楽部定期演奏会を開催しました。
演奏会は2部構成で、第1部では中学生47人、高校生28人で、コンクール課題曲やオリジナル曲を演奏しました。
中高合同での迫力ある演奏に加え、中学のみ、高校のみでの演奏も行われ、中高一貫教育校ならではのバリエーション豊かなステージを披露しました。
第2部では中高合同で、映画やアニメ、ドラマなどのテーマ曲を演奏したり、部員による寸劇や合唱を交えたりと、音と演出の両方で観客を大いに楽しませました。
アンコールを含めた計11曲を演奏し終えた部員達は、ステージを目一杯楽しんだ様子で、満足いく表情を浮かべていました。
また、高校生は7月に行われる第38回全国高等学校総合文化祭に県の代表として初出場することが決まっています。
交通安全講話・生徒総会
5/1(木)、交通安全講話および中高生徒総会が行われました。
交通安全講話では警察署の方にお越し頂き、事故防止のための心構えや自転車の安全な乗り方などについて学びました。
生徒総会は中学と高校に分かれて行われ、今年度の生徒会活動について活発な意見交換がなされました。
ラグビー女子セブンス結果
4/27(日)~4/30(水)に福岡県で開催され、国内から4チーム、国外から4チームが出場した、サニックスワールドラグビーユース交流大会2014女子セブンズが終了しました。
本校から井澤さくらさん(3年)、福嶋涼子さん(2年)がメンバーとして参加した関東選抜チームは、1次リーグ予選を1位で通過、決勝トーナメントでは各国強豪チームとの激戦を制し、見事優勝を飾ることができました。
世界大会という大舞台で堂々とプレーし、最高の結果を残してくれた両名の健闘を称えると共に、今後の益々の飛躍を期待します。
本校から井澤さくらさん(3年)、福嶋涼子さん(2年)がメンバーとして参加した関東選抜チームは、1次リーグ予選を1位で通過、決勝トーナメントでは各国強豪チームとの激戦を制し、見事優勝を飾ることができました。
世界大会という大舞台で堂々とプレーし、最高の結果を残してくれた両名の健闘を称えると共に、今後の益々の飛躍を期待します。
中学1年 ふれあい宿泊学習
4/25~4/27の3日間、ウィンディなすにて附属中1年生がふれあい宿泊学習を行いました。
3日間、天気にも恵まれ、予定していた学級対抗レク、オリエンテーリング、調理実習、プレゼンテーション、キャンプファイヤー等を行うことができました。
それぞれの活動では、目的を考え、盛り上がったり、互いに助け合いながら、有意義な時間を送ることができました。
この3日間の経験をもとに、今後はよりよい学級を作っていってくれるはずです。
眼科講話
4/24(木)の6限目、中学・高校の全校生徒を対象にした眼科講話が行われました。
校医の齋藤先生から、目の仕組み、学校で流行りやすい目の病気、近視や遠視の話など、様々なお話を聞くことができました。
ラグビー女子セブンズ壮行会
4/27(日)~4/30(水)に福岡県で開催される、サニックスワールドラグビーユース交流大会2014女子セブンズの関東選抜チームのメンバーに、本校ラグビー部の井澤さくらさん(3年)、福嶋涼子さん(2年)の2名が選出され、その壮行会が4/23(水)に行われました。
本大会では国内から4チーム、国外からニュージーランド、オーストラリア、カナダ、香港の4チームが参加し、計8チームで交流試合が行われます。
本校の、そして日本の代表として、素晴らしい活躍を見せてくれることを期待します。
本大会では国内から4チーム、国外からニュージーランド、オーストラリア、カナダ、香港の4チームが参加し、計8チームで交流試合が行われます。
本校の、そして日本の代表として、素晴らしい活躍を見せてくれることを期待します。
高校1年茶道体験事前指導②
高校入試を経て入学した高校1年対象の、第2回茶道体験事前指導が、4/21(月)~4/22(火)に行われました。
今回も講師の方をお招きして、生徒1人1人がお茶点てを体験し、お茶の頂き方や和菓子の食べ方などの作法を学びました。
準備や指導においては、本校の茶道同好会のメンバーが色々な面で協力をしてくれました。
生徒達は経験したことのない新しい文化に興味津々で、友人の点てたお茶の味を心から楽しんでいる様子でした。
高校2年 海外語学研修報告会
4/17(木)7限目総合学習の時間に、高校2学年において、海外語学研修報告会が行われました。
3/20(木)~29(土)カナダへの語学研修に参加した41名のうち代表者6名が、研修で体験したことや感じたことなどを発表しました。
ホームステイ先のファミリーになかなかなじめず苦労した話、研修中いくつもの壁にぶつかり、試行錯誤しながら乗り越えてきた様子などが実体験とともに語られ、皆熱心に聞き入っていました。
貴重な体験をした生徒たちは、さらに大きな夢を持ち、成長して帰って来たようです。
高校1年茶道体験事前指導
今年度から佐野高校に入学した高校1年生を対象とした茶道体験事前指導が4/17(木)に行われました。
附属中の茶道講師の方を招いて、茶道の歴史や心得、基本的な作法を学びました。
事前指導は4/21(月)~4/22(火)にも行われ、生徒1人1人が実際にお茶点てを体験します。
高校1年全体での茶道体験は7月と12月に実施される予定です。
高校1年学習セミナー
高校1年の学習セミナーを4/14(月)~4/16(水)にウインディ那須にて行いました。
豊かな自然に囲まれた中、高校の授業のノウハウを身につけ、新たな仲間達と交流を深めることができました。
今回の経験を今後の学校生活に役立てていってくれることと期待します。
中学 生徒本部役員任命式・部活動紹介
4月11日(金)の6,7限目、今年度の附属中学校生徒会本部役員任命式及び部活動紹介が行われました。
任命された10人の本部役員がこれからの意気込みを語ってくれました。
そして、新生徒会本部役員の主催する新入生歓迎のレクレーションが行われました。より速く、指示された人数のグループを作るというレクでは、初めは不安そうだった1年生も、先輩に声をかけられ、楽しんでいました。
その後、各部活動による部活動紹介が行われ、限られた時間の中で、各部活動が工夫を凝らして紹介をしていました。
中学 交通安全指導
4月9日(水)の6限目、附属中学校の全校生徒を対象に、交通安全指導が行われました。
自転車事故についての交通安全ビデオを見て、事故の危険性や交通のルールについて学びました。
そして、担当の先生の話を聞き、学校周辺の登下校時のルールについて確認しました。
平成26年度 新任式
4月9日(水)、新任式が行われました。
新しく赴任された先生方が紹介され、代表の生徒による歓迎の挨拶がありました。
平成26年度 離任式・対面式・始業式
4月8日(火)、離任式・対面式・始業式が行われました。
離任式では、離任される先生方から、佐高を愛する気持ちの伝わるごあいさつをいただきました。
対面式では、中学と高校の新入生と在校生が初めて顔を合わせました。これから様々な場面で先輩、後輩の絆を強くしていって欲しいと思います。
その後、1学期の始業式が行われ、佐野高等学校・同附属中学校の平成26年度がスタートしました。
平成26年度 合同入学式
4月7日(月)、佐野高等学校第69回入学式、佐野高等学校附属中学校第7回入学式が合同で開催されました。
桜の咲き誇る晴天の中、期待に胸を膨らませた高校生159人、中学生105人が入学し、新たなスタートを切りました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
8
4
0
1
1