H30 活動の記録

カテゴリ:学校行事(中高共通)

第1学期終業式 壮行会 賞状伝達式

 7月20日(金)午後、第1学期の終業式がありました。今回は、熱中症対策のため体育館ではなく、放送により各教室で実施しました。
 まず始めに、壮行会があり、全国、東日本および関東の各大会に出場する部活動の顧問と生徒から挨拶があり、校長先生と生徒会長から激励のことばがありました。その後、終業式になり、校長先生から次のような話がありました。「好機」を意味する英語には2種類ある。1つはチャンス(chance)で、もう1つはオポチュニティ(opportunity)。チャンスは、偶然めぐってくるもので、直ちに反応して行動しなければ生かせないもの。それに対してオポチュニティには、自ら努力して作り出すという挑戦的な意味がある。日本語では「チャンス」には、この区別がありませんが、ぜひ、「チャンス」に「オポチュニティ」の意を込めてほしいとのことでした。
 次に、生徒部長から夏休みの生活についての話、学習指導部長から学習についての振り返りと夏休みに向けての話がありました。その後、各学級で学級活動(LHR)があり、最後に、校長室で賞状伝達式を行いました。
 充実した有意義な夏休みを過ごし、始業式にまた元気に会いましょう。

 
 
 
 
 

健康づくりのための専門家派遣事業

 7月11日(水)午後、健康づくりの専門家にお越しいただき、生徒が生涯を通じた健康づくりの基礎となる生活習慣を習得することを目的に「がん教育」の講話を実施しました。講師を、栃木県立がんセンター がん予防情報相談部長 大木いずみ 先生にお願いし、中高の保健委員、将来医療系の職種に就きたいと考えている生徒、希望する保護者の方を対象に行い、100名を超える参加をいただきました。
 大木先生からは、①がんとは ②がんの臨床(診断・治療・トピックス) ③がんの統計(現状と動向) ④予防対策 ⑤検診 ⑥がんになっても と題してお話いただきました。今や、2人に1人はがんになると言われており、がんを正しく理解し予防することの大切さ、がん患者との関わり方で配慮することなどについて、豊富な資料をもとにわかりやすく具体的にお話しいただきました。最後には質疑応答も行われ、生徒たちは、活発に質問をしていました。
 大木先生、お忙しいところ、私たちのために御講話くださり、ありがとうございました。
 
   

性に関する講話

 7月4日(水)、中学2年生及び高校1年生を対象に性に関する講話が開催されました。その目的は、性に関して正しく理解し、男女の人間関係のエチケットやマナー、そして情報化社会に対応した正しい性の情報を選択できる力を身に付けるために、中学2年生は、5・6時間目に、高校1年生は7時間目に、選択3教室で実施しました。講師には、アゲハ助産院の助産師 小川圭子先生をお招きし、助産師としていろいろ経験されてきて得たお話に、スライドや動画を交え、たいへんわかりやすく、お話しいただきました。生徒たちは、将来にわたりとても参考になる話に熱心に耳を傾けていました。小川圭子先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

 

 

学校公開

 6月23日(土)本校において、学校公開が開催されました。小学生やその保護者、本校の保護者、地域の方々など、960名を超える皆様にお越しいただきました。授業を参観していただいたり、学校説明会に出席していただいたり、熱心に御参加いただきました。多くの皆様の御来場、誠にありがとうございました。
 
    東門付近の様子                   受付の様子①
 
   受付の様子②                      CTPの授業
 
    国語の授業                    社会科の授業
 
    廊下での様子                   旭城ホールでの学校説明会

中高 薬物乱用防止教室

 6月13日(水)5限目に、第1体育館において「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物乱用の危険性を理解し、今後も薬物と関わることのない生活を送る目的で開かれ、講師として、佐野警察署生活安全課 巡査部長 山本誠 様をお迎えしました。薬物乱用の現状として中学生や高校生がねらわれやすいことや薬物の依存性などのお話、そして「破滅 楽物乱用の危険」という映像資料を視聴し、改めて薬物の危険性を確認することができました。山本様には、大変お忙しいところ御講話をいただき、ありがとうございました。
 
   

旭城大運動会

 6月5日(火)に、「旭城大運動会」を行いました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれて無事開催することができました。
各色で、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
生徒全員が全力を尽くす中、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒たちの頑張りにより、大成功で幕を閉じました。


《開会宣言・生徒会長挨拶・実行委員諸注意》
  

《選手宣誓・自校体操・応援歌》
  

《競技の様子》
  
  
  
  
    
《成績発表・表彰式・優勝団長挨拶》
  

防災避難訓練

 5月18日(金)7限目に、中高合同での防災避難訓練がありました。避難にかかった時間は昨年度より短くなり、静かに早く行動ができていました。校長先生から、東日本大震災から7年が経過し、年月の経過とともにその記憶が薄れつつあることを危惧し、天災は忘れたころにやってくる、などの訓示がありました。
 いつ、どこで、どんなことがあるかは、だれも分かりません。1人1人が、危機回避能力を身に付けていきましょう。

 

創立記念式典・記念講演

 5月15日()に、佐野高校創立117周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
 創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長様、PTA会長様から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
 記念講演会では、本校卒業生(昭和44年卒)で、大学共同利用機関法人自然科学研究機構の機構長である小森彰夫先生から、「自然科学研究の魅力~最先端の研究を目指して~」という題目で講演をいただきました。
 佐野高校在籍時の思い出とともに、最先端を常に目指すことの必要性を御講義いただきました。また、最先端を目指すなら基本が大事であり、そのためには学校の勉強を頑張ることが必要であるという激励の言葉もいただきました。先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後小森先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
 生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。



《校長式辞・同窓会長祝辞》
 

《PTA会長祝辞・三代表彰》
  

《校歌斉唱・小森彰夫先生による講演》
  

情報モラル教育講話

 5月8日(火)午後、第1体育館において情報モラルに関する講話がありました。講師に、デジタルアーツ株式会社の政策担当課長 工藤陽介 様をお迎えし、中学生全生徒と高校1年生を対象にお話をうかがいました。校長先生の挨拶と講師紹介のあと、工藤先生からネット依存のこと、ネットいじめのこと、出会い系被害のこと、フィルタリングの大切さなど、豊富な資料とタイムリーな話題、そして先生の巧みな話術で、大変わかりやすくお話していただきました。これからのネット社会で、どう生活していくべきか、とても参考になりました。
 お忙しいところ、生徒たちのために御講話いただきました、工藤先生、大変ありがとうございました。
 困ったら、まずは、まわりの大人に相談。御家庭でも、お子さんとネットの使い方について話題にしていただけたら幸いです。

 
 

生徒総会

 5月1日(月)に高校、中学それぞれで生徒総会を行いました。 総会では中学・高校それぞれで昨年度の事業及び決算報告、また、今年度の事業及び予算案が承認されました。
また、様々な議案について活発な意見交換がなされ、いくつかの議案については、生徒の総意として学校側に意見を提出することになりました。
 生徒一人一人が、今後一層、生徒会に積極的に参画していってほしいと思います。


【高校】
《教頭挨拶・生徒会長挨拶》
 
《生徒会の議長団・積極的に発言する生徒・生徒全員による審議》

 


 
【中学】
《議長団・生徒会のメンバー》