文字
背景
行間
H30 活動の記録
H30 活動の記録
附属中2年 保護者会
7月9日(月)午後、中学2年の保護者会が開催されました。授業参観の後、まず始めに、臨床心理士の渡邊文子先生をお招きし、「思春期の子どもとの関わり方」と題して、御講話をいただきました。思春期への子どもたちへの対応の基本として「大人として扱うこと」「子どもとして支えること」が大切であること。また、思春期の子どもを育てるために大切なこととして、10のことがらをあげてくださいました。具体的に、①学習習慣をつける ②社会規範を育てる ③平等意識を育てる ④コミュニケーションを大切にする ⑤自己主張を受け入れる ⑥たくさんの友達と遊ばせる ⑦体の成長は肯定的に受け入れる ⑧秘密を守る ⑨子離れを意識する ⑩問題の発生を恐れない の10です。先生の御経験からの具体的なお話に、保護者は大きくうなずいたり、メモをとったりする姿が多く見られました。子育て中の保護者の皆さんはもちろん、私たち教員も大変参考になるお話でした。渡邊先生、私たちに多くの御示唆を与えてくださり、ありがとうございました。
次に、校長あいさつ、学年主任の話、生徒指導部からの話、学習指導部からの話があり、1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方や、2学期に向けての話がありました。その後、学級懇談を持ち終了しました。保護者の皆様、お忙しいところ御参加いただき、ありがとうございました。
次に、校長あいさつ、学年主任の話、生徒指導部からの話、学習指導部からの話があり、1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方や、2学期に向けての話がありました。その後、学級懇談を持ち終了しました。保護者の皆様、お忙しいところ御参加いただき、ありがとうございました。
栃木県中学校春季水泳競技大会
7月6日(金)7日(土)の2日間にわたり、県立温水プール館において「栃木県中学校春季水泳競技大会」が開催され、本校からも代表選手が参加し、優勝を含む4名の上位入賞者が出ました。おめでとうございます。結果は次の通りです。
3年 村井謙斗くん 3年男子 200m平泳ぎ 優勝
3年男子 100m平泳ぎ 3位
3年 船渡川優衣さん 3年女子 50m自由形 3位
2年 白井美咲さん 2年女子 400m個人メドレー 優勝
2年女子 200m個人メドレー 3位
1年 山中晴翔くん 1年男子 50m自由形 優勝
1年男子 100m自由形 2位
大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
3年 村井謙斗くん 3年男子 200m平泳ぎ 優勝
3年男子 100m平泳ぎ 3位
3年 船渡川優衣さん 3年女子 50m自由形 3位
2年 白井美咲さん 2年女子 400m個人メドレー 優勝
2年女子 200m個人メドレー 3位
1年 山中晴翔くん 1年男子 50m自由形 優勝
1年男子 100m自由形 2位
大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
附属中3年保護者会
7月6日(金)午後、旭城ホールにおいて中学3年保護者会が開催されました。まず始めに、高校教頭から「佐野高校についての説明」があり、併設型中高一貫教育校としての進学の方法や、佐野高校の現状について話がありました。
次に、校長あいさつ(代理で教頭)、学年主任の話、生徒指導部及び学習指導部からの話があり、1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方や、2学期以降の行事等についての話がありました。その後、学級懇談をもって終了しました。御参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
次に、校長あいさつ(代理で教頭)、学年主任の話、生徒指導部及び学習指導部からの話があり、1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方や、2学期以降の行事等についての話がありました。その後、学級懇談をもって終了しました。御参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
附属中 2年 校外学習(歌舞伎鑑賞等)
7月5日(木)、中学2年生が校外学習で、東京の国立劇場に歌舞伎の鑑賞に行ってきました。目的は、日本の伝統文化を理解し、尊重する態度を育てるためで、学校教育目標に即したものです。
「歌舞伎のみかた」という解説の後、「日本振袖始」の一幕を鑑賞しました。圧倒的な演技にみな感動し、鑑賞後は歌舞伎役者になりきっていました。
その後、最高裁判所の見学に行きました。職員の方の説明の後、大法廷に入りました。質疑応答の時間があり、積極的に質問もしました。
最後に、東京大学を見学してきました。赤門前で降りて、安田講堂を見たり、購買部でお土産を買ったりしました。
附属中 校外学習(足尾植樹体験)
7月5日(木)、中学1年生が、校外学習として足尾植樹体験に行ってきました。
国土交通省の方から、足尾銅山の歴史や砂防事業・治山事業などのお話を聞いた後、「足尾に緑を育てる会」の方から植樹のしかたについて説明を受けました。
その後、斜面を登り、サンシュユの木を1時間程度かけて10本植樹しました。
植樹した木が倒れないように杭を打ったり、鹿の食害から守るために網を巻いたりもしました。
昨年度、現2年生が植樹した木も、生徒たちと同様、少し大きく成長していました。
その後、旧松木村跡や足尾環境学習センターを見学しました。
足尾環境学習センターでは、キツネが出迎えてくれました。
生徒たちは、今日の体験や見学を通して、自然の大切さや環境問題の重要性を感じるとともに、これから自分に何ができるかを考え、積極的に取り組んでくれることと思います。
性に関する講話
7月4日(水)、中学2年生及び高校1年生を対象に性に関する講話が開催されました。その目的は、性に関して正しく理解し、男女の人間関係のエチケットやマナー、そして情報化社会に対応した正しい性の情報を選択できる力を身に付けるために、中学2年生は、5・6時間目に、高校1年生は7時間目に、選択3教室で実施しました。講師には、アゲハ助産院の助産師 小川圭子先生をお招きし、助産師としていろいろ経験されてきて得たお話に、スライドや動画を交え、たいへんわかりやすく、お話しいただきました。生徒たちは、将来にわたりとても参考になる話に熱心に耳を傾けていました。小川圭子先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。
現職教育
7月3日(火)放課後、教職員を対象にQ-U等の分析と活用に関する研修を実施しました。講師に本校のスクールカウンセラー宇賀神先生にお願いをし、「Q-Uの理解と活用」と題して、Q-Uの生まれた背景や目的、教員として活用する時の留意点等、豊富な資料を示しながらお話しいただきました。改めて確認できたこと、新たに知ったことなど、今後の指導に生かしていきたいと思います。宇賀神先生、お世話になりました。
附属中 全校朝会
7月4日(水)第1体育館において、全校朝会がありました。今回の全校朝会は、各部長等から、総体や各種大会、旭城祭に向けての抱負が述べられました。その後、部活動担当教員から大会参加に向けての諸注意、生徒会副会長からのユニセフ募金についての話、校長先生(代理で教頭)からの激励の言葉がありました。総体に参加する3年生は、最後の大会になります。佐附中生としての自信と誇りをもって、精一杯がんばってきてほしいものです。

各部長等からの抱負 部活動担当教員からの話
各部長等からの抱負 部活動担当教員からの話
生徒会副会長からの話 話を聞く生徒たち
附属中 生徒会委員会
7月2日(月)の放課後、生徒会委員会が行われました。1学期の活動を振り返り、今後どのような活動を進めるべきかを活発に話し合っていました。本校の学校教育目標達成のための特色ある教育活動の1つである「リーダーシップ・フォロアーシップの育成」を体現しています。
附属中 放課後の学習
附属中では、6月28日(木)から期末試験が始まります。6月26日(火)の放課後には、学習したい生徒が自主的に集まり、教室で学習する姿、先生に質問する姿が見られました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
6
5
6
0
6