文字
背景
行間
H28 活動の記録
H28 活動の記録
附属中3年 数理探究で大学教授による特別講座
6月30日(木)、附属中3年生の数理探究の授業で、宇都宮大学の松居誠一郎教授による特別講座を行いました。1,2時限に2組、3,4時限に3組、5,6限に1組で実施しました。ケイソウの化石を含む試料から、各自がプレパラートを作成し観察を行いました。ケイソウのような微化石の観察からでも、多くのことを推察できることを教えていただきました。大学の研究の一端に触れることができました。
0
附属中2年 性教育講話
6月27日(月)、附属中2年生を対象に性教育講話を行いました。講師は、鹿沼市にある「ことり助産院」院長の小嶋由美先生でした。
「自分は大切な存在であり、貴重な命であること」や「思春期の体と心の変化について」など、性に関する正しい知識を学ぶことができました。
小嶋先生、ありがとうございました。
0
薬物乱用防止講話
6/21(火)に、高校生を対象に「薬物乱用防止講話」を行いました。
佐野市警察署生活安全課の南部様に来校していただき、講話をいただきました。
SNSが低年齢層にも浸透している今、身近に潜む薬物の危険性について、改めて考え、学ぶことができました。
ありがとうございました。
0
附属中2年 校外学習
6月23日(木)、附属中2年生は、校外学習へ行きました。
国立劇場で歌舞伎「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)ー魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)ー」を観劇しました。観劇の前には、歌舞伎の舞台や演目、見所についての説明があり、迫力のある舞台に生徒たちは見入っていました。
その後、江戸東京博物館、東京大学を見学しました。
生徒たちは、この1日を通して日本の伝統・文化等について本物に触れ、学ぶことができました。
国立劇場で歌舞伎「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)ー魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)ー」を観劇しました。観劇の前には、歌舞伎の舞台や演目、見所についての説明があり、迫力のある舞台に生徒たちは見入っていました。
その後、江戸東京博物館、東京大学を見学しました。
生徒たちは、この1日を通して日本の伝統・文化等について本物に触れ、学ぶことができました。
この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHの基盤となる取り組みの一つです。
0
附属中1年 足尾植樹体験学習
足尾での植樹体験や砂防事業について見学をしてきました。
今回の活動で、佐野の偉人である田中正造への理解を深めました。
また実際に植樹を体験することで、環境問題を解決するために
積極的に取り組もうとする意欲を高めることができました。
今回の活動で、佐野の偉人である田中正造への理解を深めました。
また実際に植樹を体験することで、環境問題を解決するために
積極的に取り組もうとする意欲を高めることができました。
これらの活動もSGH事業の基盤となる体験の一つです。
0
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
4
2
8
4
1
6