文字
背景
行間
R2 活動の記録(中高共通)
R2 活動の記録(中高共通)
中2数理探究 ~野鳥観察会(3日目)
1月19日(月)に、最終日となる「野鳥観察会」を行いました。
天候にも恵まれ、皆元気に観察をしました。



野鳥会の方からの話では、今日は3日間の中で特に条件が良く、一番野鳥の種類が見られたと言っていました。一番多い班で19種類、少ない班でも16種類もの野鳥を観察することができました。これをきっかけに野鳥に興味を持ち、将来野鳥の観察を指導する人が出てくるかもしれません。
野鳥会の皆さん、3日間に渡って貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
野鳥会の方からの話では、今日は3日間の中で特に条件が良く、一番野鳥の種類が見られたと言っていました。一番多い班で19種類、少ない班でも16種類もの野鳥を観察することができました。これをきっかけに野鳥に興味を持ち、将来野鳥の観察を指導する人が出てくるかもしれません。
野鳥会の皆さん、3日間に渡って貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
ぼうさい甲子園 受賞のお知らせ
毎日新聞社、兵庫県主催による「ぼうさい甲子園」に、旭城祭における生徒会と実行委員会の取り組みについて応募したところ「しなやかwithコロナ賞」を受賞いたしました。
県内の他の高等学校が学校祭を中止、あるいは生徒のみの校内発表とするなか、本校では、新型コロナウイルスへの感染対策を講じたうえで、「祭生-さいせい-思い出が密です」というテーマ・キャッチコピーを掲げ、保護者を招いた旭城祭を企画、ひとりの感染者を出すこともなく実施することができました。
その具体的な経緯や取り組みをまとめて応募したところ、生徒の熱意と様々なアイディアが評価され、今回の受賞に至りました。


受賞対象は生徒会と実行委員会ですが、力を合わせて頑張ってくれた中学、高校の生徒全員と、来校者である保護者の方々の御理解があってこその受賞です。御協力ありがとうございました。
なお、受賞に関する記事が、12月26日土曜日の毎日新聞に掲載される予定です。
県内の他の高等学校が学校祭を中止、あるいは生徒のみの校内発表とするなか、本校では、新型コロナウイルスへの感染対策を講じたうえで、「祭生-さいせい-思い出が密です」というテーマ・キャッチコピーを掲げ、保護者を招いた旭城祭を企画、ひとりの感染者を出すこともなく実施することができました。
その具体的な経緯や取り組みをまとめて応募したところ、生徒の熱意と様々なアイディアが評価され、今回の受賞に至りました。
受賞対象は生徒会と実行委員会ですが、力を合わせて頑張ってくれた中学、高校の生徒全員と、来校者である保護者の方々の御理解があってこその受賞です。御協力ありがとうございました。
なお、受賞に関する記事が、12月26日土曜日の毎日新聞に掲載される予定です。
26日の掲載はありませんでした。27日の毎日新聞に掲載とのことです。
失礼いたしました。 第2学期終業式
12月23日(水)に、第2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、各教室で放送による終業式となりました。
式に先立ち、賞状伝達式・報告会・壮行会が行われました。
式に先立ち、賞状伝達式・報告会・壮行会が行われました。
~賞状伝達式~
~報告会~
《高校》
ボート部(全国大会)・陸上競技部(関東大会)
《中学》
女子テニス部(関東大会)
~壮行会~
《高校》
囲碁将棋部(関東・全国大会)・SGHクラブディベート班(全国大会)
終業式では、校長先生から佐野高校生及び附属中学生の校外での活躍について、そして改めて学校祭の運営について、お褒めの言葉をいただきました。そして「今年一年を漢字一文字で振り返ってみよう。」と話されました。皆さんはどんな一文字を思い浮かべましたか。
高校3年生はこれから本格的に受験シーズンに入ります。体調を崩すことのないよう頑張りましょう。
→ R2第2学期終業式式辞.pdf
高校 | ||
陸上競技部 | 第60回栃木県高等学校新人陸上競技大会 | 男子4×100mR 第2位 |
ラグビー部 | 第100回全国高校ラグビーフットボール大会栃木県予選 | 第3位 |
テニス部 | 令和2年度 栃木県高等学校新人テニス大会 | 男子シングルス 第3位 |
ボート部 | 令和2年度全国高等学校ボート選手権特別大会 | 女子ダブルスカル 8位 |
令和2年度栃木県ボート競技大会少年の部 | 女子ダブルスカル 優勝 | |
令和2年度栃木県ボート競技大会少年の部 | 女子クオドルプル 優勝 | |
令和2年度栃木県ボート競技大会少年の部 | 男子シングルスカル 優勝 | |
女子シングルスカル 準優勝 | ||
吹奏楽部 | 第13回 県南地区アンサンブルコンテスト クラリネット4重奏 | 銀賞 |
第13回 県南地区アンサンブルコンテスト サクソフォ-ン4重奏 | 銀賞 | |
第13回 県南地区アンサンブルコンテスト 打楽器6重奏 | 金賞、地区代表 | |
囲碁将棋部 | 第31回関東地区高等学校文化連盟将棋大会栃木県予選 | 優勝 |
第29回全国高文連将棋新人大会栃木県予選 | 優勝 | |
第36回関東地区高等学校囲碁選手権大会栃木県予選 | 個人戦第4位 | |
科学部 | 第64回日本学生科学賞栃木県展覧会 | 優秀賞 |
SGHクラブ ディベート班 | 第15回全国高校生英語ディベート大会栃木県予選 | 学校別第3位 |
Excellent Debater 賞 | ||
第五十七回栃木県高等学校国際理解弁論大会 | 優秀賞 | |
第六十六回全国青少年読書感想文コンクール | 優良賞 | |
第五十三回下野教育書道展 | 奨励賞 | |
入選 | ||
中学 | ||
テニス部 | 2020年度栃木県秋季中学生テニス選手権大会女子団体 | 優勝 |
~報告会~
《高校》
ボート部(全国大会)・陸上競技部(関東大会)
《中学》
女子テニス部(関東大会)
~壮行会~
《高校》
囲碁将棋部(関東・全国大会)・SGHクラブディベート班(全国大会)
終業式では、校長先生から佐野高校生及び附属中学生の校外での活躍について、そして改めて学校祭の運営について、お褒めの言葉をいただきました。そして「今年一年を漢字一文字で振り返ってみよう。」と話されました。皆さんはどんな一文字を思い浮かべましたか。
高校3年生はこれから本格的に受験シーズンに入ります。体調を崩すことのないよう頑張りましょう。
→ R2第2学期終業式式辞.pdf
避難訓練
12月11日(金)に、避難訓練を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、消防士さんを招いての消火活動実習等は行うことはできませんでした。しかし、生徒達は迅速に校庭に避難をし、校長先生からの避難訓練の意義の話を真剣に聞いていました。災害はいつ起こるか分からないものです。常に警戒心を怠らず、万が一災害が起こっても慌てず冷静に対処していきたいと生徒共々教員も改めて感じました。
高校3年美術Ⅱ GIFアニメ作品紹介
高校3年「美術Ⅱ」 GIFアニメ作品紹介
高校3年「美術Ⅱ」の授業で制作したGIFアニメ作品を紹介いたします。「美術Ⅱ」を選択している生徒たちが紙コップを素材として個々に制作したGIFアニメと、共同制作したオープニングアニメを繋げて、連続して再生するリレーアニメ作品を制作しました。
素材作成、撮影、画像処理ソフト(フォトショップ)を使った編集まで、生徒たちの手で、制作されています。
高校3年「美術Ⅱ」の授業で制作したGIFアニメ作品を紹介いたします。「美術Ⅱ」を選択している生徒たちが紙コップを素材として個々に制作したGIFアニメと、共同制作したオープニングアニメを繋げて、連続して再生するリレーアニメ作品を制作しました。
素材作成、撮影、画像処理ソフト(フォトショップ)を使った編集まで、生徒たちの手で、制作されています。
リレーアニメに先立って制作した手描きGIFアニメです。


佐野高校先輩とZoomで対談
佐野高校先輩とZoomで対談
11月20日(金)放課後、佐野高校1年生の5名が、課題研究の一環で、本校OBの半田好男氏(現在、県立黒羽高等学校の校長先生)とZoomを使って対談させていただきました。半田氏は、ネパールの山岳地域に住む人々に対し、識字教室をはじめとした様々な支援活動を30年以上にわたって継続していらしゃる方です。
事前に送付いただいた、ネパールでの活動についてまとめられた資料も参考として、個々の研究テーマに合わせて5人が用意した質問に対し、1時間半にも及ぶ長時間、丁寧にご指導くださいました。
【中学】2学期 第3学年保護者会
第3学年の2学期保護者会が開催されました。
11月20日(金)の午後、第3学年の2学期保護者会が開催されました。旭城ホールで学年全体会を行った後、各学級に移動し担任との学級懇談が行われました。
[保護者会の内容]
1 学年全体会
(1)校長あいさつ (2)併設型高等学校入学について (3)就学支援金、奨学給付金について
(4)生徒指導部から (5)学習指導部から (6)進路指導部から (7)学年から
2 学級懇談
学年全体会のようす
〈校長あいさつ〉 〈併設型高等学校入学について〉

〈就学支援金等について〉
本日はお忙しい中、保護者の皆様には学年保護者会に御参加くださいまして誠にありがとうございました。本校での生活も残すところあと4ヶ月ほどとなりました。残りの学校生活、お子様たちが健全に成長していけるよう努めていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。
[保護者会の内容]
1 学年全体会
(1)校長あいさつ (2)併設型高等学校入学について (3)就学支援金、奨学給付金について
(4)生徒指導部から (5)学習指導部から (6)進路指導部から (7)学年から
2 学級懇談
学年全体会のようす
〈校長あいさつ〉 〈併設型高等学校入学について〉
〈就学支援金等について〉
本日はお忙しい中、保護者の皆様には学年保護者会に御参加くださいまして誠にありがとうございました。本校での生活も残すところあと4ヶ月ほどとなりました。残りの学校生活、お子様たちが健全に成長していけるよう努めていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。
【中学】税に関する作文
本校の中学1年生が「中学生の税についての作文」で受賞しました。
11月16日(月)の放課後、佐野税務署で行われた「中学生の税についての作文表彰式」において、本校の中学1年生が栃木県納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。表彰式の後は、「一日税務署長委嘱交付式」、「名刺交換」、「署長訓令による作文朗読」が行われ、一日税務署長としての任をしっかりと務めました。
〈県納税貯蓄組合連合会長から表彰〉〈一日税務署長に任命〉
〈税務署長としての名刺交換〉 〈受賞作文の朗読〉
〈下野新聞社の取材のようす〉 〈佐野ケーブルテレビのインタビュー〉
受賞、おめでとうございます。これからも多岐にわたる活躍を期待しています。
(表彰式の様子は、11/18(水)に佐野ケーブルテレビで放映される予定です。)
【中学】教員研修の実施
本校の教員対象に研修会が実施されました。
11月13日(金)の放課後、栃木県教育委員会事務局義務教育課から先生をお招きして、校内教員研修会(中学教員対象)を実施しました。
来年度、中学校では新学習指導要領が完全実施となります。このことを受け、「新学習指導要領の実施に伴う『指導と評価の一体化』について」というテーマで研修会を行いました。
〈あいさつ・講師紹介〉 〈講師の先生〉
〈研修の様子1〉 〈研修の様子2〉
新学習指導要領の実施に伴い、どのように取り組んでいったらよいのか不安を抱いていましたが、講師の先生から
・新学習指導要領の考え方
・新学習指導要領における各教科等の目標について
・学習評価の基本的な考え方
・評価の観点について
・「目標」と「評価規準の」関係
・単元の「目標」と「評価規準」と「指導と評価の計画」の設定
について具体的にお話をいただけたことは、来年度に向け大きな力となりました。今日の研修を生かしながら、来年4月から始まる新学習指導要領に基づいた学校教育を円滑に実施することができるよう、準備を進めていきたいと思います。
【中学】2年生歌舞伎鑑賞(校外学習)
2年生が歌舞伎鑑賞(国立劇場)に行ってきました。
11月4日(水)、2年生が校外学習の一環として歌舞伎を鑑賞しに国立劇場に行ってきました。演目「平家女護島(へいけにょごのしま)ー俊寛ー」の「序幕 六波羅清盛館の場」と「二幕 鬼界ヶ島の場」を鑑賞してきました。
〈本日の演目〉 〈手指消毒・検温をして入場です〉
〈いよいよ開演です〉 〈1組〉
〈2組〉 〈3組〉
※上演中は撮影禁止だったので、舞台の様子についてはお伝えすることができません。
〈生徒の感想〉
・役者が見得を切るとき、とても迫力があった。
・太鼓や三味線、囃子などが歌舞伎を盛り上げているんだなと思った。
・平教経が俊寛僧都の妻の東屋に情けをかけるところが印象に残った。
・難しい台詞もあったけれど、イヤホンガイドがあったので理解することができた。
・事前に歌舞伎についての学習をしていたので理解しやすかった。
・一人の女性を助けるために、俊寛僧都が再度罪人になって鬼界ヶ島に残る場面がとてもよかった。 など
本物の歌舞伎を間近に鑑賞することができて、生徒にとっては貴重な一日になったのではないかと思います。この経験をこれからの生活に生かしていけることを願っています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
0
7
7
2