H30 活動の記録

H30 活動の記録

附属中 全校朝会

 9月12日(水)第1体育館において、全校朝会がありました。まずはじめに、部活動激励会があり、佐野市の新人大会にむけて各部の新部長から抱負、また、新人大会のない部活動の部長からは、それぞれの最後の大会やコンクールに向けての抱負が述べられました。その後、生活委員会委員長から9月の生活目標についての話、生徒会から北海道胆振東部地震で被災された方々への募金活動の呼びかけ、生徒会長からは、生徒会として学校生活をよりよくするため、みなさんの意見に耳を傾けていきますという話がありました。今後も、生徒会を中心に、附属中の「自治」というものを進めていってほしいものです。
 
 

附属中 PTAレクリエーション大会

 9月9日(日)本校体育館において、「第11回校内PTAレクリエーション大会」が開催され、各クラス保護者と担任を含めた9チームと、教員チームの合計10チームが、2つのリーグに分かれソフトバレーボールを行いました。この行事は、会員相互の親睦を深めることを目的に、開校以来行われている伝統行事です。開会式、準備運動の後、熱戦が繰り広げられ、参加者は子どもたちに負けないくらい、華麗なプレーを見せてくれました。それぞれのリーグを勝ち抜いた4チームが決勝トーナメントを行い、結果は3年2組が優勝、3年1組が準優勝、3位が2年1組と1年1組でした。
 御参加いただいた保護者の皆様、お手伝いをしてくれたバレーボール部の皆さん、そして企画運営をしてくださいましたPTA研修部の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
 保護者の皆様には、これからも子どもたちの健全育成のため、PTA活動に御協力をお願いします。

 
 
 

附属中 1年 調理実習


 9月7日(金)の7時限目、渡り廊下を漂うよい香りに誘われて、調理室に行ってみると、中学1年3組が調理実習を行っていました。
 今日のメニューは、「生姜焼き」と「油揚げの味噌汁」です。おいしそうにできあがってきました。ご家庭でも頼めばきっと作ってくれるはずです。

附属中 第41回 栃木県少年の主張発表 安足地区大会

 9月6日(木)、佐野市文化会館小ホールにおいて、「第41回 栃木県少年の主張発表 安足地区大会」が開催されました。安足地区青少年育成連絡協議会長 奥村 美佐子 様の主催者挨拶、佐野市教育長 岩上 日出男 様の来賓祝辞の後、各校の代表による発表がありました。
 本校からは、3年生の中島 碧さんが「トランペットと私」と題して、堂々と発表しました。吹奏楽部で活動する中、やさしい先輩方からのアドバイスが励みになったり、勉強との両立に悩んだり、家族や友達の支えがあったりなど、悩みや葛藤、またそれらを乗り越えての目標など、力強く表現して優秀賞に輝きました。
 大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

吹奏楽部 佐野市吹奏楽祭

 9月2日(日)、佐野市文化会館大ホールにおいて「第38回佐野市吹奏楽祭」が開催されました。佐野高校・同附属中学校吹奏楽部は「Paradise Has No Border」と「ユーロ・ビート・ディズニー・メドレー」を演奏しました。
 その後、参加した中学校の生徒たち約120名による合同演奏、高校の生徒たち約130名による合同演奏、そして最後に中学生及び高校生約250名による合同演奏が行われました。吹奏楽を愛する多くの仲間たちそして会場のみなさんの拍手で奏でる合同演奏は、大迫力で、とても盛り上がりました。また、合同演奏には、スペシャルゲストのトロンボーン奏者・山﨑朋生さんも出演されました。来年は、会場のみなさんも楽器(カスタネットでも、リコーダーでも、何でも可)をお持ちくださいとのことでした。関係者の皆様には、大変お世話になりました。