文字
背景
行間
H30 活動の記録
H30 活動の記録
性に関する講話
7月4日(水)、中学2年生及び高校1年生を対象に性に関する講話が開催されました。その目的は、性に関して正しく理解し、男女の人間関係のエチケットやマナー、そして情報化社会に対応した正しい性の情報を選択できる力を身に付けるために、中学2年生は、5・6時間目に、高校1年生は7時間目に、選択3教室で実施しました。講師には、アゲハ助産院の助産師 小川圭子先生をお招きし、助産師としていろいろ経験されてきて得たお話に、スライドや動画を交え、たいへんわかりやすく、お話しいただきました。生徒たちは、将来にわたりとても参考になる話に熱心に耳を傾けていました。小川圭子先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。
現職教育
7月3日(火)放課後、教職員を対象にQ-U等の分析と活用に関する研修を実施しました。講師に本校のスクールカウンセラー宇賀神先生にお願いをし、「Q-Uの理解と活用」と題して、Q-Uの生まれた背景や目的、教員として活用する時の留意点等、豊富な資料を示しながらお話しいただきました。改めて確認できたこと、新たに知ったことなど、今後の指導に生かしていきたいと思います。宇賀神先生、お世話になりました。
附属中 全校朝会
7月4日(水)第1体育館において、全校朝会がありました。今回の全校朝会は、各部長等から、総体や各種大会、旭城祭に向けての抱負が述べられました。その後、部活動担当教員から大会参加に向けての諸注意、生徒会副会長からのユニセフ募金についての話、校長先生(代理で教頭)からの激励の言葉がありました。総体に参加する3年生は、最後の大会になります。佐附中生としての自信と誇りをもって、精一杯がんばってきてほしいものです。

各部長等からの抱負 部活動担当教員からの話
各部長等からの抱負 部活動担当教員からの話
生徒会副会長からの話 話を聞く生徒たち
附属中 生徒会委員会
7月2日(月)の放課後、生徒会委員会が行われました。1学期の活動を振り返り、今後どのような活動を進めるべきかを活発に話し合っていました。本校の学校教育目標達成のための特色ある教育活動の1つである「リーダーシップ・フォロアーシップの育成」を体現しています。
附属中 放課後の学習
附属中では、6月28日(木)から期末試験が始まります。6月26日(火)の放課後には、学習したい生徒が自主的に集まり、教室で学習する姿、先生に質問する姿が見られました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
7
3
9
2
2
3