H30 活動の記録

2018年5月の記事一覧

中1 教養講座


 5月30日(水)の午後、旭城ホールにおいて中1生を対象に教養講座が開催されました。佐野市郷土博物館 指導主事 山田友成先生を講師にお迎えし、「田中正造の生き方から、生徒たちが目指すべき真のリーダーとして必要な資質とは何か」をテーマにお話しいただきました。豊富な資料をもとに、生徒にも質問をしながら、大変わかりやすく、楽しめる講話をいただきました。
 今後、生徒たちは、7月に鉱毒被害のあった足尾に行き、植樹体験などを行い、さらに学習を深める予定です。
 山田先生、お忙しいところ、私たちのために御講話いただき、ありがとうございました。

 
 

中1 サツマイモの植え付け

 5月25日(金)、中間試験を終えた1年生がサツマイモの苗の植え付けを行いました。先日、本校卒業生の青栁先生から教えていただいたことを思い出しながら、先生方や友達と協力して、苗を植えました。今後、草取りや水くれなど地道な作業を行いながら、秋の収穫を待ちます。
 
 

中2 職業人講話

 5月22日(火)午後、中学2年生を対象に、キャリア教育の一環で「職業人講話」を実施しました。介護・福祉、報道・メディア、海運業、環境・自然、農業の各分野のスペシャリストの方々を講師としてお招きし、お話をうかがいました。生徒たちは、働くことの意義を理解し、将来の生き方を考える一助となりました。講師の皆様方には、大変お忙しいところ、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

防災避難訓練

 5月18日(金)7限目に、中高合同での防災避難訓練がありました。避難にかかった時間は昨年度より短くなり、静かに早く行動ができていました。校長先生から、東日本大震災から7年が経過し、年月の経過とともにその記憶が薄れつつあることを危惧し、天災は忘れたころにやってくる、などの訓示がありました。
 いつ、どこで、どんなことがあるかは、だれも分かりません。1人1人が、危機回避能力を身に付けていきましょう。

 

附属中 全校朝会

 5月16日(水)第1体育館において全校朝会を行いました。生徒会副会長の山﨑さんから、テスト当日の読書の時間が自習時間になる話(山﨑さんの公約でした)、生徒会長の家富くんから学習に関する思い出話などがありました。その後、各種大会において活躍した生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
 最後に、校長先生から「大きな声で校歌や合唱の歌が歌える学校は、すばらしい。合唱コンクールに向けて各クラスとも仲間との絆を深めてほしい。」との話がありました。

 

附属中1年 総合的な学習の時間

 5月15 日(火)の6限目、旭城ホールにおいて、中1生が総合的な学習の時間に行う「サツマイモ栽培」の事前学習を行いました。講師として、昨年に引き続き、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営する本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、農業の楽しさや大変さ、そして実際にサツマイモなどを栽培されている様子がわかる写真や資料をもとに、中学1年生にわかりやすい講話をいただきました。25日(金)には、植え付けをする予定です。
 青栁先輩、ありがとうございました。

 

創立記念式典・記念講演

 5月15日()に、佐野高校創立117周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
 創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長様、PTA会長様から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
 記念講演会では、本校卒業生(昭和44年卒)で、大学共同利用機関法人自然科学研究機構の機構長である小森彰夫先生から、「自然科学研究の魅力~最先端の研究を目指して~」という題目で講演をいただきました。
 佐野高校在籍時の思い出とともに、最先端を常に目指すことの必要性を御講義いただきました。また、最先端を目指すなら基本が大事であり、そのためには学校の勉強を頑張ることが必要であるという激励の言葉もいただきました。先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後小森先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
 生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。



《校長式辞・同窓会長祝辞》
 

《PTA会長祝辞・三代表彰》
  

《校歌斉唱・小森彰夫先生による講演》
  

附属中 文化部の活動

 先週の10日(木)、11日(金)に、佐野市中学校体育連盟主催の春季大会が開催されましたが、本校の文化部もそれぞれ充実した活動を行っています。
 吹奏楽部は、先日の定期演奏会を終え、本日は「高校3年生を送る会」を中高合同で行っていました。美術部は、各種コンクールにむけて、それぞれがポスターを作成していました。囲碁将棋部は、高校生に指導を受けながら差し方を教えてもらったり、試合形式で練習をしたりしていました。手芸部は、自分のテーマで、それぞれの作品作りに取り組んでいました。
 また、SGHクラブーフランス語班が、中高合同でフランス語の学習をしていました。
 本校は、できるかぎり生徒のやってみたいという気持ちを大切にしながら、日々の教育活動を進めています。

 
 
 
 
 

佐野市春季体育大会


 5月10日(木)、11日(金)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において春季体育大会の各競技が行われました。本校の陸上競技、野球、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子卓球の各部の生徒たち、そして、サッカーで活動している生徒たちが、それぞれの日頃の練習の成果を発揮してくれました。
 陸上競技、男子卓球の両部が、県大会出場を決めました。県大会での活躍を楽しみにしています。また、3年生にとっては最後の大会となる7月の佐野市総合体育大会に向けて、それぞれ悔いが残らないようにがんばってください。大会関係者の皆様、交通指導をしてくださいました保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

ランカスター市からの生徒訪問

 

 5月9日(水)、佐野市と姉妹都市のアメリカ ランカスター市から3人の中学生と引率の先生1名が来校しました。3人は、中学1年生から3年生までのそれぞれのクラスで、本校生徒たちとともに授業を受け、午後はSGHクラブ員と有志生徒たちによる歓迎行事がありました。

 はじめは緊張気味だった3人でしたが、教科担任の先生方や生徒たちの温かい歓迎に、少しずつ笑顔を見せるようになりました。また、授業の中でひとりひとり英語で自己紹介をする場面もあり、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。

歓迎行事では、英語での司会のもと、ウェルカムスピーチに始まり、佐野高校と附属中学校の説明、佐野市Q&A、後半は英語のフルーツバスケットで楽しいひとときを過ごしました。

 今回の行事に参加した附属中生たちは、英語でのゲームや短期間で準備した英語プレゼンテーションの成功で、自分の英語力に自信を持てたようでした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、このたび学校訪問の機会を設けてくださいました佐野市及び佐野市交流協会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

情報モラル教育講話

 5月8日(火)午後、第1体育館において情報モラルに関する講話がありました。講師に、デジタルアーツ株式会社の政策担当課長 工藤陽介 様をお迎えし、中学生全生徒と高校1年生を対象にお話をうかがいました。校長先生の挨拶と講師紹介のあと、工藤先生からネット依存のこと、ネットいじめのこと、出会い系被害のこと、フィルタリングの大切さなど、豊富な資料とタイムリーな話題、そして先生の巧みな話術で、大変わかりやすくお話していただきました。これからのネット社会で、どう生活していくべきか、とても参考になりました。
 お忙しいところ、生徒たちのために御講話いただきました、工藤先生、大変ありがとうございました。
 困ったら、まずは、まわりの大人に相談。御家庭でも、お子さんとネットの使い方について話題にしていただけたら幸いです。

 
 

第10回定期演奏会

 5月3日(木)に佐野高等学校・同附属中学校吹奏楽部による第10回定期演奏会が開催されました。多くのお客様に御来場いただきました。また、多くの方に生徒会による熊本地震復興支援募金への呼びかけにご協力いただきました。大変ありがとうございました。

演奏会は、寸劇を含むバラエティに富んだ内容で、御来場のお客様からも笑いが出るようなとても楽しい雰囲気で進行していきました。演奏面においても迫力ある内容で、お客様に楽しんでいただけたかと思います。最後はOBOGの方々にも共演して頂いて、演奏会は大成功のうちに幕を閉じることができました。
《生徒会による募金呼びかけ・受付》

 

《校長挨拶・第10回定期演奏会開演》

 

OGによる司会進行・演奏と演劇》

 


 
 
 
 
 

 今回の定演で引退し、学業に集中するという生徒もいるようです。引退する生徒、これからも続ける生徒、どちらも大変お疲れ様でした。
 あなた方の頑張り素晴らしかったです。

生徒総会

 5月1日(月)に高校、中学それぞれで生徒総会を行いました。 総会では中学・高校それぞれで昨年度の事業及び決算報告、また、今年度の事業及び予算案が承認されました。
また、様々な議案について活発な意見交換がなされ、いくつかの議案については、生徒の総意として学校側に意見を提出することになりました。
 生徒一人一人が、今後一層、生徒会に積極的に参画していってほしいと思います。


【高校】
《教頭挨拶・生徒会長挨拶》
 
《生徒会の議長団・積極的に発言する生徒・生徒全員による審議》

 


 
【中学】
《議長団・生徒会のメンバー》
 
 

交通安全講話

佐野警察署の職員の方からの講話・映像による講話》
 
 5月1日(火)に、交通安全講話を行いました。
 佐野警察署の方をお招きして、主に自転車の安全について考え、交通マナーや事故防止の心構えを学びました。

 交通マナーに気をつけて、一人も事故に遭わないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

身体測定・新体力テスト

 5月1日(火)午前、高校生と中学生が合同で、身体測定と新体力テストを実施しました。各会場において、身長、体重、聴力、視力、ハンドボール投げ、50m走、上体おこし、長座体前屈、握力の計測・測定が行われ、教職員とともに生徒たちも係として活動してくれました。
 
 
 
 

関東中学校ラグビーフットボール大会埼玉・栃木予選会

 4月29日(日)埼玉県熊谷市において「第69回関東中学校ラグビーフットボール大会埼玉・栃木予選会(兼ガリガリ君カップ)」が開催され、附属中ラグビー部が出場しました。
 大会には上柴中学校、昌平中学校と合同チームを組み、城西川越中学校と対戦しました。試合中は積極的にコミュニケーションを取り、何度もタックルにいき、試合終了のホイッスルが鳴るまで諦めずに戦いました。
 試合は惜敗でしたが、日頃の練習の成果を発揮することができました。
大会に関係したスタッフ、保護者の皆様、ありがとうございました。