文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年11月の記事一覧
附属中 日本語ディベート大会
11月23日(金・祝)に、東京都の女子聖学院中学校・高等学校を会場に開催された「第22回 関東甲信越地区中学・高校秋季ディベート大会」に本校生徒9名が出場しました。多くの学校と対戦し、力をつけることができました。来年の春の大会には論題が変わります。2年生を中心にさらなる活躍を期待します。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「新聞を読んで」感想文コンクール表彰式
11月23日(金・祝)、宇都宮市文化会館において、第15回「新聞を読んで」感想文コンクール(下野新聞社、下野新聞下野会主催)の表彰式が開催され、本校から9名の受賞者と校長、担当教諭が出席しました。本校は、学校賞も受賞し、賞状と盾、そして副賞の図書カードをいただきました。図書カードは学校図書館の充実のために活用させていただきます。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
受賞者は以下のとおりです。
中学校1年生の部 最優秀賞 小林 大祐くん、 優良賞 嶋田 唯愛さん、
入選 小林 優花さん、 藤原 茉央さん
中学校2年生の部 最優秀賞 今井 莉紗さん、 優良賞 今井 莉那さん
中学校3年生の部 最優秀賞 川上 陽菜乃さん、
優秀賞 新井 優平くん、 優良賞 津久井 友貴くん
受賞者は以下のとおりです。
中学校1年生の部 最優秀賞 小林 大祐くん、 優良賞 嶋田 唯愛さん、
入選 小林 優花さん、 藤原 茉央さん
中学校2年生の部 最優秀賞 今井 莉紗さん、 優良賞 今井 莉那さん
中学校3年生の部 最優秀賞 川上 陽菜乃さん、
優秀賞 新井 優平くん、 優良賞 津久井 友貴くん
附属中3年 保護者会
11月26日(月)午後、中学3年の保護者会が開催されました。授業参観の後、旭城ホールにおいて、高校教頭から「併設型高校への入学について」の説明がありました。その後、3学年部会となり、まず校長から、2学期の生徒たちの活躍の話や、慶應義塾大学准教授 中室牧子さんの著書『「学力」の経済学』の話題から、成績を上げるこつや「非認知能力」の大切さなどの話がありました。次に事務長から、就学支援金について、学年主任から2学期の振り返りと今後の予定について、学習指導部から学習に取り組む生徒の現状と課題について、生徒指導部から冬休みの過ごし方や教育相談の新たな取組についての話がありました。最後に、生徒たちの様子の映像を視聴し、各クラスで学級懇談を行い終了しました。
保護者の皆様には、お忙しいところ御参加いただきありがとうございました。
保護者の皆様には、お忙しいところ御参加いただきありがとうございました。
附属中1年 ブックトーク
11月21日(水)の7時限目、中学1年生を対象に中学2年生の図書委員と有志の生徒からブックトーク(おすすめの本の紹介)がありました。
2年生の皆さんからは、『窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン著)』『か「」く「」し「」ご「」と「(住野よる著)』『RDGレッドデータガール~はじめてのおつかい(萩原規子著)』の3冊の紹介がありました。どの本の紹介も登場人物やストーリーについてクイズなどを交えながら「読んでみたい」と興味をそそられる素晴らしい紹介でした。
1年生からは、「紹介された本をぜひ読んでみたい」「来年の1年生に向けて本書紹介をしたい」等の感想がありました。
まだ読んだことのない本をたくさん読み、世界を広げていってほしいと思います。

2年生の皆さんからは、『窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン著)』『か「」く「」し「」ご「」と「(住野よる著)』『RDGレッドデータガール~はじめてのおつかい(萩原規子著)』の3冊の紹介がありました。どの本の紹介も登場人物やストーリーについてクイズなどを交えながら「読んでみたい」と興味をそそられる素晴らしい紹介でした。
1年生からは、「紹介された本をぜひ読んでみたい」「来年の1年生に向けて本書紹介をしたい」等の感想がありました。
まだ読んだことのない本をたくさん読み、世界を広げていってほしいと思います。
附属中 全校朝会
11月21日(水)、第1体育館において全校朝会があり、委員会や生徒会から報告や呼びかけがありました。
まず最初に、福祉委員会から10月28日(日)に行われた「ふれあいフェスティバル」に参加しての活動報告がありました。次に学習委員会から、学習への取り組みと期末試験に向けての呼びかけがありました。次に、生徒会から、夏休みに参加した秀郷まつりでの流鏑馬への協力について報告がありました。その後副会長から、あいさつについて、ユニセフ募金についての呼びかけが、会長からは11月の振り返りと、12月にある校内人権週間についての話や人権に関する標語作成の呼びかけがありました。
生徒会をはじめ、委員会の代表のみなさん、企画・準備・実施等、ごくろうさまでした。
まず最初に、福祉委員会から10月28日(日)に行われた「ふれあいフェスティバル」に参加しての活動報告がありました。次に学習委員会から、学習への取り組みと期末試験に向けての呼びかけがありました。次に、生徒会から、夏休みに参加した秀郷まつりでの流鏑馬への協力について報告がありました。その後副会長から、あいさつについて、ユニセフ募金についての呼びかけが、会長からは11月の振り返りと、12月にある校内人権週間についての話や人権に関する標語作成の呼びかけがありました。
生徒会をはじめ、委員会の代表のみなさん、企画・準備・実施等、ごくろうさまでした。
佐野市子ども科学クラブ
11月17日(土)午前、本校化学室を会場に、「佐野市子ども科学クラブ」の講座が開催され、クラブ員である佐野市内の小学生・中学生が講義を受けました。講師は、本校の「でんじろう先生」こと大歳先生で、「小麦粉の科学」と題して、観察や実験を行いました。「小麦粉」と「米粉」の違いを確認した後、小麦粉に水を少しずつ加え、タンパク質のグルテンを取り出しました。休み時間には、片栗粉でダイラタンシー現象の体験をしました。子どもたちからは、強く触れるのと、やさしく触れるのでは、その感触が違うことに驚き、歓声が上がり、科学のおもしろさを体感していました。
御協力いただきました、子ども科学クラブの先生方をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。
御協力いただきました、子ども科学クラブの先生方をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。
マラソンウォーキング大会
11月16日(金)晴天に恵まれ、佐野高校・同附属中恒例のマラソン・ウォーキング大会が開かれました。高校男子マラソン17.6km、高校女子ウォーキング7.5km+マラソン10.1km、中学3年生ウォーキング10.7km+マラソン6.9km、中学1・2年生ウォーキング17.6kmで行われ、学校を発着に、秋山河川敷から唐沢山周辺のコースで健脚を競いました。生徒はそれぞれ持久力・忍耐力を養い、また励まし合いながら完走・完歩を目指しました。今年度も、保護者・地域の方々から多くの声援をいただき、無事終了しました。
大会開催にあたり、安全確保のため御協力いただきました佐野警察署・保護者のみなさまには、朝早くから終了までの長時間にわたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。
大会開催にあたり、安全確保のため御協力いただきました佐野警察署・保護者のみなさまには、朝早くから終了までの長時間にわたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。
中学 開会式① 中学 開会式②

高校開会式 ウォーキング

高校女子スタート 中学3年スタート

高校男子 高校女子

校長講評 中学男女上位3位までの入賞者 男女それぞれ中央から

高校女子6位までの入賞者 右から 高校男子6位までの入賞者 右から
高校開会式 ウォーキング
高校女子スタート 中学3年スタート
高校男子 高校女子
校長講評 中学男女上位3位までの入賞者 男女それぞれ中央から
高校女子6位までの入賞者 右から 高校男子6位までの入賞者 右から
SGH活動報告:「世界子どもの日ユースフェスティバル」参加
11月17日(土)にSGH国内班と国外班が「世界子どもの日ユースフェスティバル」SGH校発表会「SDG'sのために高校生ができること」というイベントで発表を行いました。
参加校は以下の高校でした。
渋谷教育学園渋谷高校・順天高校・筑波大学附属坂戸高校・法政大学国際高校・名城大学附属高校・佐野高校
SDGsとは,持続可能な開発目標のことであり、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
国内班も国外班も、持続可能な社会作りという視点で堂々と発表を行いました。
《国内班・国外班》

参加校は以下の高校でした。
渋谷教育学園渋谷高校・順天高校・筑波大学附属坂戸高校・法政大学国際高校・名城大学附属高校・佐野高校
SDGsとは,持続可能な開発目標のことであり、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
国内班も国外班も、持続可能な社会作りという視点で堂々と発表を行いました。
《国内班・国外班》
納税表彰式
11月15日(木)午後、ホテルマリアージュ仙水において「平成30年度 納税表彰式」が開催されました。「平成30年度 中学生の税に関する作文」において、附属中2年生の戸田 瑛未花さんが「全国納税貯蓄組合連合会長賞」を、附属中3年生の尾花 知典くんが「佐野税務署長賞」を受賞しました。また、「平成30年度 税に関する高校生の作文」において、高校1年生の大島 彩さんが「佐野税務署長賞」を受賞しました。その後、受賞者代表の作文の朗読があり、中学生の代表で戸田さんが堂々と発表してくれました。最後に、受賞者全員で記念撮影が行われました。
佐野税務署様はじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
佐野税務署様はじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 市PTAレクリエーション大会
11月10日(土)に、佐野市運動公園体育館において、佐野市小中学校PTAレクリエーション大会が行われ、ソフトバレーボールを行いました。この大会は、会員同士の親睦を深めるとともに、学校間の交流を図ることを目的として開催され、今年度で14回目を迎えます。
附属中からはディフェンディングチャンピオンとして、3連覇をかけ2チームが参加しました。
2チームとも予選リーグを3連勝で勝ち抜き、決勝トーナメントへと駒を進めました。決勝トーナメントの結果、Aチームが3位、Bチームがベスト16となりました。
Aチームは惜しくも3連覇とはなりませんでしたが、大会や事前の練習会をとおして「親睦を深め交流を図る」目的は達成できました。

附属中からはディフェンディングチャンピオンとして、3連覇をかけ2チームが参加しました。
2チームとも予選リーグを3連勝で勝ち抜き、決勝トーナメントへと駒を進めました。決勝トーナメントの結果、Aチームが3位、Bチームがベスト16となりました。
Aチームは惜しくも3連覇とはなりませんでしたが、大会や事前の練習会をとおして「親睦を深め交流を図る」目的は達成できました。
修学旅行のバス
バスは、佐野S Aのスマートインターチェンジをおりました。
修学旅行のバス到着予定時刻
18時20分に、学校到着予定です。学校に車でお迎えの保護者の方は、東門を17時50分に開けますので、気をつけて、お越しください。
4日目⑦
新幹線は東京駅に予定通り到着し、バスは16時23分に東京を出発しました。
予定では、18時20分前後に、学校に到着予定です。
予定では、18時20分前後に、学校に到着予定です。
4日目⑥
新幹線の中の生徒たちは、カードゲームをしたり、疲れて休んだりとさまざまです。
あと30分ほどで、東京駅に到着予定です。
あと30分ほどで、東京駅に到着予定です。
4日目⑤
予定通り、13時45分発の新幹線に乗車し、東京駅に向かっています。乗車後、遅めの昼食をとっています。
4日目④
各クラス、見学や体験などを終え、東寺に集合し、記念撮影の後、見学し、京都駅に到着しました。この後、13時45分発の新幹線で東京駅に向かいます。
4日目③
1組扇子絵付け、2組二条城、3組保津川下り
4日目②
7時50分に旅館を出発し、知恩院の三門前で記念撮影をしました。その後、クラスごとにバスに乗り、それぞれの見学地に向かいました。
4日目①
おはようございます。11月10日(土)、4日目、最終日を迎えました。京都の天気は、晴れです。生徒は、6時45分から朝食をとり、7時50分に旅館を出発します。
3日目⑨
21時30分から、最後の室長会議を行いました。今日の振り返りと、明日から次の登校日となる13日(火)までの確認がなされました。いよいよ明日は、最終日です。健康・安全第一で、無事に帰れるようにしましょう。今日の記事の掲載は、これで終わります。おやすみなさい。
3日目⑧
青蓮院のライトアップに行ってきました。途中の知恩院の三門もライトアップされていました。昼間とは、また違ったとてもきれいな景色でした。
附属中1年 英語出前授業
11月9日(金)の5,6,7時間目に附属中1年生を対象に英語出前授業を行いました。専修大学文学部英語英米文学科 田邉 祐司教授と田邊先生のゼミに所属している大学生やその卒業生の方々をお迎えして、「英語辞書を「ともだち」にしよう」という題で、講話をしていただきました。
多方面で活躍されている田邊先生のユーモアあふれるお話や、10名の大学生がそれぞれに準備していただいた個性豊かな辞書の魅力の紹介を、生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
今後の生徒たちの英語力向上につながる授業になりました。お忙しい中、講話をしていただいた田邊先生と大学生のみなさん、ありがとうございました。
附属中1年 環境教育講話
11月9日(金)の3,4時間目に附属中1年生を対象にした環境教育講話を行いました。足利大学工学部機械分野自然エネルギーコースの中條 祐一教授をお迎えして、「世界のエネルギー事情~ソーラークッカーの利用~」という題で講話をしていただきました。
前半は、主にアフリカ諸国の発展途上国が抱えている世界のエネルギー事情について、後半は、実物を見せていただきながらソーラークッカーについての詳しいお話をしていただきました。
生徒たちは、実際にアフリカ諸国を訪れている中條先生のグローバルな視点での講話を真剣なまなざしで聞いていました。最後の質疑応答でも、多くの生徒が先生を困らせてしまうような鋭い質問を投げかけていました。
翌日にはケニアへの訪問を控えているという忙しいスケジュールの中、講話をしてくださった中條先生、ありがとうございました。
附属中1年 収穫祭
11月9日(金)の1,2時間目に附属中1年生の収穫祭を行いました。
先日収穫したさつまいもを使った料理をクラスごとに調理しました。スィートポテトやさつまいもタルト、さつまいも春巻きを作りました。生徒たちは、片付けまで協力して行っていました。
また、別のグループは奉仕活動を行いました。廊下の黒ずみ落とし、校庭の除草やゴミ拾い、プール掃除、佐野駅までのゴミ拾いを行いました。生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
お昼の時間には、調理したものをみんなでおいしくいただきました。
3日目⑦
17時30分から.大広間で夕食をとりました。また、県の英語スピーチコンテストで、3連覇を飾った江部くんのお祝いをみんなでしました。このあと、18時30分から青蓮院に行きます。
附属中2年 マイ・チャレンジ
11月6日(火)~9日(金)の4日間の日程で、附属中2年生がマイチャレンジを実施しました。各事業所で職場体験を行い、将来や新しい自分について考える機会となりました。また、働くことの喜びや厳しさを実感し、社会の一員としての自覚を育むよい経験にもなりました。
協力していただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3日目⑥
16時30分には、どの班も旅館に無事に到着しました。このあと、17時30分から夕食をとります。
3日目⑤
雨も、小降りになってきました。見学が続きます。
3日目④
京都駅から、班別のタクシーでの見学が始まりました。金閣寺周辺の様子です。
3日目③
京都に向かう近鉄特急、過ごし方はそれぞれです。
附属中 県中学校英語スピーチコンテスト
11月8日(木)、栃木県総合教育センターにおいて、『第28回 栃木県中学校 英語スピーチコンテスト』が実施され、佐野地区の代表として参加した本校の生徒が入賞しました。
第Ⅰ部 第3学年 最優秀賞 江部 青飛くん
第Ⅰ部 第2学年 優秀賞 岸 愛梨さん
第Ⅰ部 第1学年 奨励賞 寺内 音和さん
なお、3年生の江部君は1年生の時から、3年連続の最優秀賞受賞です。
第Ⅰ部 第3学年 最優秀賞 江部 青飛くん
第Ⅰ部 第2学年 優秀賞 岸 愛梨さん
第Ⅰ部 第1学年 奨励賞 寺内 音和さん
なお、3年生の江部君は1年生の時から、3年連続の最優秀賞受賞です。
3日目②
朝食を各部屋でとり、8時に旅館を出発し、近鉄奈良駅に向かいます。その後、京都に向かい、班別見学になります。
お詫び 男子の朝食風景の写真はありません。
3日目①
おはようございます。11月9日(金).3日目が始まりました。今朝は、希望者による朝の散歩があり、60名を超える生徒が参加をし、南大門まで歩いてきました。出発の5時30分の時点では、曇りでしたが、旅館に戻る途中で雨が降り始めました。6時30分現在、天気は雨です。あいにくの天気ですが、有意義な活動をしたいと思います。
2日目⑩
21時20分からロビーで室長会議がありました。昨日の反省が生かされた点もあれば、生かされなかった点もありました。佐附中生としての自覚と誇りを持って、明日からも生活してほしいものです。また、体調をくずす生徒もなく、みな元気です。
本日の記事掲載は、これで終わります。おやすみなさい。

旅館での様子は続きで
本日の記事掲載は、これで終わります。おやすみなさい。
旅館での様子は続きで
2日目⑨
18時30分から、夕食をとりました。今日は、部屋食ですき焼きです。
お詫び 女子の部屋食の写真は、ありません。
その他、今日の見学の様子
2日目⑧
各コースとも奈良公園に集まり、集合写真を撮って、東大寺を見学しました。その後南大門に集合し、17時40分に旅館に到着しました。
附属中1年 林業体験
11月8日(木)の午後、中学1年生が、市内犬伏上町にある学校林で林業体験を行いました。
今回は、佐野市役所環境政策課とみかも森林組合の方々の御指導のもと、雑木林の下草刈りを行いました。山の斜面での活動は予想外に大変でしたが、一生懸命取り組むことができました。
森林の維持には下草刈りや間伐などの作業が大切であることも学ぶことができたので、この経験を今後、様々な面に生かしてほしいと思います。
2日目⑦
Aコースは薬師寺を、BとCコースは法隆寺を見学しています。
2日目⑥
生徒それぞれ、思い思いの昼食の時間。
2日目⑤
それぞれのコースで、みんなで集まって。
2日目④
大阪城、ユニバーサルシティウォーク、法隆寺、それぞれのコースの見学が始まりました。
2日目③
9時53分、予定通りに新大阪駅に到着しました。3つのコースに分かれ、見学が始まりました。
附属中1年 箏体験
11月7日(水)に附属中1年生の箏体験を行いました。講師として、古橋紀子様、石留裕子様をお迎えして、1人1面という大変恵まれた環境で各クラス2時間ずつ体験しました。
はじめに講師の先生方による演奏を聴きました。それから、箏の歴史や名称などについて、その後、「さくらさくら」を数小節ずつ、丁寧に教えていただきました。生徒たちは休み時間も惜しんで練習するなど一生懸命に取り組んでいました。授業の最後には、全員で「さくらさくら」を演奏することができました。
伝統文化を学ぶ本校の生徒にとって、貴重な体験となりました。
講師の古橋様、石留様、大変ありがとうございました。
附属中1年 佐野市郷土博物館見学
11月6日(火)の総合的な学習の時間に、佐野市郷土博物館の見学を行いました。
佐野市郷土博物館では、現在「天明鋳物師ー伝説から飛躍へー」という企画展を行っており、各クラスごとに博物館職員の山田様に説明をしていただきました。生徒たちは、展示されたものを熱心に見たり、メモをしたりしていました。常設されている田中正造に関する展示も見学しました。
伝統文化を学んでいる本校にとって、とても良い見学になりました。
博物館の職員の皆様、ありがとうございました。
※館内は写真撮影禁止ですが、特別に許可を得て撮影させていただきました。
2日目②
8時26分、予定通り広島駅を出発しました。この後、新大阪駅で降りて、3コースに分かれて、奈良へ向かいます。生徒たちは、元気です。天気も、晴れてきました。
2日目①
おはようございます。11月8日(木)、2日目の始まりです。こちらの天気は、くもり。6時50分から、朝食をとり始めました。この後荷物をまとめて、7時50分にホテルを出発し、広島駅から新幹線で新大阪に向かいます。その後、奈良での見学となります。
1日目 12
21時20分から、ホテルのロビーで室長会議がありました。本日の振り返りと明日の確認がありました。各部屋での伝達の後、就寝準備となります。本日の記事掲載は、これで終わります。おやすみなさい。
1日目 11
お風呂に入って、友達と部屋でのんびり。
1日目⑩
19時からホテルの大広間で、夕食をとりました。メニューは、お好み焼きや唐揚げなどで、生徒たちはたくさん食べながら、楽しいひとときを過ごしました。このあとは、入浴となります。
1日目⑨
16時45分から、原爆の子の像前および原爆慰霊碑前において、平和集会を行い、平和宣言、千羽鶴奉納、大地讃頌合唱、献花を行いました。その後、資料館を見学し、18時20分に、ホテルに到着しました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
8
9
0
9
8