文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年11月の記事一覧
3日目⑧
青蓮院のライトアップに行ってきました。途中の知恩院の三門もライトアップされていました。昼間とは、また違ったとてもきれいな景色でした。
附属中1年 英語出前授業
11月9日(金)の5,6,7時間目に附属中1年生を対象に英語出前授業を行いました。専修大学文学部英語英米文学科 田邉 祐司教授と田邊先生のゼミに所属している大学生やその卒業生の方々をお迎えして、「英語辞書を「ともだち」にしよう」という題で、講話をしていただきました。
多方面で活躍されている田邊先生のユーモアあふれるお話や、10名の大学生がそれぞれに準備していただいた個性豊かな辞書の魅力の紹介を、生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
今後の生徒たちの英語力向上につながる授業になりました。お忙しい中、講話をしていただいた田邊先生と大学生のみなさん、ありがとうございました。
附属中1年 環境教育講話
11月9日(金)の3,4時間目に附属中1年生を対象にした環境教育講話を行いました。足利大学工学部機械分野自然エネルギーコースの中條 祐一教授をお迎えして、「世界のエネルギー事情~ソーラークッカーの利用~」という題で講話をしていただきました。
前半は、主にアフリカ諸国の発展途上国が抱えている世界のエネルギー事情について、後半は、実物を見せていただきながらソーラークッカーについての詳しいお話をしていただきました。
生徒たちは、実際にアフリカ諸国を訪れている中條先生のグローバルな視点での講話を真剣なまなざしで聞いていました。最後の質疑応答でも、多くの生徒が先生を困らせてしまうような鋭い質問を投げかけていました。
翌日にはケニアへの訪問を控えているという忙しいスケジュールの中、講話をしてくださった中條先生、ありがとうございました。
附属中1年 収穫祭
11月9日(金)の1,2時間目に附属中1年生の収穫祭を行いました。
先日収穫したさつまいもを使った料理をクラスごとに調理しました。スィートポテトやさつまいもタルト、さつまいも春巻きを作りました。生徒たちは、片付けまで協力して行っていました。
また、別のグループは奉仕活動を行いました。廊下の黒ずみ落とし、校庭の除草やゴミ拾い、プール掃除、佐野駅までのゴミ拾いを行いました。生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
お昼の時間には、調理したものをみんなでおいしくいただきました。
3日目⑦
17時30分から.大広間で夕食をとりました。また、県の英語スピーチコンテストで、3連覇を飾った江部くんのお祝いをみんなでしました。このあと、18時30分から青蓮院に行きます。
附属中2年 マイ・チャレンジ
11月6日(火)~9日(金)の4日間の日程で、附属中2年生がマイチャレンジを実施しました。各事業所で職場体験を行い、将来や新しい自分について考える機会となりました。また、働くことの喜びや厳しさを実感し、社会の一員としての自覚を育むよい経験にもなりました。
協力していただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3日目⑥
16時30分には、どの班も旅館に無事に到着しました。このあと、17時30分から夕食をとります。
3日目⑤
雨も、小降りになってきました。見学が続きます。
3日目④
京都駅から、班別のタクシーでの見学が始まりました。金閣寺周辺の様子です。
3日目③
京都に向かう近鉄特急、過ごし方はそれぞれです。
附属中 県中学校英語スピーチコンテスト
11月8日(木)、栃木県総合教育センターにおいて、『第28回 栃木県中学校 英語スピーチコンテスト』が実施され、佐野地区の代表として参加した本校の生徒が入賞しました。
第Ⅰ部 第3学年 最優秀賞 江部 青飛くん
第Ⅰ部 第2学年 優秀賞 岸 愛梨さん
第Ⅰ部 第1学年 奨励賞 寺内 音和さん
なお、3年生の江部君は1年生の時から、3年連続の最優秀賞受賞です。
第Ⅰ部 第3学年 最優秀賞 江部 青飛くん
第Ⅰ部 第2学年 優秀賞 岸 愛梨さん
第Ⅰ部 第1学年 奨励賞 寺内 音和さん
なお、3年生の江部君は1年生の時から、3年連続の最優秀賞受賞です。
3日目②
朝食を各部屋でとり、8時に旅館を出発し、近鉄奈良駅に向かいます。その後、京都に向かい、班別見学になります。
お詫び 男子の朝食風景の写真はありません。
3日目①
おはようございます。11月9日(金).3日目が始まりました。今朝は、希望者による朝の散歩があり、60名を超える生徒が参加をし、南大門まで歩いてきました。出発の5時30分の時点では、曇りでしたが、旅館に戻る途中で雨が降り始めました。6時30分現在、天気は雨です。あいにくの天気ですが、有意義な活動をしたいと思います。
2日目⑩
21時20分からロビーで室長会議がありました。昨日の反省が生かされた点もあれば、生かされなかった点もありました。佐附中生としての自覚と誇りを持って、明日からも生活してほしいものです。また、体調をくずす生徒もなく、みな元気です。
本日の記事掲載は、これで終わります。おやすみなさい。

旅館での様子は続きで
本日の記事掲載は、これで終わります。おやすみなさい。
旅館での様子は続きで
2日目⑨
18時30分から、夕食をとりました。今日は、部屋食ですき焼きです。
お詫び 女子の部屋食の写真は、ありません。
その他、今日の見学の様子
2日目⑧
各コースとも奈良公園に集まり、集合写真を撮って、東大寺を見学しました。その後南大門に集合し、17時40分に旅館に到着しました。
附属中1年 林業体験
11月8日(木)の午後、中学1年生が、市内犬伏上町にある学校林で林業体験を行いました。
今回は、佐野市役所環境政策課とみかも森林組合の方々の御指導のもと、雑木林の下草刈りを行いました。山の斜面での活動は予想外に大変でしたが、一生懸命取り組むことができました。
森林の維持には下草刈りや間伐などの作業が大切であることも学ぶことができたので、この経験を今後、様々な面に生かしてほしいと思います。
2日目⑦
Aコースは薬師寺を、BとCコースは法隆寺を見学しています。
2日目⑥
生徒それぞれ、思い思いの昼食の時間。
2日目⑤
それぞれのコースで、みんなで集まって。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
9
2
1
7
7