文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会 とちぎ大会」開会式にダンス部が出演
10月1日の国民体育大会開会式に続いて、宇都宮市のカンセキスタジアムで開催された第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会 とちぎ大会」開会式の歓迎演技に本校ダンス部が出演しました。
令和4年度 防災避難訓練
令和4年10月28日(金)防災避難訓練を実施しました!
地震発生時の注意点および対応の難しさを学び、予測され
る大地震発生への意識の高揚を図ることを目的としています。
佐野市消防本部 西消防署 熊倉様より避難訓練へのご講
評をいただきました。また、消火訓練も行い、生徒たちは楽
しく防災への理解を深めていました。
2学年「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました
2年1~5組の生徒が「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました。
「総合的な探究の時間」では、3年生の進路選択に向けて、目指している職業や興味がある職業について探究しています。「○○に就くためには!」「○○とは?」を考えながら、自分の考え方だけでなく、いろいろな人の考え方を知り、新たな視点を身につけることを目標としています。
今日は、これまで調べてきたことをポスターにまとめ、グループに分かれて中間発表をおこないました。生徒達はお互いの発表について評価し合いながら、真剣に取り組んでいました。
3年ぶりに芸術鑑賞会が行なわれました
10月21日(金)に佐野文化会館において3年ぶりの芸術鑑賞会が行われ、ゴスペルコーラスグループ『ソウルマティックス』の演奏を堪能しました。マスク着用や間を空けての着席、常時換気など感染防止を心がけての開催となりましたが、生徒たちはマナーをしっかり守りながら充実した時間を過ごすことができました。
マイクロロボット製作講習会
10月22日(土)本校にて、日本工業大学より秋元俊成准教授を講師にお迎えし、3年生課題研究班を対象にマイクロロボット製作講習会を行いました。
マイクロロボットとは1インチ(2.54cm)角の大きさのロボットで、白黒のラインを読み込みその上を走行するロボットです。
生徒たちは部品の小ささに戸惑いながらも積極的に取り組み、楽しく真剣に作業を行いました。今後の課題研究においても大変貴重な時間となりました。
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
学校案内(2024年度版)
詳しくは→こちら