栃高博物館

歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します

栃高博物館 140 液浸標本類

               栃高博物館 140 液浸標本類

   紹介しきれない液浸標本類が、まだたくさんあります。明治、大正、昭和と長い年月の間に
 購入されたものです。今では手に入らない標本もあります。



栃高博物館 139 貝類の標本箱

          栃高博物館 139 貝類の標本箱

      
      巻貝や二枚貝が、一つ一つ袋に入っています。名前のタグもついています。
    標本への愛が感じられる作品です。



栃高博物館 138 展翅標本2

           栃高博物館 138 展翅標本2

         上段は トンボ類、甲虫類です。中央ひときわ大きいトンボはオニヤンマです。
  県庁堀でよく見かけます。右側中央には、今ではあまり見かけなくなったタマムシ
  がいます。
    下段はバッタ類、八チ類、蛾の仲間もいます。中央、黒地の羽にV模様は、
  ホタル蛾の仲間です。



栃高博物館 137 展翅標本

              栃高博物館 137 展翅標本

  標本類はまだたくさんありますが、今回は、昆虫、特に蝶類の羽を広げた
 展翅標本集を紹介します。
 上段のコレクションはカラスアゲハ、アゲハチョウ、白チョウ、黄チョウの仲間です。
 下段はタテハチョウ、ジャノメチョウ、シジミチョウなどの仲間です。
 



栃高博物館 136 カイメンガニ(海綿蟹)

        栃高博物館 136 カイメンガニ(海綿蟹)

分類 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 十脚目 クモガニ科
学名 Acanthophrys longispinus
大きさ 大きいもので甲幅23mm(標本は15mm)
分布 東京湾以南

 甲および胸脚に海綿類を付着する性質が強いカニです。
残念ながら標本は脚が取れ、甲羅のとげも折れてしまいました。
でも、ラベルが素晴らしいです。
「かいめんがに」大正 5年 8月  
三崎(神奈川県、三浦半島の端、マグロで有名)