文字
背景
行間
栃高博物館
歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します
栃高博物館 6 カメレオン
栃高博物館
標本番号 6 カメレオン
分類 爬虫綱 有鱗目 カメレオン科
学名 Chamaeleonidae
英名 カメレオン
大きさ 体長 15cm 舌の長さ 6cm
分布はアフリカ、ユーラシア大陸南西部、スリランカ、マダガスカルです。舌を伸ばして昆虫を
捕らえることは有名です。標本は舌を伸ばした状態を保存しています。後ろの標本は
センザンコウです。
標本番号 6 カメレオン
分類 爬虫綱 有鱗目 カメレオン科
学名 Chamaeleonidae
英名 カメレオン
大きさ 体長 15cm 舌の長さ 6cm
分布はアフリカ、ユーラシア大陸南西部、スリランカ、マダガスカルです。舌を伸ばして昆虫を
捕らえることは有名です。標本は舌を伸ばした状態を保存しています。後ろの標本は
センザンコウです。
栃高博物館 5 ハリネズミ
栃高博物館生物編
標本番号 5 ハリネズミ
分類 哺乳綱 ハリネズミ目 ハリネズミ科
学名 Erinaceinae
英名 Hedgehog
大きさ 体高11cm 胴長21cm
分布域は、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドと広範囲に棲息していま
すが、日本にはいません。針のようなとげは、体毛が束になって硬化したものです。体毛とは
思えないほど固く、先も鋭い。栗のイガを触っているようです。
栃高博物館 4 オオコウモリ
栃高博物館 生物編
標本番号 4 オオコウモリ(大蝙蝠)
分類 コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科
学名 Pteropodidae
英名 megabat
大きさ 頭胴長 23cm 胴幅 9cm
この辺に飛んでいるアブラコウモリに比べると非常に大きい。羽は折りたたまれて伸ばせない
ので、羽を広げた大きさはわかりませんが、かなり大きそうです。オオコウモリは、視覚で飛ぶので
目が大きく、耳が小さい。英語の別名は flying fox(空飛ぶキツネ)。わかりやすいですね。
食事は主に果物です。貴重な標本ですが痛みが激しく、羽の膜も切れてしまっています。この写真
はデジタル保存です。
標本番号 4 オオコウモリ(大蝙蝠)
分類 コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科
学名 Pteropodidae
英名 megabat
大きさ 頭胴長 23cm 胴幅 9cm
この辺に飛んでいるアブラコウモリに比べると非常に大きい。羽は折りたたまれて伸ばせない
ので、羽を広げた大きさはわかりませんが、かなり大きそうです。オオコウモリは、視覚で飛ぶので
目が大きく、耳が小さい。英語の別名は flying fox(空飛ぶキツネ)。わかりやすいですね。
食事は主に果物です。貴重な標本ですが痛みが激しく、羽の膜も切れてしまっています。この写真
はデジタル保存です。
栃高博物館 3 スローロリス
栃高博物館 生物編
標本番号 3 スローロリス
分類 サル目ロリス科スローロリス属
学名 Nycticebus coucang
英名 slow loris
大きさ 頭胴長 15cm
サルの仲間に見えないと思いますが、指が5本(写真では見ずらい)あります。生息域は
バングラデシュ、ベトナム、マレー半島からジャワ島、ボルネオ島です。珍しいペットとして乱獲
され、今では危急種に登録されています。危急種とは絶滅危惧種のすぐ下のレベルです。
目が大きく、正面をまっすぐ見ているのもサルの特徴です。
この標本は、「ボルネオ、大正5年3月採集」と書いてありました。
標本番号 3 スローロリス
分類 サル目ロリス科スローロリス属
学名 Nycticebus coucang
英名 slow loris
大きさ 頭胴長 15cm
サルの仲間に見えないと思いますが、指が5本(写真では見ずらい)あります。生息域は
バングラデシュ、ベトナム、マレー半島からジャワ島、ボルネオ島です。珍しいペットとして乱獲
され、今では危急種に登録されています。危急種とは絶滅危惧種のすぐ下のレベルです。
目が大きく、正面をまっすぐ見ているのもサルの特徴です。
この標本は、「ボルネオ、大正5年3月採集」と書いてありました。
栃高博物館2 カモノハシ
栃高博物館 生物編
標本番号 2 カモノハシ
分類 単孔目カモノハシ科カモノハシ属
学名 Ornithorhynchus anatinus
英名 Platypus
大きさ 高さ10cm×幅40cm
オーストラリアの東部、淡水の湖沼や河川に生息しています。カモのようなくちばしを持っ
ているのでこの名がありますが、このくちばしはゴムのように弾力があります。写真では前
足が見えます。広がったひれと爪が確認できます。泳ぎの名手です。卵を産む哺乳類とし
ても有名です。
標本番号 2 カモノハシ
分類 単孔目カモノハシ科カモノハシ属
学名 Ornithorhynchus anatinus
英名 Platypus
大きさ 高さ10cm×幅40cm
オーストラリアの東部、淡水の湖沼や河川に生息しています。カモのようなくちばしを持っ
ているのでこの名がありますが、このくちばしはゴムのように弾力があります。写真では前
足が見えます。広がったひれと爪が確認できます。泳ぎの名手です。卵を産む哺乳類とし
ても有名です。
1999年11月26日開設
7
1
4
2
7
8
1
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ