文字
背景
行間
栃高博物館
歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します
栃高博物館 21 オオサンショウウオ
栃高博物館 21 オオサンショウウオ(大山椒魚、ハンザキ)
分類 両生綱有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属
学名 Andrias japonicus
英名 Japanese giant salamander
大きさ 50~70cm(標本は30cm)
分布 日本の固有種(愛知、岐阜以西)栃木県にはいない
姿は手足の生えた魚。山椒のにおいがするのでこの名前がついたらしい。
体を半分にしても生きているので「ハンザキ」-というのは本当なのかな。日本
の固有種で天然記念物です。しかし、京都の加茂川に人為的にチュウゴクサン
ショウウオが持ち込まれ、野生化し、日本のオオサンショウウオと交雑して問題
になっています。
分類 両生綱有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属
学名 Andrias japonicus
英名 Japanese giant salamander
大きさ 50~70cm(標本は30cm)
分布 日本の固有種(愛知、岐阜以西)栃木県にはいない
姿は手足の生えた魚。山椒のにおいがするのでこの名前がついたらしい。
体を半分にしても生きているので「ハンザキ」-というのは本当なのかな。日本
の固有種で天然記念物です。しかし、京都の加茂川に人為的にチュウゴクサン
ショウウオが持ち込まれ、野生化し、日本のオオサンショウウオと交雑して問題
になっています。
栃高博物館 20 ニホンザル
栃高博物館 20 ニホンザル
分類 霊長目オナガザル科マカク属
学名 Macaca fuscata fuscata
英名 Japanese macaque(monkey)
大きさ 体長47~60cm
分布 日本
日本の固有種で、積雪地帯の棲息は世界でも珍しい。温泉に入るのも日本ならではです。
この標本の大きさは約50cm。「高校生物Ⅱ」の分野では、ニホンザルの社会構造が載ってい
ます。メスの集団を母体として、それに順位性を持つオスが加わります。オスの1番がボスです。
宮崎県南部に「幸島」という小さな島があります。ここでは、ある1匹の若いメスザルが始めた
サツマイモを洗う行動が集団全体に伝わり、それを文化的な行動と解釈したことで世界的に
有名です。
分類 霊長目オナガザル科マカク属
学名 Macaca fuscata fuscata
英名 Japanese macaque(monkey)
大きさ 体長47~60cm
分布 日本
日本の固有種で、積雪地帯の棲息は世界でも珍しい。温泉に入るのも日本ならではです。
この標本の大きさは約50cm。「高校生物Ⅱ」の分野では、ニホンザルの社会構造が載ってい
ます。メスの集団を母体として、それに順位性を持つオスが加わります。オスの1番がボスです。
宮崎県南部に「幸島」という小さな島があります。ここでは、ある1匹の若いメスザルが始めた
サツマイモを洗う行動が集団全体に伝わり、それを文化的な行動と解釈したことで世界的に
有名です。
栃高博物館 19 アザラシ
栃高博物館 19 アザラシ
分類 哺乳綱 鰭脚下目 アザラシ科
学名 Phocidae
英名 earless seal
大きさ ワモンアザラシは体重50kg、ミナミゾウアザラシは3700kg
分布 世界中の海
大型標本ケースの上に置いてあります。さらに上は天井です。この標本の大きさは約1m
あります。seal はアザラシ、アシカ、オットセイの総称です。 オットセイはアシカの仲間なので
アザラシとアシカの2種と考えていいです。(トドはアシカ、ラッコはカワウソの仲間)
sealを区別するearlessは耳がないという意味ですが、アザラシの耳は穴があいているだけ
なのでそう呼ばれています。アシカには耳たぶがあります。また、アザラシは前脚の力が弱い
ので、陸ではひょこひょこ前に進みますが(愛らしいアゴヒゲアザラシのタマちゃん)
アシカは前脚が発達しているので陸でもスムーズに動き、反り返り、ボールを鼻先で操るなど
水族館の人気者です。
分類 哺乳綱 鰭脚下目 アザラシ科
学名 Phocidae
英名 earless seal
大きさ ワモンアザラシは体重50kg、ミナミゾウアザラシは3700kg
分布 世界中の海
大型標本ケースの上に置いてあります。さらに上は天井です。この標本の大きさは約1m
あります。seal はアザラシ、アシカ、オットセイの総称です。 オットセイはアシカの仲間なので
アザラシとアシカの2種と考えていいです。(トドはアシカ、ラッコはカワウソの仲間)
sealを区別するearlessは耳がないという意味ですが、アザラシの耳は穴があいているだけ
なのでそう呼ばれています。アシカには耳たぶがあります。また、アザラシは前脚の力が弱い
ので、陸ではひょこひょこ前に進みますが(愛らしいアゴヒゲアザラシのタマちゃん)
アシカは前脚が発達しているので陸でもスムーズに動き、反り返り、ボールを鼻先で操るなど
水族館の人気者です。
栃高博物館 18 トナカイの角
栃高博物館 18 トナカイの角
分類 哺乳綱偶蹄目シカ科トナカイ属
学名 Rangifer tarandus
英名 ヨーロッパはReindeer、北米ではCaribou(和名のトナカイはアイヌ語語源)
大きさ 体長120~220cm、肩高90~150cm、体重60~300kg
分布 北極圏(南半球にはいません)
写真中央は1mの物差しです。2本セットで栃高で一番大きく、重い標本です。右の角は大きさ
と形からオスだとわかります。左は一回り小さいのでメスだと思いますが断定はできません。ただ
栃高に標本として置いてあるので、雌雄セットの可能性は高いです。 廊下に並べて撮影しまし
たが、ほんとうに大きくて重いです。こんな角が頭に2つ付いていたら、さぞかし、頭が重いだろう
なと、トナカイになったつもりで思ってみました。クリスマスも近いので、トナカイを紹介しました。

分類 哺乳綱偶蹄目シカ科トナカイ属
学名 Rangifer tarandus
英名 ヨーロッパはReindeer、北米ではCaribou(和名のトナカイはアイヌ語語源)
大きさ 体長120~220cm、肩高90~150cm、体重60~300kg
分布 北極圏(南半球にはいません)
写真中央は1mの物差しです。2本セットで栃高で一番大きく、重い標本です。右の角は大きさ
と形からオスだとわかります。左は一回り小さいのでメスだと思いますが断定はできません。ただ
栃高に標本として置いてあるので、雌雄セットの可能性は高いです。 廊下に並べて撮影しまし
たが、ほんとうに大きくて重いです。こんな角が頭に2つ付いていたら、さぞかし、頭が重いだろう
なと、トナカイになったつもりで思ってみました。クリスマスも近いので、トナカイを紹介しました。
栃高博物館 17 アオウミガメ
栃高博物館 17 アオウミガメ
分類 爬虫綱カメ目ウミガメ科
学名 Chelonia mydas
英名 Green turtle
大きさ 甲長 80~100cm(この標本は90cm)
分布 熱帯から亜熱帯の水深の浅い沿岸域
栃高で2番目に大きくて重い標本です。(1番は準備中)上が頭です。似たカメにアカウミガメが
いますが、甲羅での違いは肋甲板の枚数です。写真では中央縦に頭から5枚確認できると思い
ますが、そこから左右に4枚ずつ出ているのが肋甲板です。4枚はアオウミガメ。5枚がアカウミ
ガメです。甲羅の裏には背骨と結合していた跡が見られます。そして、そこには墨で「八丈島捕獲
昭和5年5月」と書いてありました。

分類 爬虫綱カメ目ウミガメ科
学名 Chelonia mydas
英名 Green turtle
大きさ 甲長 80~100cm(この標本は90cm)
分布 熱帯から亜熱帯の水深の浅い沿岸域
栃高で2番目に大きくて重い標本です。(1番は準備中)上が頭です。似たカメにアカウミガメが
いますが、甲羅での違いは肋甲板の枚数です。写真では中央縦に頭から5枚確認できると思い
ますが、そこから左右に4枚ずつ出ているのが肋甲板です。4枚はアオウミガメ。5枚がアカウミ
ガメです。甲羅の裏には背骨と結合していた跡が見られます。そして、そこには墨で「八丈島捕獲
昭和5年5月」と書いてありました。
1999年11月26日開設
7
1
7
8
0
7
2
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ