栃高博物館

歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します

栃高博物館 61 木防已(モクボウイ)

           栃高博物館 61 木防已(モクボウイ)

      分類 ツヅラフジ科アオツヅラフジ
      学名 Cocculus trilobus
      
  この植物の根です。ラベルを見ると上に木防已が書いてあります。
 2行目のカタカナはツ‥ラフジだと思います。2枚目のラベルには、リーマチ、
 ?痛と書いてあります。木防已の効能に「リウマチ・神経痛の疼痛を軽減する」
 とあります。薬用植物3種の紹介でした。
     

栃高博物館 60 白蔘紅蔘

           栃高博物館 60 白蔘紅蔘

      分類 ウコギ科 オタネニンジン
      英名 ginseng
      分布 中国 韓国 日本
   
    朝鮮人参です。見づらいですが、左の小さい白いのが白蔘(はくじん)、
   右の太くて茶色いのが紅蔘(こうじん)です。原材料は同じですが、生の
   まま干すと白く、蒸してから干すと紅になるそうです。
    

栃高博物館 59 キナ皮

             栃高博物館 59 キナ(機那)の樹皮

       分類 アカネ科キナ属の薬用樹木
       英名 quina
       分布 南アメリカ
  
   ラベルには「キナ皮 解熱」とだけ書いてあります。キナには、キニーネが含まれており、
  マラリアの特効薬として有名です。主な産地はペルーで、国章に図案化されています。
  その後、熱帯地方にたくさん植樹され、大量に生産されるようになりました。私は実物を
  始めて見ました。
      

栃高博物館  58 イルカの仲間の下顎骨

                  栃高博物館  58 イルカの仲間の下顎骨
    
     分類 哺乳綱 ハクジラ亜目 イルカ科
     英名 Dolphin

      この標本も部分標本のため、詳しくはわかりません。歯は1本も残っていませんが、おそらく
     尖った歯が一直線に並んでいたものと思われます。そして、この細長い形からすると、おそらく
     イルカの下あごの骨でしょう。高校ではあまり見たことのない標本で、高校所蔵標本としては、
     珍しいです。
    

栃高博物館 57 大型草食動物の下顎骨

                 栃高博物館 57 大型草食動物の下顎骨

    発達した臼歯が見られるので、大型草食動物(おそらくウシ)の下顎骨と思われます。残念ながら
   頭骨がないのでそれ以上はわかりません。でも標本としては両側2つそろっていて、美しい形です。
   

栃高博物館 55 シカの頭骨

                     栃高博物館 55 シカの頭骨

     分類 哺乳綱 鯨偶蹄目 反芻亜目 シカ科
     学名 Cervus
     英名 sika deer(ニホンジカ)
    
           ニホンジカの頭骨です。立派な角が生えています。鹿の枝角は、アントラ(Antler)と呼ばれます。    
    サッカーチームの名前にもなっていますよね。加工しやすいのでナイフの柄やボタン、そして刀を
    置く、装飾台にもなっています。鹿の角(鹿茸、ロクジョウ)は有名な漢方薬です。ただし中国の
    梅花鹿(バイカロク)の幼角(袋角)のみなので、ニホンジカからは、採取できません。
    

栃高博物館 56 イヌ科の頭骨

               栃高博物館   56  イヌ科の頭骨

   分類 哺乳綱 食肉目 イヌ科 イヌ属
   学名 Canis
   英名 Dog,Domestic dog
   
    犬歯というくらいなので、鋭く尖った歯を持っています。さらに奥には裂肉歯と呼ばれる山型に
   尖った大きな臼歯が発達しています。犬の仲間と思われますが、それ以上はわかりません。栃高
   には、この大小2つの標本があります。
   

栃高博物館 54 ハトの骨格標本

         栃高博物館 54 ハトの骨格標本

     分類 鳥綱 ハト目 ハト科
     学名 Columbidae 
     英名 pigeon
     分布 世界中

 今回はハトについてではなく、鳥類の骨格の特徴に目を向けてみましょう。写真を見てください。ハトの
あばら骨の前に大きな板のような骨があります。「胸骨」といいます。私たちにも、あばら骨の中央(胸の
真ん中)にあります。鳥の場合、飛ぶための胸筋が大きく発達したため、この筋肉を支える胸骨も大きく
なりました。また、中央が船の竜骨のように飛び出しているので「竜骨突起」という名称もあります。ヨット
では、さらに長い突起で、キールと呼ばれ、船の転覆を防ぎます。鳥の竜骨突起とヨットのキール。働きは
全く違うけれど、形はそっくりです。ちなみに大胸筋が「むねにく」、小胸筋が「ささみ」です。
    

栃高博物館 53 タイラギ

              栃高博物館 53 タイラギ(平貝)

    分類 二枚貝綱 イガイ目 ハボウキガイ科
    学名 Atrina pectinata
    英名 Pen shell
    大きさ 殻長30cm以上
    分布 西太平洋からベンガル湾 日本では房総半島以南
    
      おいしい貝柱は「閉殻筋」が生物学的な名称です。全国的に個体数が減っているので今では
     高級食材になっています。「平貝」タイラガイが転じてタイラギとなったので、たまに目にする
     「タイラギ貝」という名称は「昔の武士のさむらい」と同じ状況だそうです。(タイラガイの貝)
     「タイラギ」の名前の由来については、あの有名な博物学者の南方熊楠が記述しています。
   

栃高博物館 52 シャコガイ

                 栃高博物館 52 シャコガイ

       分類 軟体動物門 二枚貝綱 ザルガイ科 シャコガイ亜科
       学名 Tridacnidae
       英名 giant clam
       大きさ 最も大型のオオシャコガイは殻長2m
       分布 サンゴ礁の海域
  
       この波を打つような貝の形はシャコガイだけの特徴です。また、貝を半分開いて、外套膜
      という体の一部を広げて、膜の内部にすむ植物プランクトンに光合成をさせている点も珍しい
      です。シャコガイに足を挟まれて、そのまま潮が満ちてきて、溺死するという話がありますが
      のんびりと光合成をしているシャコガイは、足が入ってきても強く挟みつけることは無いそう
      です。だからこの話は嘘ですね。
       殻長が2mある大型のオオシャコガイならば、ヴィーナスも誕生できるかな。人魚姫のベット
      にもなるかな。