PTA活動報告
第73回全国高等学校PTA連合大会2024茨城大会オンライン視聴について
大会本部から以下の通知が届きました。以下にその要項を箇条書きで記しておきましたので、全国大会をオンラインで視聴希望の方は御利用ください。
①「第73回全国高等学校PTA連合大会2024茨城大会」サイトのライブ視聴用バナーにアクセス
②パスワード:ibaraki2024pta を入力
③視聴時間は8月23日9:00~12:30(8:45からログインが可能です)
令和6年度PTA新旧役員会
PTA総会に先立ちまして、新旧役員会が開催されました。退任者の方々に花束と感謝状の贈呈が行われました。
令和6年度PTA総会
令和6年度のPTA総会が5月2日に本校講堂にて開催されました。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の事業計画案、予算案、新役員人事案すべて承認されました。総会の結びとしまして退任役員の挨拶と新役員の紹介などがあって無事に閉会いたしました。
R5 PTA会長あいさつ 越沼善美
昨年に引き続きPTA会長を務めます 越沼善美です。どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ感染症の脅威は衰えつつあるとはいえ、学校は多くの生徒が集団で学び合う教育の場ですから、PTAとしても安易な予断を許すことなく、生徒・教職員・会員の皆様の健康と安全を最優先に「安全で安心」な活動を続けて参りたいと考えております。
そこで、昨年の方針の一つであった「ローリスクでハイリターンな栃女PTA」を継続しつつ、ポスト・コロナに向けた次世代PTAの有り様についても、理事会・各会員様の意見を伺いながら、知恵を出し合っていくことが大切だと感じています。
PTA活動は、子どもたち一人ひとりが、実りの多い高校生活を全うするための支援という大きな目的があります。しかし、そのために保護者に過度な負担をかけては本末転倒ではないでしょうか。
そこで今年度は、「できる時に、できる人が、できる事を」効果的に発揮できる活動を目指しますので、引き続きご理解、ご協力をお願いいたします。
令和5年度PTA総会
5月2日(火)15時より、本校講堂において、令和5年度の栃木女子高PTA総会が集会としては4年ぶりに開催されました。
当日は
①会長挨拶、校長挨拶
②令和4年度事業・会計決算・会計監査の報告
③令和5年度事業計画案・会計予算案の審議
④PTA本部役員案の審議
⑤各学年、教養部の退任役員の紹介と挨拶
と進み、円満に総会が終了しました。
また、校長より進路部に関する補足説明等があり、了承されました。
その後、各学年会、クラス懇談会が各教室にて行われました。
〔総会の様子〕
令和4年度第3回理事会について
令和5年1月23日13:15~14:00、本校会議室において、令和5年度第3回理事会を開催することができました。そし
て、以下の点について協議がなされましたが、今後も検討していきますので、御承知おきください。
① これからのPTA行事について
・ 卒業生保護者体験発表会と研修交流会
→ 卒業生保護者体験発表会については、現在回答をまとめているところで、理事の方々からご意見をいただ
き、訂正後2月にHPで報告したいと思います。
→ 研修交流会について、他校では卒業生数名と学校と保護者をZoomでつなぐオンライン県外視察を実施したと
いう情報を理事の方からいただきました。
→ 各学年部会は実施できているため、その中で保護者体験発表会や研修交流会ができないか、その際には少人
数に分かれた方が交流しやすいなど、ご意見をいただきました。
② 令和4(2022)年度から支部会を事実上休止にしたことによる各支部会費の残金について
→ 活用については、継続して検討いたします。
③ ゆりの木基金文化講演会(同窓会が中心となり、ゆりの木基金運営委員会が主催する行事です。)について
→ 必要に応じて、PTAとしての協力等を検討いたします。
※ ②と③は前回と同様です。
④ 本部役員等の選出の仕方について
→ 新しい選出の仕方に変更して、特に問題は生じていないため、今後も本部役員等は前年と同様の流れで選出し
ていきたいと思います。
→ 教養部に関しては、現在各学年から2名の計6名でPTA新聞の編集等行っていますが、8名にした方が効率が良
いということで、次年度は3年2名,2年3名,1年3名の計8名にしたいと思います。
次年度の本部役員等希望調査が行われた際にはご協力をお願いします。
令和4年度第2回理事会について
令和4年10月17日13:15~14:30、本校会議室において、令和4年度第2回理事会を開催することができました。そして、以下の点について協議がなされましたが、今後も検討していきますので、御承知おきください。
① これまでのPTA行事について
→ PTA活動は全国にも昨年度より工夫して実施しようとする動きが見えます。
今後もローコスト,ローリスクでハイリターンのPTA活動を検討いたします。
② これからのPTA行事について
・ 研修交流会(大学見学等)
→ 今年度もコロナのリスクを排除しきれないため、中止といたします。
バス等を使用しない交流会の形も検討いたします。
・ 卒業生保護者体験発表会
→ 今回は、書面で質問と回答をまとめ、HP等で公表いたします。
今回の結果から、対面で可能かなどを検討いたします。
③ 令和4(2022)年度から支部会を事実上休止にしたことによる各支部会費の残金について
→ 活用については、継続して検討いたします。
④ ゆりの木基金文化講演会(同窓会が中心となり、ゆりの木基金運営委員会が主催する行事です。)について
→ 必要に応じて、PTAとしての協力等を検討いたします。
次回は、本部役員等の選出の仕方などについて確認・協議いたします。
令和4年度第1回理事会について
・対外行事等参加について
→ その時々の状況を考慮して、その都度理事の中から参加者を募る方向で検討する
・新行事について
→ 2学期に向けて、研修交流会と卒業生保護者体験発表会の両方を企画する方向で検討する
・各支部残金について
有意義な使い道を検討する
→ ある程度残しておいて災害時など活用してはどうか
→ 多方面に購入したい物品などを調査
・教養部補助について
→ 教養部会開催前に欠席者がいるとわかった場合、理事の中から代役をお願いする方向で検討する
・ゆりの木基金文化講演会について
→ PTAからも寄付を募って継続させるか、否か、次の理事会でPTAとしての意向を示せるように検討する
令和3年度PTA総会審議結果について
過日行われました令和3年度PTA総会において、全議案が承認されましたことをご報告いたします。なお、総会資料に一部誤りがありましたので、訂正後の資料や審議内容を保護者のページへ載せました。ご確認ください。
栃木女子高等学校PTA総会資料について
PTAの皆様へ
新緑の候、会員の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、来る5月23日(土)に予定していました、本年度の栃木県立栃木女子高等学校PTA総会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、従来の形の総会は中止し、書面にて総会を行う予定でしたが、書面に変えて一斉メールアンケートでの決議で総会を行いたいと考えています。ご息女の持ち帰られた総会資料を、ご高覧いただき、メールアンケート機能にて回答いただきますようお願いいたします。
令和2年度PTA研修旅行中止のお知らせ
PTA会員 様
栃木県立栃木女子高等学校PTA会長
栃木県立栃木女子高等学校校長
令和2年度PTA研修旅行中止のお知らせ
新緑の候、会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度のPTA研修旅行につきましては、残念ではありますが、新型コロナウィルス感染防止のために、中止いたしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
PTA本部役員会及び第1回理事会中止のお知らせ
PTA理事 様
栃木県立栃木女子高等学校PTA会長
栃木県立栃木女子高等学校長
PTA本部役員会及び第1回理事会中止のお知らせ
新緑の候、会員の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、来る6月9日(火)に予定していました、本年度の栃木県立栃木女子高等学校PTA本部役員会及び第1回理事会につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止したいと考えております。後程資料をお送りしますので、ご高覧頂きますようお願いいたします。
PTAの皆様へ
つきましては、4月17日(金)に予定しておりました、PTA会計監査・役員会・理事会は延期といたします。今後の日程については、後日(学校再開後)連絡させていただきます。よろしくお願いします。
令和元年度 PTA研修旅行
保護者35名、本校職員4名が参加し、立教大学池袋キャンパス見学と、池袋サンシャインシティに行ってきました。
立教大学では、二つの班に分かれて、本校卒業生の4年生と1年生がそれぞれキャンパスを案内しながら、大学生活について詳しく話をしてくれました。保護者の皆さんはその立派な対応に、また本校職員は成長した姿に感動していました。
雨天が心配されるなか、午前中は晴れ間ものぞき、少し蒸し暑い日ではありましたが、緑豊かできれいに整備された素敵なキャンパスを堪能し、ゆったり見学することができました。
昼食は、池袋サンシャインプリンスホテル内のビュッフェレストランで、楽しい一時を過ごしました。
その後、それぞれで池袋サンシャインシティを自由に散策しました。
また、本研修にご参加いただきました皆様におかれましては、早朝より大変お疲れ様でした。
次年度の研修旅行にも多くの会員の皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。
PTA総会
大変暑い中、多くの保護者の皆さまにご出席いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、議事は全て原案通り承認されました。
本年度PTA本部新役員の皆さま
総会後、「私の受験体験」と題して、この3月に本校を卒業したばかりの大学1年生3名に、進路指導部長と渉外部長との対談という形で、様々な話をしていただきました。
その後、支部集会・学級懇談会・学年部会・専門部会と長時間にわたり、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
今年度も様々な学校行事等において、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
平成30年度 太平山耐久レース
今年度も多くの保護者の皆様のご支援・ご協力をいただき、無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。
PTA保健体育専門部をはじめ、多くの保護者の皆様に、生徒の誘導・案内・交通指導にご協力いただきました。おかげさまで、事故やクレームもなく、生徒達は、15.3kmの道のりを元気に完走することができました。
また、本部役員をはじめクラス役員の皆様方には、おいしい豚汁を作っていただきました。一生懸命走った後の愛情のこもった豚汁は、生徒に大好評でした。一生涯忘れることのできないすてきな思い出となったことと思います。
平成30年度 PTA研修旅行
参加者は、保護者33名と本校職員4名でした。
研修先は、慶應義塾大学三田キャンパスと、お台場自由散策でした。
慶應義塾大学では、本校卒業の3年生2名が、キャンパスの案内をしながら、大学生活についてとても有意義な話をてくれました。卒業生の立派な対応に、参加された保護者の皆様は大変感動していました。卒業生のおかげで、とても充実した研修となりました。
また、とても日差しが強い暑い日でしたが、キャンパス内は緑豊かで、日陰に入ると爽やかな風が心地よかったです。
昼食は、お台場のデックス東京ビーチにある『オーシャンクラブビュッフェ』にて、レインボーブリッジを眺めながら、楽しい一時を過ごせました。
その後、それぞれお台場散策を楽しみました。
当日、お世話いただいたPTA本部役員の方々に改めて御礼申し上げます。
次年度の研修旅行にも多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。
今年度、ご参加の皆様には早朝から大変お疲れ様でした。
平成30年度 PTA総会
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
総会では、441名の保護者の皆様のご出席のもと、全ての議案が原案通り承認されました。
新役員の皆様
総会後、3名の卒業生が対談形式で話をする「私の受験体験」を実施しました。
その後、支部集会をはじめ、学級懇談会、学年部会、専門部会と様々な会合を開催しました。
今年度もPTA活動に対しまして、保護者の皆様のご理解とご協力を、何とぞよろしくお願い申し上げます。
平成29年度太平山耐久レース支援報告
会長や役員の方々をはじめ、PTA会員の皆様の協力で耐久レースを無事に終了できたことに深く感謝申し上げます。また、来年のご協力もお願いいたします。
平成29年度 PTA研修旅行
平成29年6月30日(金)PTA研修旅行が実施されました。(参加者は、保護者41名と本校職員5名)
今年の研修旅行は、早稲田大学と丸の内界隈散策でした。
早稲田大学では、大学の概要説明・本校卒業生2名との懇談会・キャンパス見学が行われました。
卒業生の対応に感動し充実のひとときの後は、お待ちかねのランチです。リーガロイヤルホテル東京でのバイキングを堪能し、丸の内界隈の散策では新旧入り交じる東京を感じることができました。[早稲田大学]
[ランチ]
当日お世話いただいたPTA本部役員の方々にあらためて御礼申し上げます。
次年度の研修旅行にも多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。
今年度、ご参加の皆様には早朝から大変お疲れ様でした。