文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
職員研修「ICT活用ミニ研修①」
7月10日(木)職員会議後の10分間を使い、ICTを活用した教材作りに関する研修を行いました。「特別支援教育ICT活用アシストAI」を使って生成AI「Copilot」で教材作りのヒントを得る方法や教材作成を支援するサイト「TeachU」を試しました。今回の体験を今後の児童生徒の学習や支援に活かしていきたいと思います。
粟野調理場の学校訪問がありました
給食の状況を視察し、衛生管理や給食指導の充実を図るため、6月23日(月)に分校の給食を作ってくださっている粟野調理場の場長さん、学校栄養士さん、栄養教諭さんの3名の方が来校されました。
調理場の皆さんは、イラストの付いた水色のかわいいエプロンをつけて、分校職員、配膳ボランティアさんによる配膳の様子、児童生徒の給食の様子や下膳の様子などを視察されました。
調理場の皆さんからは、
「児童生徒が楽しそうに食事をしていた。引き続き、安心、安全な給食を提供していきたい。」
「児童生徒が楽しく、喜んで、美味しく食べていて、うれしかった。」
「教材や調理員さんたちの集合写真(調理員さん13人で1,300人程度の食事を作っている。)を準備し、児童生徒のみなさんに紹介できた。児童生徒のみなさんが、美味しく給食を食べている様子について調理員さんに伝えます。」
などの感想をいただきました。
調理場の方々には、いつも栄養たっぷりで、おいしい給食を作って下さり、感謝しています。
ありがとうございます。
私たち教職員も引き続き、安心、安全な学校給食が実施できるように心掛けていきたいと思います。
避難訓練(地震)・引渡し訓練
地震が起きた際に児童生徒が身を守る行動を身に付け、災害時の引き渡し方法について保護者と共通理解を図るため、6月27日(金)に地震の避難訓練後、引渡し訓練を行いました。
児童生徒は、緊急地震速報が流れると自分から素早く机の下に避難することができました。
教員の話をよく聞き、落ち着いて行動することができ、これまでの訓練の成果が表れていました。
引渡し訓練では、保護者の皆様の御協力ありがとうございました。
学校公開
地域の方などに学校の様子や教育活動を知っていただくため、6月24日(火)に学校公開を開催しました。
鹿沼市の地域の方や放課後等デイサービスの方などたくさんの方が来校され、学校概要の説明や授業見学を行いました。
参加者の方からは、
「鹿沼分校の概要を知ることができてよかった。」
「施設面で西中学校と連携し、木のぬくもりのある校舎を利用できているのが、素晴らしいと思った。」
「子供たちの楽しそうに学習する様子や、集中して作業をする様子を見ることができて良かった。」
などの感想をいただきました。
鹿沼分校や特別支援教育の理解の促進につながりました。