ブログ
活動報告・大会結果報告
バドミントン部 関東大会出場!
4月29日(金)、30日(土) バドミントン部が、令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会に参加してきました。
この大会の女子学校対抗で第3位となり、第68回関東高等学校バドミントン選手権大会に出場が決まりました。関東大会出場は2年連続になります!
女子サッカー部 令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会女子サッカー競技 開幕&初戦突破
引き続きコロナ禍ではありますが、
この大会を運営、応援してくださるすべての皆様に、
この場を借りて感謝申し上げます。
4月29日金曜日、
女子サッカー部は高校総体県大会の初戦を戦って参りました。
去年12月に昨年度の県リーグを終えて以来、
公式戦は4ヶ月以上ぶりとなりました。
3年生にとっては最後の大会になります。
相手は栃木女子高等学校でした。
試合開始直後から怒濤の攻めを見ることができ、
前半3点、後半3点の6-0で快勝しました。
次戦は大事なベスト4を決める試合になります。
引き続き応援、よろしくお願い致します。
※注意:コロナウィルス感染症対策のため、
原則、関係者のみでの開催となっております。
大会日程、場所等はお伝えすることはできません。
ご了承ください。
アクセスカウンター
1
0
4
8
7
3
3
新着
総合家庭科第2年次の学校設定科目「応用英語」(選択履修)にてグループプロジェクトを実施しました。このプロジェクトは、「英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や、情報や考えなどを的確に理解し、適切に伝えたり発表したりする能力を身につけること」及び「進路意識や他教科の観点を英語と結び付け、横断的な視点を身につけること」を目的としています。
生徒は、「調理」、「食育」、「看護」、「児童教育」、「美容」の分野ごとにグループを作り、自らが実際に調理師や講師、小学校教員や保育士、美容部員になり、英語でデモンストレーションや授業実践を行いました。興味関心のある分野や将来的に必要になる事柄について深く考え、英語で発信する力を高めることができました。【Cooking】
【Food】 【Nursing】 【Children Education】 【Fashion and Bridal】
11/2(日)に佐野市運動公園で実施された栃木県高等学校駅伝競走大会において、本校女子チームが6位入賞し、関東大会出場が決まりました。
1区 2年女子(氏家中出身)
2区 2年女子(阿久津中出身)
3区 2年女子(片岡中出身)
4区 2年女子(石橋中出身)
5区 2年女子(横川中出身)
関東駅伝競走大会は11/22(土)に埼玉県熊谷文化公園陸上競技場で実施されます。記録更新を目指して頑張ります!
10月25日(土)・26日(日)に宇都宮市文化会館小ホールを会場として、第27回うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭が開催され、本校生徒も参加しました。
本校は、部員による創作脚本「青は輝く」を上演させていただきました。高校演劇部の日常の奮闘をリアルに描いた作品でした。演者、裏方ともに部員一丸となってそれぞれの役割を果たし、日ごろの稽古の成果を十分に発揮していました。残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、すぐに気持ちを切り替え、今は次の校内自主公演の準備にとりかかっているところです。
引き続き本校演劇部をよろしくお願いいたします。ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
陸上競技部では10/17~19に山梨県で実施された関東選抜新人陸上競技選手権大会に参加してきました。
結果は以下のとおりです
女子砲丸投14位 1年女子(瑞穂野中出身)
女子5000m競歩15位 2年女子(氏家中出身)
女子5000m競歩8位 2年女子(片岡中出身)===8位入賞
関東大会で8位入賞を果たしました!
次年度に向けてこれからも頑張ります!
応援よろしくお願いします!
最終日。京都の夜は静かに明けました。最終日は、クラスごとに異なる行程で京都の文化と精神にふれました。八坂神社や北野天満宮では学業成就を祈り、嵐山では自然と歴史が調和する風景を楽しみました。安達くみひも館や八つ橋庵・ししゅう館では、伝統工芸の奥深さに感銘を受け、妙心寺での座禅体験では、静寂の中に自分を見つめ直すひとときを得ました。
それぞれの体験が心に刻まれ、旅の締めくくりとしてふさわしい穏やかな時間となりました。
午後、京都駅より帰路につき、宇都宮へ無事到着。
この四日間で得た学びと友情、そして感謝の心を胸に、生徒たちは新たな一歩を踏み出しました。
修学旅行三日目。
昨日の広島と変わって比較的温かな朝を迎えました。
本日は、京都市内での班別行動。班ごとに計画を立て、金閣寺、清水寺、伏見稲荷など、名だたる名所を巡りました。千年の都が育んだ伝統と文化を、自らの足で確かめる貴重な一日となりました。小さなアクシデントもありましたが互いに協力し、時間を意識しながら目的地を巡る中で、主体性と協調性が一段と育まれたように感じられました。
明日はいよいよ最終日、クラス別行動です。
{{item.Topic.display_summary}}