投稿日時 : 2014/01/30
管理者
1/30(木)、生物工学科1年生41名が、未来創造推進事業事業所見学で、宇都宮動物園及び栃木県なかがわ水遊園を見学いたします。
投稿日時 : 2014/01/30
管理者
◇在校生の皆さん、保護者の方へ
1/30(木)~2/3(月)、3年特別指導を行います。
投稿日時 : 2014/01/30
管理者
1/30(木)13:30~ 河宇農業共済組合大会議室において実施される
「河内地域農業・農業活性化講演会」に、
農業経営科2年生41名が参加いたします。
内容は、
東日本旅客鉄道株式会社事業創造本部沿線戦略・地域活性化部門部長の
本宮 彰 氏による
講演「見つけた!地域の大きな可能性」と、
宇都宮市山口果樹園 山口 美輝 氏(前宇都宮白楊高等学校PTA会長)による
事例発表「山口果樹園からの贈り物」 ~梨で「にっこり」おもてなし~です。
今、消費者は何を求めているのか、農業の6次産業化をどう進めていったらよいかなどを勉強してきます。
投稿日時 : 2014/01/29
管理者
1/24(金)、
情報技術科41名が
未来創造推進事業情報技術科企業(事業所)見学で、
JAXAつくばセンターと
産業技術総合研究所を見学いたしました。
JAXAつくばセンターでは、規模の大きなロケットや複雑なロケットエンジン、日本初の有人施設である「きぼう」の船内などを見学し、スケールの大きさや高度な技術などに触れました。また、
産業技術総合研究所では、展示室や最先端技術を駆使したロボットなどを見学し、高度な技術に触れるとともに、技術者の方々の熱い思いを肌で感じることができました。
今回のつくば見学により、”宇宙飛行士になってみたい”、”自分もこんなものづくりをしてみたい”、”ここで働いてみたい”などの夢を持ち、学習への意欲を高めてもらえたと思います。
見学の様子の写真を掲載いたします。

JAXA_H2ロケット JAXA_ロケットエンジン

JAXA_きぼう船内 JAXA_宇宙飛行士訓練コース見学

産業技術総合研究所_展示室見学 産業技術総合研究所_二足歩行ロボット
◇JAXAつくばセンター
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/index_j.html
(筑波宇宙センターHP)
◇産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/ (産業技術総合研究所HP)
投稿日時 : 2014/01/29
管理者
1/28(火)放課後、生物工学科2年生がJR宇都宮駅構内に、「ひかりの郷 日光国体」おもてなしの心で歓迎のパンジーなどのプランターを設置いたしました。
通りかかりました時はご覧ください。よろしくお願いいたします。
◇ひかりの郷 日光国体
http://www.nikko-kokutai.jp/
(第69回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会
実行委員会事務局ホームページより)
投稿日時 : 2014/01/29
管理者
1/29(水) 5,6限目、栃木県立宇都宮産業展示館(マロニエプラザ)大展示場において開催される(一社)とちぎ農産物マーケティング協会・(株)足利銀行主催の「とちぎ食と農の展示・商談会2014」を、食品科学科1年生39名が見学いたします。
◇とちぎ食と農の展示・商談会2014
http://www.tochigi-syokutonou.jp/index.html
(とちぎ 食と農の展示・商談会2014の公式ウェブサイトより)
投稿日時 : 2014/01/29
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
メニューの「学校紹介」の中の図書室に、”図書だより7”を掲載しましたので、ご覧ください。
図書だより7.pdf
投稿日時 : 2014/01/29
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
1/29(水)1~3限目、第3学年学年末テストとなります。テスト最終日です。
3年生は、1/30(木)、31(金) 3年生特別指導があります。また、2/3(月)に予餞会が開催されます。
投稿日時 : 2014/01/28
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
1/28(火)1~3限目、第3学年学年末テストとなります。テスト第2日です。
なお、本日は、1~3限目は50分授業、4~6限目は45分授業となります。
投稿日時 : 2014/01/27
管理者
1/27(月)、服飾デザイン科2年生41名が、未来創造推進事業事業所見学で、東京ドームにおいて開催されている
「第13回東京国際キルトフェスティバル」を見学いたします。
◇第13回東京国際キルトフェスティバル
http://www.tokyo-dome.co.jp/quilt/ (東京ドームシティ公式サイトのホームページより)
投稿日時 : 2014/01/27
管理者
1/27(月)3時限目 視聴覚室において、農業分会生徒45名を対象に、
とちぎ県政出前講座「環境にやさしい農業」が開催されます。講師は、
経営技術課副主幹 青木 敦隆 氏です。内容は、人と環境にやさしい農業を目指す環境保全型農業の現状と県の取組についてです。
◇とちぎ県政出前講座とは
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/kouza/demae.html (栃木県ホームページより)
栃木県では「とちぎ県政出前講座」を行っています。
県職員の方が直接出向いて、分かりやすい説明を行ってくれます。とちぎの将来のことや教育、福祉、産業、くらし、環境のことなど、県が重点的に取り組む事業や生活に関係の深い事業など165の講座が設けてられております。
投稿日時 : 2014/01/27
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
1/27(月)~1/29(水)、第3学年学年末テストとなります。今日は第1日です。
投稿日時 : 2014/01/27
管理者
1/27(月)、14:00~15:30 大会議室において、宇都宮つく高等学校交通問題地域連絡協議会主催の高校生の交通問題を考える会(第2回)が開催されます。
投稿日時 : 2014/01/27
管理者
◇在校生の皆さんへ
1/27(月)~2/5(月)、1・2学年
清掃週間です。校舎内外をきれいにしましょう!
☆重点清掃箇所
・各教室・・・隅々の掃き掃除・机椅子ソケット部の綿ぼこり取り・
落書き・シール取り・ベランダの清掃
・廊 下・・・モップで廊下,フロアー部分のワタボコリ・シミを清掃・
ロッカー上の清掃
・トイレ・・・便器・床・流し台などの清掃
・階 段・・・各階段とフロアーの綿ボコリ・シミの清掃
・昇降口・・・マット・床面の掃き掃除・シミ取り
投稿日時 : 2014/01/26
管理者
◇華道部作品

華道部1年 西谷 歩花
クロメ、ガーベラ、小菊
投稿日時 : 2014/01/25
管理者
メニューの「学校紹介」の中の保健室に、”ほけんだより1月号を掲載しましたので、ご覧ください。
ほけんだより1月.pdf
投稿日時 : 2014/01/24
管理者
1/24(金)、
情報技術科41名が
未来創造推進事業情報技術科企業(事業所)見学で、
JAXAつくばセンターと
産業技術総合研究所を見学いたします。
◇主な日程
10:30~12:00
JAXAつくばセンター見学ツアー参加
実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、
「きぼう」日本実験棟の実物大モデルなど見学
12:00~13:00 昼食
13:00~14:00
産業技術総合研究所サイエンス・スクェア見学
14:00~15:05
知能システム研究部門及び
情報技術研究部門見学
◇JAXAつくばセンター
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/index_j.html
(筑波宇宙センターHP)
◇産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/
(産業技術総合研究所HP)
投稿日時 : 2014/01/23
管理者
1/22(水)、3,4限目に食品科学科3年生を対象に、農林水産省関東農政局宇都宮地域センター職員の方による
「JAS法に基づく食品表示」の講習会を実施いたしました。
投稿日時 : 2014/01/23
管理者
毎日新聞社主催の「2013年毎日農業記録賞高校生部門」において、生物工学科2年 井田 陽菜さんが中央入賞優良賞(1名)、生物工学科2年 近能 真優さんが地区入賞(2名)をいたしました。おめでとうございます。
受賞した2人は、2/14(金)、ニューみくらで開催されます「毎日農業記録賞栃木県表彰式」に出席いたします。
投稿日時 : 2014/01/23
管理者
1/23(木)、本校、第2体育館において、3,4限目にプロジェクト発表会(農業各学科の発表会)が、5,6限目に学習活動発表会(各大学科代表による発表会)が開催されます。
☆プロジェクト発表会プログラム
1 地産地消で地域貢献!~アスパラにょきっとギョウザブレット~
食品科学科3年 神山 友希さん 他6名
2 シンビジュームの成長点培養の研究
生物工学科3年 野口 秀和さん 他5名
3 地域に愛される環境づくりを目指して
農業工学科3年 間島 徹さん 他7名
4 乳酸菌の恵み
食品科学科3年 鈴木 淑乃さん 他8名
5 環境にやさしい暮らしを目指した緑のカーテン普及活動
農業経営科3年 横田 将人さん 他8名
6 生活環境の「色」が及ぼすダイエット効果
生物工学科3年 山崎 直子さん 他2名
7 竹櫓の製作
農業工学科3年 青野唯生斗さん 他7名
8 「豚豚」といかない―新たな飼養管理を求めてー
農業経営科3年 小林 稔季さん 他8名
☆学習活動発表会プログラム
1 農業科代表
プロジェクト発表会プログラム代表者
2 コレクション
服飾デザイン科3年 亀井 美来さん、高橋 由季さん、
町田 夏子さん
3 USBバス電源を利用したパソコン・パワーコントローラの製作
情報技術科3年 斎藤 章智さん、三浦 勇雅さん
4 かっぱっぱ王国
流通経済科3年 黒川 真希さん、吉田 茜さん、
高野 紫音さん、平 七海さん
投稿日時 : 2014/01/23
管理者
1/23(木)、13:50~PTA役員研修会、15:30~第3回理事会、16:30~学年委員会が開催されます。
☆PTA役員研修会は、5,6限目に実施される学習活動発表会を見学します。
☆第3回理事会は、平成25年度行事報告について(1・2学期行事報告および反省)、平成26年度行事計画(案)について、平成26年度役員選出についてなどが協議されます。
投稿日時 : 2014/01/23
管理者
1/15(水)、第5回全国農業関係高校生エッセイコンテストの選考会の結果、本校の農業経営科2年生 野澤 美祈さんの「信じよう農業の未来を」が優秀賞(最優秀賞1点、優秀賞5点)を受賞いたしました。おめでとうございます。
投稿日時 : 2014/01/22
管理者
1/22(水)、鹿沼市自然体験交流センターにおいて、栃木県教育委員会教育長賞表彰伝達、栃木県産業教育振興会長表彰伝達、平成25年度栃木県学校農業クラブ連盟表彰が行われました。本校から8名が表彰式に参加いたしました。
◇栃木県教育委員会教育長賞表彰
・意見発表 区分食料・生産 農業経営科2年 野澤 美祈さん
・意見発表 区分環境 生物工学科2年 中田 茉那さん
◇栃木県産業教育振興会長表彰
・家畜審査協議会(肉牛の部) 農業経営科3年 高橋 真彰くん
・農業鑑定協議会 農業経営科3年 鈴木 啓司くん
生物工学科3年 松本 脩くん
食品科学科3年 山岸 七美さん
農業工学科3年 鶴野 弘幸くん
◇平成25年度栃木県学校農業クラブ連盟表彰
農業経営科3年 荒川 大樹くん
(代表)
投稿日時 : 2014/01/22
管理者
◇華道部作品
華道部 食品科学科1年 湯澤 美沙季さん
チューリップ、雪柳、小菊
投稿日時 : 2014/01/22
管理者
1/22(水)、
2~4時限目に生物工学科が、視聴覚室において
、「課題研究発表会」を実施します。
「課題研究発表会」では、専門科目「課題研究」の1年間の成果を、取り組んだ3年生が口頭発表等します。1,2年生も参加し、先輩達の研究を学び、来年度の参考にします。
投稿日時 : 2014/01/21
管理者
1/21(火)~22(水)、鹿沼市自然体験センターにおいて、栃木県学校農業クラブ連盟主催の新役員研修会が実施されます。本校から8名のクラブ員が参加いたします。
投稿日時 : 2014/01/21
管理者
1/21(火)
3,4時限目に情報技術科、
5,6時限目に農業工学科が、視聴覚室において
、「課題研究発表会」を実施します。
「課題研究発表会」では、専門科目「課題研究」の1年間の成果を、取り組んだ3年生が口頭発表等します。1,2年生も参加し、先輩達の研究を学び、来年度の参考にします。
投稿日時 : 2014/01/20
管理者
◇生徒の皆さんへ
☆大学入試センター試験自己採点
1/20(月)、視聴覚室において、大学入試センター試験の自己採点が行われます。
☆英語検定試験課外授業
1/20(月)~22日(水)、キャリア学習室・美術室において、英語検定試験の課外授業が行われます。
投稿日時 : 2014/01/20
管理者
1/19(日)、清原体育館で行われました、宇都宮市スポーツ振興財団主催の「
第3回チャレンジジャンプうつのみや大なわとび大会」において、
宇都宮白楊高校野球部Aチームが329回と飛んで優勝をいたしました。
投稿日時 : 2014/01/19
管理者
1/19(日)に行われました平成26年度大学入試センター試験(第2日)に、38名の生徒が受験いたしました。
投稿日時 : 2014/01/17
管理者
1/17(金) 2~4限目、視聴覚室において、農業経営科1年生41名を対象に、「未来創造推進事業農業経営科講演会」が実施いたします。
農村地域の高齢化と担い手不足の深刻化を受け、農業経営の安定性、経営の効率化の観点から農業の法人化や、その農業法人経営の柱として地域資源を生かした6次産業化(農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態)への取り組みなどが行われるようになりました。
また、グリーンツーリズム(農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動です。)も注目されるようになっており、生産だけが農業ではない時代を迎えています。
講演会を通して、最近の動向などを知るとともに、農業における幅広い視野を身につけることをこの講演会の目的としています。
講師の方は、株式会社ファーム・アンド・ファーム・カンパニー(http://www.farmfirm.co.jp/)代表取締役社長 藤井 大介 氏です。
投稿日時 : 2014/01/16
管理者
1/16(木)
3,4時限目に服飾デザイン科が服飾デザイン室において
、「課題研究発表会」を実施します。
「課題研究発表会」では、専門科目「課題研究」の1年間の成果を、取り組んだ3年生が口頭発表等します。1,2年生も参加し、先輩達の研究を学び、来年度の参考にします。
投稿日時 : 2014/01/16
管理者
1/16(木)5時限目 1年生を対象に、6限目 2年生を対象に、
進路体験報告会が実施されます。進路体験報告会の内容は、3年生が、1,2年生に、自分が進路実現のために努力したことなど具体的な進路体験(就職・進学)の報告と後輩へのアドバイスです。
1,2年生は、今後の各自の進路実現をするために、「何をどのように取り組んでいけばよいのか」を考える一助としてください。
投稿日時 : 2014/01/15
管理者
JICA主催「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2013」高校生の部に応募した、本校農業経営科2年野澤美祈さんの「稲作で救うアジアの食糧不足~無農薬無肥料稲作の研究を通して~」の作品が審査員特別賞を受賞しました。(12/12(木)最終審査会にて決定)
このコンテストは、今年で中学生の部は18回、高校生の部は52回を数え、中学生の部44,289点、高校生の部28,964点、総数73,253の応募がありました。
なお、表彰式と副賞の海外研修に向けた第1回事前研修が、平成26年2月22日(土)~23日(日)に東京都内のJICA関係施設で行われる予定です。
◇JICA主催 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2013
このコンテストは、次の世代を担う全国の中学生・高校生を対象に、開発途上国の現状や開発途上国と日本との関係について理解を深め、国際社会の中で日本、そして自分たち一人ひとりがどのように行動すべきかを考えることを目的として実施されています。
詳しくは、下記の「JICA地球のひろば 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」ホームページをご覧ください。
JICA地球のひろば 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
http://www.jica.go.jp/hiroba/menu/essay/index.html
投稿日時 : 2014/01/15
管理者
1/15(水) 、宇都宮工業高等学校大講義室において開催されます栃木県高等学校教育研究会工業部会主催の
「栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会」 において、
情号技術科3年 斎藤章智くんと
土佐峻平くんが、「課題研究」で研究をした
「USBバス電源を利用したパソコン、パワーコントローラの製作」を発表します。
なお、この生徒研究発表大会には、県内の工業科のある専門高校の代表が12組が参加いたします。
投稿日時 : 2014/01/14
管理者
1/12(日)、女子栄養大学坂戸キャンパスにて、NPO法人国内産米粉促進ネットワーク主催
「第1回全国米粉料理レシピコンテスト」(農林水産省「日本の食を広げるプロジェクト事業」)
関東地区決勝大会が開催されました。
大会には、3部門(主食部門、主菜・副菜部門、デザート部門)で計247名が参加をし、本校からは、主食部門(87名参加)に、
食品科学科3年 菊池真梨奈さんがレシピ名
「枝豆つぶつぶもっちりパン」で参加をいたしました。
結果は、
主食部門において優秀賞(6名受賞、うち高校生2名)を受賞し、平成26年3月21日(金)~22日(土)女子栄養大学駒込キャンパスで行われます
、「第1回全国米粉料理レシピコンテスト」全国決勝大会への出場が決定いたしました。
投稿日時 : 2014/01/13
管理者
1/12(日)に、北海道の新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場特設コースで行わました「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」において、情報技術科2年 関 悠介 君の「白楊の赤い彗星号」が完走しました。タイムは00'18"44でした。惜しくも予選通過はできませんでした。お疲れ様でした。また、応援ありがとうございました。
Advanced Class 予選コース
(ジャパンマイコンカーラリー実行委員会ホームページより)
投稿日時 : 2014/01/12
管理者
1/12(日)に、北海道の新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場特設コースで行われる「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」に情報技術科2年 鶴田 健介 君、関 悠介 君が出場いたします。

白楊の雷神号 白楊の赤い彗星号
◇ジャパンマイコンカーラリー2014大会
◇日 時 平成26年1月12日(日) 13:30~ ◇場 所 新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場特設コース
◇出場競技 Advanced Class
◇参加校 地区大会を勝ち抜いた72校
※マイコンカーラリーは、実行委員会承認のマイコンボードを搭載した完全自走式マシンで、規定コースの競技タイムを競うものです。
投稿日時 : 2014/01/11
管理者
1/11(土)東京大学伊藤謝恩ホールにて行われました、「高校生ビジネスプラン・グランプリ最終審査会」において、本校流通経済科3年 黒川 真希 さん、平 七海 さん、高野 紫音 さん、吉田 茜 さん達の発表が、第3位の審査員特別賞を受賞いたしました。おめでとうございます。
応援ありがとうございました。
投稿日時 : 2014/01/11
管理者
1/11(土)、日本政策金融公庫主催
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終審査会及び交流会が、東京都文京区の
東京大学伊藤謝恩ホールにて開催されます。
本校流通経済科3年 黒川 真希 さん、平 七海 さん、高野 紫音 さん、
吉田 茜 さんが、
「白心P社」の代表として参加します。
提案企画は、
かっぱっぱ王国 ~Let's enjoy rainy day!~ 白心P社が、デザイン性、機能性に優れた今までにない新しい
レインコートを企画し、低価格で提供する。
です。

「白心P社」メンバーは冬休みを返上して、プレゼンテーションの練習に励みました。また、服飾デザイン科に協力を依頼し、カッパ製作のアドバイスや協力をいただき、すばらしいカッパが完成いたしました。
「白心P社」の皆さん、グランプリ目指してがんばってください。応援よろしくお願いいたします。
◇大会概要
◇日時 平成26年1月11日(土) 13:30~
◇場所 東京大学伊藤謝恩ホール
◇参加校 青森県立名久井農業高等学校 栃木県立宇都宮白楊高等学校
市川高等学校 慶応義塾高等学校
京都府立桂高等学校 香川県立高松工芸高等学
愛知県立宇和島水産高等学校 沖縄県立八重山農林高等学校
◇特別講演・意見交換会 講師 孫 泰蔵 氏
◇審査員 慶応義塾大学商学部教授(審査員長) 樋口 美雄 氏 (株)インテグレックス代表取締役社長 秋山 をね 氏
経済産業省新規産業室新規事業調査官 石井 芳明 氏
日本ベンチャ-キャピタル(株)
ベンチャーキャビタリスト 照沼 大 氏
(株)セルフウイング 代表取締役 平井由紀子 氏
NPO法人ETIC.代表理事 宮城 治男 氏
(株)和える代表取締役 矢島 里佳 氏
◇審査
ビジネスプランの審査は、次の4つのポイントで行われます。
ポイント1 着眼点・発想力
商品・サービスに高校生ならではのユニークな発想や着眼点が
あるか。
ポイント2 市場性
具体的な市場・顧客を想定しているか、顧客メリットがあるか、
一定の市場規模が見込まれるか。
ポイント3 事業としての可能性
必要な経営資源(ヒト、モノ、カネ、技術・ノウハウなど)が十分
考慮されているか。
ポイント4 プレゼンテーション力
筋道を立てた分かりやすい資料となっているか、表現力や説得力
があるか。
投稿日時 : 2014/01/10
管理者
1/10(金)、第3回実力・課題テスト(1,2年生対象)2日目が実施されます。
1年生は、1限目が数学、2限目が英語、3限目が国語、4限目が一般常識です。
2年生は、1限目が国語、2限目が数学、3限目が英語、4限目が一般常識です。
がんばってください。
投稿日時 : 2014/01/09
管理者
1/9(木)、第3回実力・課題テスト(1,2年生対象)1日目が実施されます。
1限目が理科、2限目が地歴・公民、3限目が専門科目です。がんばってください。
投稿日時 : 2014/01/08
管理者
1/8(水)12:30~12:40に、
流通経済科3年生「白心P社」メンバーによる、
高校生ビジネスグランプリ最終審査会発表内容「かっぱっぱ王国 ~Let's enjoy rainy day!~」の披露会が、本校視聴覚教室で行われました。
下の写真はそのときの様子と取材風景です。
ご案内のとおり、
1/10(金) P.M.6:00 とちぎテレビ「イブニング6」の中で、1/10(金) P.M.9:00 とちぎテレビ「ニュースワイド21」の中で、これらの内容が放映される予定です。

白心P社社員
投稿日時 : 2014/01/08
管理者
本校
流通経済科3年生が参加する
「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスグランプリ」大会前情報等を、
とちぎテレビにて下記のとおり放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください。(
大会は1/11(土)に開催されます。)
記
1/10(金) P.M.6:00 「イブニング6」の中で 1/10(金) P.M.9:00 「ニュースワイド21」の中で
雨合羽 参加生徒