文字
背景
行間
SSH日誌
SSH 2年理型講演会
SSH 2年理型講演会
平成27年10月24日(土)
本校 第一体育館
2年理型生徒 及び 希望保護者
(1) 講師 「海洋生物と進化 ~ナメクジウオと海~」 |
今年はTAとして翻訳の仕事をされている方に同行していただき講義をしていただいたこともあったので、「進路の参考になった」と感じる生徒が、例年より多くなっている。
【生徒の感想】
・ある生物の研究でもその生物だけを研究するのではなく、ほかの生物と比較したりと、色々な アプローチの仕方が
あることが分かった。研究は大変だけど、楽しそうだと思い、大学が楽しみになった。
・「気付いたときが始まり」という言葉が印象に残った。
1つのことに対して色々なアプローチの仕方があると聞いて、大学へ行ってからもまた道は沢山あるのだなと思った。
・人間に似ていない生物で全く関係のなさそうな生物を調べていくことで、人間の祖先について知ることができるのは
おもしろいことだと思った。
・物質の本質を見ることが大切だと学んだ。女性の研究者になりたいという思いが強くなった。
好きなことをとことん追求してみることが研究の第一歩だと思った。