ブログ

小学生のための科学実験講座

1.行事名 


  小学生のための科学実験講座

 2.実施日時 


  平成27年11月15日(日)

 3.実施場所 


  宇都宮市立西原小学校

 4.参加者


  受講者:小学生約100名
  授業者:21名(2年SSクラス20名、2年理型1名)
  

 5.実施概要 


 1.事業の形態

  宇都宮市立西原小学校の文化祭において、同校の児童を対象とし、本校生が講師となって、科学実験講座(3講座)を実施した。

 2.講座内容
 (1)「ふわふわ水分子ストラップをつくろう」 
    手芸用品のボンテンとストラップで、5000万倍の水分子のモデルを作る。

 (2)「クリップモーターをつくろう」 
    エナメル線、ゼムクリップ、磁石などを使って簡単なモーターを作り、動かしてみる。

 (3)「葉脈標本をつくってみよう」 
    木の葉から葉脈をとりだし、プラスチックシートでラミネートすることにより、栞を作る。

【水分子ストラップをつくろう】水分子ストラップを作ろう


【クリップモーターをつくろう】
クリップモーターをつくろう

 

【葉脈標本をつくってみよう】
葉脈標本をつくってみよう

【アンケート結果より】
 ・受講者(小学生)対象のアンケートによると、「今回の内容は楽しかったか」との問いに対して、「とても楽しかった」が83%、「楽しかった」が17%と回答し、
  小学生の満足度は非常に高かった。
 ・指導者(本校生)対象のアンケートによると、「小学生に適切な説明や援助ができたか」の問いに対して、「そうである」が55%(11人)、
  「どちらかといえばそうである」が40%(8人)、「どちらかといえばそうではない」が5%(1人)、「そうではない」が0%(0人)であった。
  また、「興味関心が向上したか」との問いに対して、71%が「そうである」と回答した。

【総括】
 ・受講者である小学生の満足度は、まずまずであった。
  指導者である本校生の多くは、実験等に関する知識不足や、相手に伝える難しさを感じたものの、科学に対する興味関心を高めたり、
  プレゼンテーション力やコミュニケーション力を向上させたりする効果が十分あったと考えられる。