ブログ

【SSH】出前授業Ⅱ

1.行事名 


  出前授業Ⅱ

 2.実施日時 


  平成28年10月19日(水)

 3.実施場所 


  本校 物理講義室、生物実験室、明鏡寮ホール
 

 4.参加者 


  希望者
  

 5.実施概要 


 【工学】 「機械工学 × スクーターの開発」
   本田技術研究所 二輪R&Dセンター
   畠井 文子 氏
   
   自動二輪車(スクーター)の開発における機械工学の関わりについて話を聞いた。
   材料力学は部材の変形量、強さの評価を対象とする学問であること、自動車エンジニアの仕事、
   進路や職業選択の観点について学んだ。
 出前授業Ⅱ1
 
 
 【農学】 「小さくても実はスゴい!ミジンコの環境適応能力」
   宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター
   准教授 宮川 一志 氏
   
   ミジンコの持つ環境適応能力について講義と観察で学んだ。
   顕微鏡を使いミジンコの餌の食べ方、血液の流れ方などについて細かく観察。
   小さなミジンコの持つ大きな散在能力に驚き、生命の持つ力について考えさせられた。
 出前講座Ⅱ2
 
 
 【医学】「先輩が語る女医のJoy!?」 
   東京女子医科大学 東医療センター
   病院長 上野惠子 氏
   
   女性が手に職をもつことの意義、職業観、子育てとの両立、部下との関わり方など、
   広く人間の生き方についての話を聞いた。
   周囲の人達の応援団になること、同僚や部下ひいては家族を愛することについて考えさせられた。
 出前授業Ⅱ2

希望者を対象としているため、参加生徒の意識は高いことが、アンケート結果から窺い知れた。
それぞれの分野において、興味関心の向上や進路の参考につながったと思われる。
以下は生徒の感想である。


【生徒の感想】
(農学)説明だけでなく、実際にミジンコを観察しながらの講義だったので、ミジンコの構造や生態についてがよく理解できました。
(農学)獣医学志望なので、研究の楽しさを感じた。ミジンコは小さい生物だけど、化学物質の影響などミジンコを通して学ぶこともあるのだと感じた。
(工学)工学部の中にも様々な学科の種類があることがわかったので、もっと知りたいと思った。
(工学)企業に勤めている方のお話を聞く機会はなかなかないので、とても新鮮だった。
    活躍している理系の女性の話を聞いて、将来の仕事への不安が軽くなりました。
(医学)成功したことも失敗したことも次につながっていて、いろいろな経験をすることは大切だとわかった。
(医学)1人の女性として人に応援されるような立場でありたいと感じた。