ブログ

【SSH】出前講座Ⅲ

1.行事名 


  出前授業Ⅲ(医学)

 2.実施日時 


  平成28年12月14日(水)

 3.実施場所 


  本校 化学講義室 

 4.参加者


  1、2年希望者
 

 5.実施概要 


 (1) 講師
  自治医科大学分子病態治療研究センター 分子病態研究室
  教授 西村 智(にしむら さとし)氏
 
 (2) 演題 

   「趣味を仕事にするには?カメラ・電子工作・パソコンオタクの医学基礎研究」

 3) 内容
   自作のレーザー発生装置を用いながら、体の中が見える顕微鏡の仕組みについて解説していただいた。

 ・医療職における医師の立場 
 ・医学科卒業生の動向
 ・生きた動物の心臓、血管、白血球、心筋梗塞
 ・体の中を見る仕組み
 ・研究はだれもやっていないことをやると価値がある
 ・実験、再現性、統計解析
 ・特技を10文字で言えるようにしよう
 ・特技を生かして仕事をしよう



SSH出前授業Ⅲ



SSH出前授業Ⅲ

 

SSH出前授業Ⅲ

ほとんどの項目で良好なアンケート結果となっている。
医学の講座であったが、内容的には工学的な要素も多く含まれていたので、工学に興味がある生徒にも、もっと参加を促すようにすべきであった。
医学関係であると、生徒は臨床と捉えがちであるが、研究の分野もあると視野の拡張につながる内容であった。

【生徒の感想】

・医師でも、患者を診たり医療の研究をするだけでなく、いろんなことをする人がいると分かった。
 医療技術はどんどん進んでいるけど、それでもまだ分からないことがあるのだと思った。
・お医者さんで、イメージと全く違う研究をしていて成功しているのがすごく驚きました。
 勉強とか将来の仕事とかに関係なさそうな特技や趣味が大きく繋がるという言葉が一番印象に残りました。特技を見つけます。
・面白かったです。視野が広がったと思います。生きた状態で体の中を見られるのは楽しそうです。
 私は、卵から成体になるまでの過程が見ていて美しいと思うので、それを生きたままで見ることが出来たらいいなと思います。