学びの活動

環境建設システム系の日々

令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門 第3位!

 9月2日(土)に神奈川県立向の岡工業高等学校で開催された、令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会測量部門に、栃木県代表として3年の大貫 誠さん・本間 菜月さん・川上 蒼海さんが2年連続で出場しました。

 大会では、日頃の練習の成果を発揮ししましたが、惜しくも第3位。目標であった3年連続全国大会出場を逃してしまいました。

 来年度も全国大会優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

 令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門第3位写真1 令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門第3位写真2

令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門第3位写真3 令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門第3位写真4 令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト関東大会 測量部門第3位写真5

第28回 土木系学生によるコンクリートカヌー大会

 8月4日(土)に、東京オリンピックの会場である「海の森水上競技場」にて、コンクリートカヌー大会が開催されました。本校から、環境土木科3年生8名が出場しました。

 28回目となる本大会は大学、高等専門学校、高校を合わせて全国22校から計24チームが参加しました。当日は天気にも恵まれ、各チームが夏休み返上で努力した成果を競い合いました。本校の勇往邁進号は、予選第1レースを2位(2分12秒)で通過し、準決勝に進出。準決勝では、さらにタイムを上げ1分48秒(4位)でレースを終え決勝に進出しました。決勝では、これまでの疲労を感じさせない走りで、見事4位となりました。総合結果は7位、高校の部競漕点第1位という素晴らしい結果で大会を終えました。参加した8名は大会においても全力で競技に取り組み、満足した様子でした。

土木系学生によるコンクリートカヌー大会写真1 土木系学生によるコンクリートカヌー大会写真2

土木系学生によるコンクリートカヌー大会写真3 土木系学生によるコンクリートカヌー大会写真4

令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門 優勝!・準優勝!

 7月29日(土)に宇都宮工業高校で開催された、令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門に、環境土木科3年の大貫 誠さん・本間 菜月さん・川上 蒼海さん(Aチーム)、環境土木科3年の雨宮 拓史さん、2年の小林 果乃さん・福田 怜桜さん(Bチーム)の2チームが出場しました。

 大会では、2チームとも日頃の練習の成果を発揮し、外業・内業ともに大きなミスもなく、Aチームが昨年に続き2年連続の優勝、Bチームが初出場で準優勝となり、Aチームが2年連続の関東大会出場を決めました!

 関東大会は、9月2日(土)に神奈川県立向の岡工業高等学校で開催されます。

 3年連続関東大会優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

優勝(2年連続) Aチーム
優勝(2年連続)Aチーム
環境土木科3年 大貫 誠 さん
環境土木科3年 本間 菜月 さん
環境土木科3年 川上 蒼海 さん

準優勝 Bチーム
準優勝 Bチーム
環境土木科3年 雨宮 拓史 さん
環境土木科2年 小林 果乃 さん
環境土木科2年 福田 怜桜 さん

環境土木科3年 国家試験 測量士補 合格発表!

 5月21日(日)に実施された、国家試験である『測量士補』の合格者が発表されました。

環境土木科3年生40名が受験し、24名が合格者しました。

合格率は60%で全国平均の32%を大きく上回る素晴らしい結果となりました。

次は、10月に実施される2級土木施工管理技術検定の第一次検定です。

3年連続全員合格を目指して頑張ります!

 

環境土木科2年 キャリア形成支援事業

 6月21日(水)、千葉県で橋梁のコンサルタント業を営んでる株式会社東和設計の代表取締役社長の小川裕司様と技術開発室長の小森武様をお招きし、『橋からみた土木~見る 観る 診る 視る 看る~』と題した環境土木科2年のキャリア形成支援事業を実施しました。講師が携わってきた橋梁設計の事例をもとに橋梁コンサルタントの設計業務の内容や設計上の留意事項など、様々な視点からみた橋梁に関する講話をしていただきました。その後、5人一組でケント紙でI桁橋模型橋を作りながら、その構造を学び、作成した模型橋に荷重をかける強度実験を行いました。各班、わからない部分は、講師の先生に積極的に質問し、一生懸命模型を作成しており、講師の先生からも高評価をいただきました。