文字
背景
行間
電気情報システム系の日々
課題研究校内発表会(電子情報科3年)
1月24日(金)に電子情報科3年生が1年間の課題研究の成果を、2年生に向けて発表しました。
発表内容は以下のとおりです。真剣な質疑応答の場面もあり、活発な学びの場となりました。
1_電子情報科ホームページ制作 2_政治におけるSNS(Instagram)の影響とその応用
3_Pythonを用いたゲームの作成 4_Unityゲーム制作
5_キャラクターデザインの研究 6_施錠確認装置の修理と改善
7_共通テスト「情報Ⅰ」が社会に与える影響 8_ノベルゲーム制作
9_自動お掃除ロボット製作 10_冬の水道を使いやすく
11_プログラム製作と出前授業 12_鉄道模型の自動制御
13_コンテストに向けたプログラム制作 14_Arduinoシンセサイザー製作
15_ティラノスクリプトを用いたゲーム制作
R6課題研究発表会(電気科3年)
R6課題研究発表会(電気科3年)
1月24日(金)に本校大講義室において、電気科課題研究発表会を実施しました。各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を発表しました。
1)フリースローゲームの製作
2)太陽光発電の活用~高校生未来の職業人育成事業~
3)Arduinoを用いた自動制御ラジコンカー
4)風力発電機の製作
5)変速する、速いラジコンカーの製作
6)テスラコイル
DXハイスクール データサイエンス講座実施しました!!(電子情報科)
1月31日(金)に山形大学データサイエンス研究教育推進センター長である奥野貴士教授に来校いただき
「デザイン思考でデータ解析スキルUP講座」と題して教員対象の実習を主とした講座を実施しました。
先生方が楽しく実習し、データ分析の手法を学ぶことができました。今後は実習での実施を目指します。
「工業技術コンクール」実施しました!!(電子情報科3年)
12月2日(月)に「令和6年度・工業技術コンクール」を実施しました。
今年度、電子情報科では、以下の項目で専門学科3年間で培った「技能・技術・知識の力」を競いました。
1.電気基礎、
2.プログラミング技術
3.電気工事技能
4.電気回路
5.論理回路・制御
成績上位者(3名)には、栃木県産業教育振興会、栃木県高等学校教育研究会・工業部会より、令和6年度卒業生表彰式(令和7年2月28日)にて、表彰状と盾が授与されます。
南図書館祭り‼プログラミングワークショップ‼(電子情報科)
令和6年11月23日(土)「南としょかん祭」にて、電子情報科では、プログラミングワークショップ~スカイベリージャムレシピ・ロボットカーを動かそう~を、今回初開催しました。
当日は、電子情報科3年生、2年生の生徒計8名がメンター(講師)として活躍、会場を訪れた方々に実際にロボットカー・プログラミングを体験していただきました。(参加者:幼児・小学生・中学生・一般/約80名)「面白かった、楽しかった‼」という声を多くいただき、参加した生徒自身にとってもやりがいや励みを感じる、達成感と共に大きな自信を得られたイベントとなりました。