学びの活動

電気情報システム系の日々

ものづくりコンテスト関東大会出場決定‼(電気工事部門・電子回路組込み部門)

7月27日(土)に令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテストが本校で行われました。
電気工事部門に芦沢汐悠さん(電気科3年)が出場し第2位(関東大会出場)に、電子回路組込み部門では、富高寛さん(電子情報科3年)が第4位、長嶺優太朗さん(電子情報科2年)が第2位(関東大会出場)となりました。

関東大会出場予定の両名は、現在、大会に向け実践練習中です。

 

 

 

電子情報科2年 JAXA行ってきました!!

 7月18日(木)、電子情報科2年40名と担任・副担任の先生2名で、

午前中につくばエキスポセンター、午後はJAXA見学をしました。

クラス全員での茨城県への産業施設見学は、楽しい学びの中でクラスの親睦も深まり、

充実した1日となりました。

地デジのアンテナをつくる~選択授業「通信技術」~(電子情報科3年)

地上デジタル放送のアンテナをつくる ~選択授業「通信技術」~

 7月10日(水)、電子情報科3年「通信技術」の授業で八木・宇田アンテナを設計し、一人1台製作しました。
アンテナは3素子で、電気工事の廃材(IⅤ電線)を使った簡単なものです。その結果、どのアンテナも電波レベルは、おおよそ74~82㏈㎶となり、正規のアンテナ端子からのレベル(82㏈)とほぼ同じ数値が確認できました。
 簡単な工作でしたが、映像がきちんと写っている様子に驚き感心している生徒がたくさんいました。
あらためてアンテナや見えない電磁波について考えることができました。

 製作したアンテナでTV映像を確認している様子 全員の各アンテナ利得を測定、その利得をランキング化

   全員でTVモニタの映像を確認      製作した3エレメント(素子)八木・宇田TVアンテナ

「実習」の学び(電子情報科2年)

 電子情報科2年生「実習」科目の学習では、4班に分かれ、「組込みプログラミング制御」「シーケンス」「ネットワーク」「電子回路」などのテーマを、ローテーションして学習していきます。

 

        「ネットワーク」実習                 「電子回路」実習

 

       「シーケンス」実習1              「シーケンス」実習2

招へい講座・キャリア形成支援事業(電子情報科3年)

令和6年6月17日(月)電子情報科3年にて、招へい講座(キャリア形成支援事業)を実施しました。この日は、日鉄日立システムソリューション株式会社 萬谷靖夫様に「デジタルサービスの開発プロセスとUXデザイン」と題して、最新のchatGPTや、AIのデモンストレーションを交えながら、UXデザインの考え方について、講話と実演を行っていただきました。

講話講話の様子