学びの活動

環境建設システム系の日々

環境土木科3年 現場見学

 6月12日(月) 環境土木科3年生が、現場見学に行ってきました。

 ○南摩ダム

 

 

○一般国道293号線道路改良工事

 

空調用ダクトの製作実習

環境設備科では、冷暖房設備の学習に取り組んでいます。設備の一つとして、天井裏などに取り付けられているダクト(空気のとおり道)の製作法を学習しました。

     製作の様子         完成したダクト

実習で作ったイルミネーションを地域へ

環境設備科が課題研究で考案、製作したイルミネーションを、宇都宮市内を流れる釜川に設置しました。自転車の発電機と太陽パネルで発電した電気で、明るく街を灯します。

この事業は、うつのみやイルミネーション2022実行委員会、うつのみや環境学習センターと連携しました

課題研究ものづくり

環境設備科3年の課題研究の実習では、住環境に関したものづくりをしています。

水道管に使用される塩化ビニル管を利用し、ゲルのようなテントを研究してます。

環境土木科 「土木の日」の集い並びに第40回研究発表会

11月24日(木)に令和4年度「土木の日」の集い並びに第40回研究発表会(主催 土木学会関東支部栃木会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会・栃木県建設技術協会)が開催され、産・学・官による13件の研究発表がありました。その中で、環境土木科3年6名が「未来の雀宮地区の都市模型製作について」を発表いたしました。

審査の結果、特別奨励賞を受賞することができました。