学びの活動

電気情報システム系の日々

環境学習講座『ソーラーパネル工作(電子ほたる)』の製作

 平成29年8月2日(水)、環境学習センター工作室にて、本校の高校生が、小学生と一緒にものづくりなどの体験活動を行い、環境に優しい太陽光発電の仕組みや電子工作 (ソーラーパネルを使った電子ほたるの製作) を通して「ものづくり」の楽しさを学びました。
 今年度は、電気・電子研究部(電気科2年生)6名と小学生24名が参加し、ソーラーパネルを使った電子ほたるの製作を行いました。本校生が電子ほたるの回路の半田付けや組立てなどをサポートし、参加児童全員が完成させることができました。とても楽しく充実した1日を過ごすことができました。
 
   製作風景    小学生のサポートをしている様子

      

『ティラノサウルス歩行ロボット』の製作

<平成29年度 ジュニア・キャリアアドバイザー推進事業>
 平成29年7月24日(月)~ 27日(金)の4日間、本校の電気棟実習室にて、専門高校で学ぶ高校生が、小・中学生と一緒にものづくりなどの体験活動を通して、小・中学生に科学技術に対する興味やものづくりのおもしろさを体験させることができました。
 今年度は、電気・電子研究部(電気科2年生)6名と宇都宮市内の小・中学生23名が参加し、ティラノサウルス歩行ロボットを製作しました。本校生がティラノサウルスの胴体の組立てやセンサー回路の半田付けなどサポートしながら、参加生徒全員が完成させることができました。最終日には、製作したティラノサウルス歩行ロボットをバトルさせる競技会を開き、班別対抗戦を行い、大変盛り上がりの競技会になりました。とても楽しく充実した4日間を過ごすことができました。
 
    製作風景          競技会

  

KDH高校生作文コンクールの表彰式を開催

 (一財)関東電気保安協会(KDH)主催の第5回高校生作文コンクールに、電気科と電子情報科の生徒全員が応募をしました。電気に係わる夢やアイディアなどを作文にしました。審査の結果、最優秀賞をはじめ14名の生徒の作品が入賞いたしました。7月4日(火)、本校応接室にて表彰式が行われました。入賞者は以下の通りです。

【最優秀賞】
  電子情報科2年  矢野  恵大
         「エネルギーがあるのは当たり前?」
【優 秀 賞】
 電 気 科3年  嘉代  智基
 電子情報科3年  小林  竜大   
 電子情報科2年  山中  碧人

【奨 励 賞】
 電 気 科3年  宇賀田  恋香
 電子情報科3年  稲垣  時人
 電子情報科3年  蕎麦田  貴南
 電子情報科3年  野沢  創志
 電子情報科2年  荒井  優輝
 電子情報科2年  今井  悠南
 電子情報科2年  金子  航大
 電子情報科2年  川田  将宏
 電子情報科2年  杉山  光河
 電子情報科2年  広戸  仁樹
                                  (敬称略)
 
     (中央)         入賞者の皆さん
最優秀賞を受賞した矢野さん    

第二種電気工事士技能試験に向けて

 電気情報システム系1年生は、去る6月4日(日)に行われた第二種電気工事士筆記試験に全員が臨みました。筆記試験の合格発表はまだですが、7月22日(土)に実施される技能試験に向けて練習を始めました。皆、真剣に作業に取り組み、着実に技能を磨いています。
 
 工業技術基礎での様子    放課後の補習の様子

富屋特別支援学校とのものづくり交流「LED懐中電灯の製作」

 6月2日(金)、本校の電子制御実習室にて、富屋特別支援学校と「ものづくり交流」を行いました。今年度は、電気・電子研究部(電子情報科2、3年生)10名と、富屋特別支援学校高等部1、2年生15名が参加し、LED懐中電灯を製作しました。本校生が半田付けの仕方などをサポートしながら、富屋特別支援学校の参加生徒全員がLED懐中電灯を完成させることができました。お互いに楽しく充実した一時を過ごすことができました。