文字
背景
行間
学びの活動
電気情報システム系の日々
電気情報システム系1年「校内電気工事士コンテスト」の開催
電気情報システム系1年生の工業技術基礎において、「校内電気工事コンテスト」を実施(A組:9月13日(木)、B組:9月18日(木))しました。
4人一組でチームを組み、A組、B組とも10チームで競い合いました。競技は、材料選別(10分)、材料の調達(約20分)、そして単位作業(制限時間40分)の3つの分野で行いました。チームで一つの作品を作ったことから、お互いの技術や知識を高めあうことができ、とても有意義なコンテストとなりました。審査の結果、入賞チームは以下の通りでした。
【A組】
優 勝:10班(柳田直輝・山田龍樹・山根有結・渡辺雅哉)
準優勝:7班(田野井匠・鶴見裕恭・手塚太志・手塚結万)
第3位:1班(阿久津悠太・飯田賢治・池田晴樹・岩本将輝)
【B組】
優 勝:5班(柴田睦生・清野遼・添田遊斗・髙橋直希)
準優勝:10班(谷島健斗・谷田部空生・吉川和輝・吉澤良央)
第3位:6班(田代椋一・戸叶一志・吉橋研斗・仲嶋承喜)
単位作業の様子(A組) 材料選別の様子(B組)
入賞チームの代表者(A組)入賞チームの代表者(B組)
3級情報配線施工技能検定実技講習会の開始
9月29日(土)に実施される3級情報配線施工技能検定試験(3級技能士)に向け、9月10日の放課後より、電子情報科2年生(情報ネットワークコース)の生徒を対象に、実技講習会を開始しました。今回の実技試験には、13名の生徒が臨みます。講師には、既に合格を果たしている3年生の先輩が務めてくれています。LANケーブルの製作をはじめ、光ファイバーのトレーへの収納技術などを習得し、全員の合格を目指します。

「電気工事コンテスト関東大会埼玉大会」に出場
去る8月25日(土)、「第17回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト埼玉大会」が“ものつくり大学”で開催されました。本校からは、栃木県大会を勝ち抜いた電気科3年 越谷拓海 君が、昨年度に続いて2度目の関東大会出場を果たしました。本大会では、各都県の代表16名が出場し、技術を競い合いました。越谷 君は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、落ち着いて作業に取り組むことができました。その結果、4位入賞を果たしました。全国大会への出場は逃してしまいましたが、昨年度の悔しさをバネに地道な練習を積み重ねてきたことで、このような成果に結びつけることができました。本大会に臨むに当たって、多大なるご支援をいただいた(株)船見組 様、(株)関電工 様に感謝申し上げます。

「第18回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」を開催
8月4日(土)、「第18回 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門栃木県大会」が本校の電気工事実習室を会場に開催されました。参加校8校、計15名が参加し、電気工事の施工技術を競い合いました。本校からは電気科3年 越谷拓海 君 、電気科2年 植木将太 君の2名が大会に参加しました。大会結果は、電気科3年 越谷拓海 君が準優勝となり、2年連続で関東大会に出場することが決まりました。これまで指導していただいた支援企業の㈱船見組 様に感謝申し上げます。
電子情報科3年生の実習風景
電子情報科3年生では、「電子コース」と「情報ネットワークコース」に分かれて、以下のテーマの実習を行っています。レポートの提出は大変ですが、どの実習テーマについても意欲的に取り組んでいます。
・電子コース(22名)
電子回路実習Ⅰ「オペアンプ実習」
電子回路実習Ⅱ「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」
・情報ネットワークコース(16名)
情報配線施工実習「光ファイバー接続実習」「ネットワーク構築実習」
電子回路実習「オペアンプ実習」「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」

・電子コース(22名)
電子回路実習Ⅰ「オペアンプ実習」
電子回路実習Ⅱ「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」
・情報ネットワークコース(16名)
情報配線施工実習「光ファイバー接続実習」「ネットワーク構築実習」
電子回路実習「オペアンプ実習」「パルス回路実習」
電子制御実習「PICマイコン実習」「人型ロボット実習」
自動制御実習「シーケンス制御実習」「PLC実習」