文字
背景
行間
緊急連絡
令和7年度トピックス
令和7年度宇商祭について
令和7年度宇商祭を下記の通り行います。
日時:10月25日(土)10:00~14:00
テーマ:宇商万博 〜煌めけ 煌星連結 2025〜
今年は、全国の郷土研究及び特産品の物販や体験型イベント、食品販売、各部活動の作品展示やステージ発表などなどたくさん楽しいイベントを行います。生徒たちが笑顔で皆様をおもてなし致しますのでどうぞお越しください。
◯au PAYのご案内
今年度より、商業教育の観点からauPAYによるキャッシュレス決済を導入致します(PTA・茶道部等一部店舗除く)。当日までにご準備いただきますようよろしくお願いいたします。なお、キャッシュレス決済が使用できない方は各ブースごとに現金での対応も可能となっております。
生徒の学習のため、御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。
(注意事項)
※本校敷地内には駐車場はございません。
※車で来場をご検討の方は、帝京大学宇都宮キャンパス様の駐車場をお借りしていますのでお車でお越しになる際はそちらをご利用ください。無料シャトルバスが運行致しますので、車でお越しの方はご利用ください。
※近隣の道路、商店への駐車はご迷惑となりますので、絶対にしないようよろしくお願いいたします。
※お越しになる際は、スリッパ等の室内履きと下足袋のご用意もお願いいたします。
マーケティング・リサーチ講習会
9月25日(木)5・6時間目に3年5組課題研究
「マーケティングリサーチ講習会」
講師:株式会社インテージ 小林様・中村様、広報:下河原様
5時間目は「マーケティングとマーケティングリサーチの基礎」、6時間目は「データ分析の実践」についてリサーチのプロが実際の商品やデータを基に分かりやすく解説していただきました。どちらもペアワークやグループワークを交えながら楽しく学ぶことができました。今後の課題研究のアンケート作成や結果分析に生かしていきたいと思います。
【課題研究】「高校生による簿記講座」実施報告
3年5組課題研究において「宇都宮簿記活性化2025」をテーマに簿記を学ぶ
魅力を知ってもらう研究をしています。
今回、一日体験学習に参加した中で希望した中学3年生とその保護者の方を
対象に「高校による簿記入門講座」を実施しました。
大変好評に終わり、研究した成果を出すことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【課題研究】かんぴょう農家訪問および「ゆうがお入りいももち」の販売報告
3年5組課題研究において「かんぴょうをもっと身近に」をテーマに研究する
中で、かんぴょう農家の株式会社ヤマケ様を訪問してかんぴょうについて学び
ました。
その後、「ゆうがお入りいももち」のレシピを考案し、「ゆうがおパーク」さん
に調理のご協力いただき、8/16.17に販売いたしました。
研究にご協力いただきました、ゆうがおパークさん、ヤマケさんに感謝いたします。
また、急な告知でしたが、足を運んでいただいた皆様、大変ありがとうございました。
2学期始業式が行われました
本日、2学期始業式が行われました。熱中症対策のため、教室で配信による式となりました。
校長式辞では、2学期に意識してやってほしいことに関する話がありました。「当たり前のことを丁寧に続けていく」ことです。
日本電産創業者の永守重信氏とユニクロ会長の柳井正氏は、トイレ清掃の重要性を語り自ら実践していました。きれいにすることが習慣になることで、自分の心も磨かれ、品質管理をしっかり行うようになり、企業の業績にもつながります。毎日の小さな行動の積み重ねが自分の価値を高め成長を促すのです。この例をもとに校長先生は次の4つを2学期に意識してやってほしいと生徒に願っていました。
「挨拶」「清掃」「服装を整える」「正しい言葉遣い」
小さなことを誰よりも丁寧に続けていくことは、個人の成長につながり、学校が評価されることにもつながります。
この校長先生の話を心掛けながら、2学期も過ごしていきましょう。
学校閉庁(8/13~8/15)のお知らせ
8月13日(水)から 15日(金)は、学校閉庁となります。
この期間中は、事務室を含む校内の全業務をお休みさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
一日体験学習を実施しました
令和7年8月1日(金)、本校にて一日体験学習を実施し、多くの中学生および保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は内容を大幅にリニューアルし、生徒会長による歓迎のあいさつに続き、バトントワリング部と吹奏楽部によるコラボレーション演奏で、華やかにオープニングセレモニーを開催しました。迫力ある演奏と演技に、参加者からは盛大な拍手が送られました。
その後、動画による学校紹介では、本校の学びや日常の様子を分かりやすく紹介し、続いて行われた高校生による学校紹介と座談会では、生徒自身が学校生活や進路、部活動の魅力を語り、中学生からの質問にも丁寧に答えていました。生徒の生の声に、参加者は大きな関心を寄せていました。また、保護者説明会を実施し、本校の教育方針や進路指導、入試制度について説明いたしました。
部活動見学では、運動部や文化部が日頃の活動の様子を公開し、活気あふれる校内の雰囲気を感じていただくことができました。さらに、本校生徒が地元企業と連携して開発した菓子のセット販売を行い、開始早々に完売してしまいました。商業高校ならではの実践的な学びの一端をご覧いただけたことと思います。当日は、在校生・教職員一同で心を込めて準備・運営にあたり、ご参加いただいた皆様に本校の魅力をお伝えする貴重な機会となりました。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
なお、一日体験学習に参加できなかった中学生や保護者の皆様向けに、本校の学校案内パンフレットをホームページよりダウンロードできるようになっております。学校の特色や教育内容、進路実績などが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
令和7年度第1学期終業式が行われました
令和7年度第1学期終業式が行われました。
栁田校長先生から、生徒一人ひとりが努力を重ね、成長している姿を見られて嬉しく思っているとのお褒めの言葉をいただきました。また、本日は、「準備」と「挑戦」の大切さについて、Apple社の創業者であるスティーブ・ジョブズ氏の話がありました。
ジョブズ氏は、iPhoneやiPadなど、世界を変える製品を生み出した人物です。彼は、若い頃に大学を中退し、資金もほとんどない中でApple社を立ち上げました。そんな彼が成功できた理由は、「徹底した準備」と「挑戦を続ける姿勢」にありました。彼は製品の細部にまでこだわり、何度も試作と修正を繰り返しました。彼の姿勢から学べることは、「成功は偶然ではなく、準備と努力の積み重ねによって生まれる」ということです。失敗しても、それを学びに変え、次の挑戦に活かすことが大切なのです。
皆さんも、この1学期を振り返ってみてください。うまくいったことも、思うようにいかなかったこともあるでしょう。でも、どんな経験も無駄ではありません。夏休みは、自分の目標に向かって「準備」を進める絶好のチャンスです。
3年生の皆さんは、進学や就職に向けて本格的な「準備」が始まる時期です。志望校の情報を集めたり、面接練習をしたり、しっかりと計画を立てて行動しましょう。1・2年生の皆さんは、3年生の姿を参考にしながら、自分の将来を見据えて学習や部活動に取り組んでください。
成功につながる「準備」の5つのポイントを紹介します。
① 目標を明確にする :何を目指しているのかはっきりさせる
② 情報を集める :目標達成に必要な知識や情報を調べる
③ スケジュールを立てる :計画を立てて、効率よく行動する
④ 実践する :模擬試験や面接練習など、実践する
⑤ フィードバックを受ける:先生や友人の意見を聞き、自分を見直す
このような「準備」の姿勢は、プロ野球で活躍する大谷翔平選手や、サッカー日本代表の森保一監督にも共通しています。大谷選手は「やりたいことをやるために、やるべきことをやる」と語り、森保監督は「さまざまな状況を想定して準備している」と話しています。どちらも、成功の裏には地道な「準備」と「努力(挑戦)」があるのです。
皆さんも、夏休みを大切にし、自分の目標に向かってしっかり「準備」を進め、2学期以降「挑戦」していきましょう。その積み重ねが、きっと皆さんのさらなる成長につながります。
2学年ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
令和7年度2学年商業科ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
本校2学年商業科ビジネス進学コース生徒38名が、今年度の5月24日(土)付で、日商簿記2級に全員合格しました!!1年生11月の統一回での初挑戦に始まり、2月の統一回、その後のCBT試験(※ネット試験)など、それぞれの段階で合格を果たすことができました。
日商簿記2級全員合格は、入学当初からコースの目標としていたことであり、早い段階で達成できたことは、生徒達が諦めず努力をすることができたからだと思います。
支えていただいた保護者の方々や多くの先生方からのご指導など、全ての事に感謝をいたします。本当にありがとうございました。
ここからは枝分かれをして、それぞれの目標に向け進んでいきます。日商簿記1級や全経簿記上級の取得を目指す者、実用英検の上位級を目指す者、全商9冠を目標とする者…など他にも、それぞれの目標を持ちながら、最終的な進路という目標に向け、精進してまいります。
令和7年度第1回学校評議員会を実施しました。
6月30日(月)に本校小会議室東において、第1回学校評議員会を実施しました。今年度の学校経営方針に基づく教育活動について、各部・係より説明および報告を行いました。学校評議員の方々から貴重なご意見等を頂くとともに、活発な意見交換ができ、大変有意義な会となりました。学校評議員の方々から頂いたご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。