文字
背景
行間
令和6年度トピックス
令和6年度修業式が行われました
本年度修業式が行われました。
校長講話は、「竹は横から強い力を加えてもどうして折れないのか」という話で始まりました。その理由は、竹には間隔の異なる節目がありそれによってしなやかさと強度を持つからです。1年間を締めくくるこの日を竹の節目にたとえ、生徒の皆さんが新たな気持ちで新年度を迎えてほしいとおしゃっておりました。 また、生徒会誌に執筆された内容を再び具体的にわかり易く説明してくださいました。そして、自分がありたい姿や目指す姿を見据え、どうすれば近づくかを考えて行動してほしいと願っていらっしゃいました。
校長先生が執筆された生徒会誌には、皆さんへのメッセージがたくさん詰まっています。内容をもう一度よく理解し、新しい年度を迎えるにあたっての自分がやるべきことを考える参考になると思います。1年後の今日、少しでも成長した皆さんであることを期待します。
卒業式が行われました
3月3日、令和6年度卒業式が行われました。全日制商業科194名・情報処理科78名、定時制13名、合計285名が旅立ちました。雪が舞い、別れを寂しく思う心を表しているようです。
卒業証書授与後、校長式辞では3年間の活躍と功績を称賛し、123年の歴史がさらに輝いたことを嬉しく思われていらっしゃいました。現代社会は先が予測困難であり、自由な発想や想像力が求められます。卒業生には自ら進んで学び、知識や経験を積み上げて、人生の新たなステージで花を咲かせてほしいと願われておりました。
「鳥は向かい風の中飛び立つ」「困難に立ち向かう勇気」
この校長先生からの言葉を胸に、
豊かで幸せな人生を送ってほしいです。
ご卒業おめでとうございます。
第2回学校評議員会を開催!
本日、令和6年度第2回学校評議員会を開催しました。評議員の方々へ今年度の学校行事関係、学習指導、進路指導、生徒指導、特別活動、健康指導、商業科の取組などの学校の概況についての報告や、学校評価に関するアンケートの結果分析について説明し、数多くの貴重なご意見と応援を頂戴しました。
本日お寄せいただいたご意見等を参考に、次年度に活かしたいと思います。
3年生特別指導 2日目
1月29日(水)体育館にて、講師の先生をお招きして「年金セミナー」と「租税教室」が行われました。
「知っておきたい年金のはなし」を用いて基礎的な部分から、高校生にも身近な問題も例にあげながら説明してくださり、生徒たちも理解を深めることができました。
税金が社会のためにどのように使われているか、身近な例を質問形式でお話をしてくださったので、生徒たちも興味を持って真剣に話を聞いていました。
また、生徒たちは一千万円の札束(レプリカ)を手にして、重さや大きさを体感して興奮気味でした。
卒業後の学びにつながる良い機会を得ることができました。
3年生特別指導1日目
本日より3年生の特別指導が始まりました。
初日は、校長先生より「VUCAの時代を生き抜く君たちへ」という題にてお話を頂きました。
予測困難な時代を生きるためのヒントとなる考え方を多く頂きました。
また、外部の講師をお招きし、労働講話を実施しました。労働者の権利についての話などをいただき、卒業後に役立つ知識を頂きました。
日本商工会議所検定事業表彰
1月20日(月)校長室にて、日本商工会議所検定事業表彰の授与式が挙行されました。
日本商工会議所検定事業表彰とは検定事業の運営・普及に関し貢献のあった法人・団体および個人が対象となり、本校が表彰を受ける形となりました。
表彰の経緯として、65年余り簿記検定統一試験の試験会場として会場校であることや、簿記検定試験の運営等への貢献、日商簿記検定試験合格者を数多く輩出し、産業人材の育成を図っている点などを評価していただきました。
今回の表彰は、これまで本校に携わってくれた全ての方々のお力あってのものとなります。この名誉に恥じぬよう、今後も産業人材の育成に尽力して参ります。
公認会計士試験短答式試験合格!!!
令和7年度公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験に本校の在校生が合格しました!
☆☆☆☆☆☆祝 合格!!!☆☆☆☆☆
3年 商業科ビジネス総合コースアドバンス系列
石川 智博さん
公認会計士の資格は、監査業務が行える唯一の国家資格であり、一次試験の短答式試験、二次試験の論文式試験の二段階の試験があります。今回合格した短答式試験は、一度に4科目の学習をする必要があり、大学生でも合格するのには、かなり難しい試験です。石川くんは大学に進学し、8月に実施される論文式合格を目指します!
学校や自宅で地道に学習を続けた成果です。本当に合格おめでとう☆さらなる活躍を期待しています!
令和6年度進路体験発表会実施
15日(水)の6時間目のLHRの時間において、3年生から1・2年生への進路体験発表会を行いました。各クラス就職予定者と進学予定者それぞれ4名が発表を行い、なぜその進路を選択したのか、検定試験や授業への取り組み方、進路決定にあたって心がけたこと等、後輩たちへのアドバイスをプレゼンテーションソフトを活用したりして、堂々と分かりやすく語ってくれました。1・2年生も、先輩方の話にメモを取りながら真剣に耳を傾け、質問を投げかけていました。今日の講話で学んだことを今後の学校生活に活かし、各自の進路実現に繋げてくれることを期待しています。
3学期始業式が行われました
新年あけましておめでとうございます。
本日、第3学期始業式が行われました。今回は各教室でリモート配信で実施しました。校長先生からは次のような話がありました。
まず、今年の干支である「巳」についてです。蛇は脱皮をするため、再生や変化の象徴とされています。生徒の皆さんも、新たな気持ちで巳年を迎えてほしいとおっしゃっていました。
また、京セラやKDDIを設立した稲森和夫氏の人生哲学についても話されました。その中の「人生・仕事の結果=考え方×熱心×能力」の説明をしてくださり、生徒にも、失敗することがあっても挑戦することを恐れず、成功するまであきらめないで頑張ってほしいと願っておりました。
稲盛氏についてはインターネット上にも掲載されているので、そのほかの教えについても読んでみてください。年度末に向けて健康に留意し頑張っていきましょう。
第168回日商簿記検定1級3名合格!!!
日本商工会議所主催
「第168回簿記検定試験」(令和6年11月17日実施)
☆☆☆3名合格☆☆☆
3年商業科 ビジネス総合キャリア系列 野中さん
2年商業科 ビジネス進学コース 早瀬さん
2年情報処理科 坂本さん
今年度(167回・168回)の合格者は 2年3名 3年5名 計8名となりました。1年に8名の合格は、本校初です!
毎日、学校や自宅で諦めずに継続的に学習を行った成果です。
★㊗合格おめでとう★
令和6年度第2学期終業式が行われました
令和6年度第2学期終業式が行われました。
栁田校長先生から、2学期の様々な教育活動、課題研究発表会、産業教育フェアとちぎや宇商祭、修学旅行やバス旅行、そして部活動での各種大会出場などへの労いの言葉をいただきました。また、高度資格や全商の各種検定試験に合格した生徒にもお褒めの言葉をいただきました。「このような努力と成果は、自分の未来を切り拓く大きな一歩です。」「多くの学校行事や進路の実現、資格取得の機会を通じて、皆さん一人ひとりが自分のありたい姿を考え、成長することができたと思います。これからも引き続き、自分の目標に向かって努力を続けてください。」
次に、松下電器(現在のパナソニック)創業者である松下幸之助氏の「凡事徹底」という考え方について、お話がありました。
「この言葉は、『どんな小さなことでも徹底的にやり遂げる』という意味を持っています。そして、この考え方は、松下幸之助氏が成功を収めた背景にあります。」
「まず、松下電器(現在のパナソニック)が初めて電気炊飯器の開発に取り組んだ際の話です。」「初めは何度も失敗し、試作品はうまく動作しませんでした。しかし、松下氏は決して諦めることなく、技術者たちに何度も改良を指示しました。『凡事徹底』の精神で、小さな問題を一つ一つ解決し続けた結果、ついには世界で初めての自動炊飯器を完成させたのです。」
「もう一つのエピソードとして、松下電器が海外進出を試みた際の話をご紹介します。言語の違いや文化の違い、現地市場の理解不足など、多くの困難がありました。しかし、松下氏は決して諦めることなく、各国に対する徹底的な市場調査と現地スタッフの育成を推進しました。」「彼の『凡事徹底』の精神は、異なる文化や市場においてもその有効性を発揮したのです。」
「日常業務においても、松下幸之助氏は『凡事徹底』の精神を重視していました。」「例えば、工場の清掃でも、ただ表面的に綺麗にするのではなく、細部まで徹底的に掃除するよう指導していました。」
「このように、松下氏はどんなに小さな仕事でも重要視し、それを徹底的に行うことが成功の鍵であると考えていました。」
「皆さんもこの精神を日々の生活に取り入れることで、きっと素晴らしい未来を築くことができるでしょう。」「地道な努力の積み重ねが、最終的に大きな成果を生むのです。」「今日から『凡事徹底』を心がけ、どんな小さなことでも全力で取り組んでください。それが、皆さんの未来をより豊かにするための第一歩です。」
清掃、授業、検定取得、部活動、家族や友人とのコミュニケーション等、あらゆる場面において、「凡事徹底」の精神で、小さなことから地道に取り組んでいきましょう。自分の将来のため、社会に貢献できる人材になるため、3学期を充実した学期にしていきましょう。
宇都宮商工会議所 金融・経営支援部会主催 職場見学会参加
12月19日(木)に金融教育の一環として、宇都宮市内の12ヶ所の金融機関において、1年生24名と2年生12名の計36名の生徒達が、ミニインターンシップに参加してまいりました。6グループに分かれて、午前午後の計2ヶ所で研修を行いました。各研修場所において、参加生徒たちは、業務体験や金融についての講義、運用シミュレーションゲーム等、多岐に亘る体験をし、熱心に取り組む様子が見受けられ、中身の濃い研修となりました。企画運営をしていただいた、宇都宮商工会議所の方々に御礼申し上げます。
税理士試験「簿記論」3名合格!!!
「令和6年度(第74回)税理士試験」(令和6年8月6日実施)
☆☆☆「簿記論」3名合格☆☆☆
3年商業科 ビジネス総合コースアドバンス系列 石川さん
2年商業科 ビジネス進学コース 橋本さん
2年商業科 ビジネス進学コース 早瀬さん
3名同時合格は本校初となります。
毎日、学校や自宅で仲間と切磋琢磨しながら継続的に学習を
行った成果です。
★㊗おめでとう★
進路ガイダンス(第1学年)
第1学年の進路ガイダンスを実施しました。
大学・専門学校・企業・公務員指導の4名の講師をお招きし、パネルディスカッション形式でお話しいただきました。
メモを取りながら熱心に話を聞く姿が見受けられ、様々な視点から進路について考える良い機会となりました。
第3学年 金融セミナー
栃木銀行の大栗様をお招きして、高校生向けの「金融セミナー」を実施いたしました。
現在の物価上昇によるお金の価値がどのようになっているのか、また将来に備えた資産形成の重要性、事例を用いた金融トラブルについて学びました。
生徒の様子はとても真剣で、今後長く続く人生の糧になったのではと思います。
全国大会・関東大会出場 壮行会を実施しました
12月3日に大会議室において、全国大会・関東大会出場壮行会を実施しました。
【全国大会】 バトントワリング部
【関東大会】 レスリング部 卓球部女子 空手道部
校長先生からのお話にもあったように、“準備”をしっかりして、大会当日は最高のコンディションで迎えられることを期待しています。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
修学旅行に行ってきました
11月26日から29日まで、2年生が修学旅行に行ってきました。
初日の広島はあいにく雨でしたが、雨の中の訪れた厳島神社はとても幻想的でした。2日目は、広島平和記念資料館や平和記念公園の見学し、原爆の悲劇や恐ろしさ、平和の尊さについて学びました。班別自主研修では、神戸や大阪の歴史や食文化に触れ、どの班も友達との時間を有意義に過ごすことができました。
学校の授業や校内活動では得られない新たな学びや、たくさんの思い出とともに修学旅行を無事に終えました。
PTA1学年部会
PTA1学年部会が11月27日(水)14:30~ 本校視聴覚室において実施されました。
学年の概況や生徒指導、交通指導、進路状況、商業科2年次のコースについてなどの説明に加え、株式会社マイナビ西田様より進路についてご講演いただきました。
お忙しい中、多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。
令和6年度宇商祭開催について
令和6年度宇商祭を下記の通り行います。
日時:11月2日(土)10:00~14:00
テーマ:心を燃やせ 受け継ぐ聖火 宇商魂!!
~目指せ 完全燃商 2024~
今年も、縁日広場や体験型イベント、食品販売、各部活動の作品展示やステージ発表などなどたくさん楽しいイベントを行います。生徒たちが笑顔で皆様をおもてなし致しますのでどうぞお越しください。
なお、今回の駐車場につきましては、ホテル東日本様の駐車場をお借りしていますのでお車でお越しになる際はそちらをご利用ください。ただし、台数に限りがございますのでご承知おきください。
お越しになる際は、スリッパ―等の室内履きと下足袋のご用意もお願いいたします。
多くの方のご来校を心よりお待ちしております。
金融教育 (第1学年)
ブロードマインド株式会社 様にお越しいただき、仮想人生体験ゲーム『ライフプロデュース』を行いました。
『ライフプロデュース』とは、カードゲームを通じて仮想の人生を体験し、将来に向けた計画や準備の大切さを学ぶことを目的としたプログラムです。
お金を稼ぐことがゴールではなく、限られたお金と時間を使いながら「叶えたいこと」の実現を目指し、実生活に役立つ「人生の練習」を『ライフプロデュース』を通じてより深く考えることができました。
人生は1度きりです。後悔をしないように“現在”を大切に過ごしましょう!!
令和7年度年間行事計画
【9月】
9月1日(月) 始業式、大掃除
2日(火) 課題・実力テスト
5日(金) PTA本部役員会
7日(日) 全商英語検定
8日(月) 校内英単語テスト③
13日(土) 看護模試
16日(火) 就職試験開始
17日(水) 薬物乱用防止教室(2年)
26日(金) PTA合同
朝の交通指導
28日(日) 全商情報処理検定