カテゴリ:今日の出来事

地域社会のためのオープンクラス

本日,11月13日(金)に『地域社会のためのオープンクラス』を開催しました。

<参加者(約30名)>企業関係者,大学関係者,関係団体および県教育委員会事務局,
           学校評議員、PTA役員,同窓会役員

学校説明の後,授業参観,座談会が行われました。

<授業参観(情報処理Ⅰ)>            <授業参観(コミュニケーション英語Ⅱ)>
 
<授業参観(財務会計Ⅰ)>            <授業参観(電子商取引)>
 

<企業・大学関係者と生徒による座談会>
 

座談会テーマ「本校生徒へ期待すること(地域社会が求める人材育成)」
として,生徒会・家庭クラブ・部活動より生徒が参加し,企業・大学関係者との有意義な意見交換を行うことができました。

ご参加いただいた関係各所の方々に御礼申し上げます。

第32回持久走大会


11月11日(水)に総合運動公園において,第32回持久走大会が開催されました。

前日までの雨とは変わって,晴天のもと,男子373名が約8㎞,女子428名が約5㎞を走りました。
<開会式:大塚校長挨拶・徐PTA会長挨拶>
 
<開会式の様子>

<大会中の生徒の様子>
 
<表彰式の様子>
 
全生徒頑張って走りきりました。男子の優勝は3連覇,女子は1年生が優勝の大健闘でした。
みんなお疲れ様です。

大会運営にご協力いただきました「本校PTA」,「総合運動公園」の方々にも御礼申し上げます。
ありがとうございました。

立命館大学スクーリング


7月31日(金)~8月1日(土)にかけて「高大連携協定校プログラム アカデミックプログラム」の一環として立命館大学でのスクーリングを行いました。

今年度から経営学部は「大阪いばらきキャンパス(OIC)」に移動したため、新キャンパスでのスクーリングとなりました。

<1日目の日程>
・開会挨拶およびガイダンス
・MESE講義(経営・経済意思決定シミュレーション)
・懇親会
<2日目の日程>
・表彰式
・オープンキャンパス参加

MESE講義の様子
 
表彰式の様子

全10校の協定校の生徒が集まり、大学の先輩方や他校の生徒との交流を深めることができました。貴重な体験を胸に、進路実現に向けて頑張ってくれることと思います。

生徒たちにとって貴重な経験の場をご提供くださいました立命館大学様にもお礼申し上げます。ありがとうございました。

野球応援(1回戦)


7月14日(火)栃木市営球場にて、本校野球部が1回戦を宇都宮東高校と対戦しました。
序盤は苦しい展開でしたが、8回に大量得点で逆転し、5-2で2回戦へ駒を進めることができました。
猛暑のなか、本校応援団はじめバトントワリング部、吹奏楽部などの応援を受け選手たちも頑張りました。
 
 
 
次戦の7/19(日)も頑張って勝ち進んでいきましょう。

芸術鑑賞会


芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、金原亭 駒松さん、ロケット団の皆さん、春風亭 ぴっかりさん、翁松 勝丸さん、五明楼 玉の輔さんの演芸(寄席・落語)を鑑賞しました。
とてもわかりやすい内容で、楽しいひとときを過ごすことができました。

賞状伝達・壮行会

本日の中間テスト終了後、賞状伝達・壮行会を行いました。

<賞状伝達>


<壮行会>
 


今回激励した部活動は次の通りです。
・陸上競技部(男子:やり投げ、女子:走り幅跳び)
・バレーボール部(女子)
・空手道(男子、女子)
・レスリング(男子)
関東大会でも精一杯、悔いのない戦いを期待しています。
頑張ってください!

情報モラル教育講話


5月13日(水)に情報モラル教育講話を実施しました。

 
宇都宮中央警察署の生活安全課の方を講師にお迎えし、スマートフォンをはじめとした携帯電話によるトラブル等を映像を交えわかりやすく、丁寧にご説明いただきました。
身に迫る危険を回避するためには正しい知識が必要です。ご家庭でも生徒たちと「正しい携帯電話の利用などについて」話し合いのきっかけをお持ちいただけると、より講話の意味が深まります。

PTA総会


本日、PTA総会が開催されました。

PTA総会日程
 1.開式の辞
 2.PTA会長挨拶
 3.校長挨拶
 4.議長団選出
 5.議事
 6.新役員挨拶
 7.感謝状贈呈
 8.受領者挨拶
 9.閉式の辞

開会に先立って吹奏楽部の演奏がありました。
 
<保護者席>                   <PTA役員席>
 

お忙しい中ご出席いただきました保護者の皆さまに御礼申し上げます。
今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。

PTAのページもご覧ください。

創立記念日


4月30日(木)は、本校の創立記念日でした。

創立記念式典の様子です。
<校長式辞>

<吹奏楽部の記念演奏>


また、本校の大先輩である、高橋忠典先生による記念講演会の様子が同窓会のページ(該当記事のみはこちら)に掲載されていますので、そちらもご覧ください。

台湾の高校生が来校しました

 本日の午後、台湾の国立台中高級家事商業職業学校の引率者及び生徒の皆さん52名が来校されました。同校は、日本の高校生に当たる世代が通い、英語、服飾、外国語、商業、会計などの学科を設置しているとのことでした。
 今回の訪問は、同校が日本国際教育旅行として本県を訪れた際に、本校に商業に関する学科を設置していることから訪問が行われました。
 当日は、授業見学の他にも、お互いに書道、英会話、フラッシュ暗算、珠算・電卓に挑戦し、交流を深めることができました。
 最後に、感謝の気持ちとして台湾の伝統的舞踊を披露していただき、有意義な時間を過ごすことができました。なお、このホームページの生徒会のコーナーにも関連記事が紹介されていますのでご覧ください。

     記念品の交換           折り紙体験(家庭科)
  

   授業見学(総合実践)        台湾の伝統的舞踊の披露