文字
背景
行間
令和7年度トピックス
令和7年度宇商祭について
令和7年度宇商祭を下記の通り行います。
日時:10月25日(土)10:00~14:00
テーマ:宇商万博 〜煌めけ 煌星連結 2025〜
今年は、全国の郷土研究及び特産品の物販や体験型イベント、食品販売、各部活動の作品展示やステージ発表などなどたくさん楽しいイベントを行います。生徒たちが笑顔で皆様をおもてなし致しますのでどうぞお越しください。
◯au PAYのご案内
今年度より、商業教育の観点からauPAYによるキャッシュレス決済を導入致します(PTA・茶道部等一部店舗除く)。当日までにご準備いただきますようよろしくお願いいたします。なお、キャッシュレス決済が使用できない方は各ブースごとに現金での対応も可能となっております。
生徒の学習のため、御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。
(注意事項)
※本校敷地内には駐車場はございません。
※車で来場をご検討の方は、帝京大学宇都宮キャンパス様の駐車場をお借りしていますのでお車でお越しになる際はそちらをご利用ください。無料シャトルバスが運行致しますので、車でお越しの方はご利用ください。
※近隣の道路、商店への駐車はご迷惑となりますので、絶対にしないようよろしくお願いいたします。
※お越しになる際は、スリッパ等の室内履きと下足袋のご用意もお願いいたします。
マーケティング・リサーチ講習会
9月25日(木)5・6時間目に3年5組課題研究
「マーケティングリサーチ講習会」
講師:株式会社インテージ 小林様・中村様、広報:下河原様
5時間目は「マーケティングとマーケティングリサーチの基礎」、6時間目は「データ分析の実践」についてリサーチのプロが実際の商品やデータを基に分かりやすく解説していただきました。どちらもペアワークやグループワークを交えながら楽しく学ぶことができました。今後の課題研究のアンケート作成や結果分析に生かしていきたいと思います。
【課題研究】「高校生による簿記講座」実施報告
3年5組課題研究において「宇都宮簿記活性化2025」をテーマに簿記を学ぶ
魅力を知ってもらう研究をしています。
今回、一日体験学習に参加した中で希望した中学3年生とその保護者の方を
対象に「高校による簿記入門講座」を実施しました。
大変好評に終わり、研究した成果を出すことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【課題研究】かんぴょう農家訪問および「ゆうがお入りいももち」の販売報告
3年5組課題研究において「かんぴょうをもっと身近に」をテーマに研究する
中で、かんぴょう農家の株式会社ヤマケ様を訪問してかんぴょうについて学び
ました。
その後、「ゆうがお入りいももち」のレシピを考案し、「ゆうがおパーク」さん
に調理のご協力いただき、8/16.17に販売いたしました。
研究にご協力いただきました、ゆうがおパークさん、ヤマケさんに感謝いたします。
また、急な告知でしたが、足を運んでいただいた皆様、大変ありがとうございました。
2学期始業式が行われました
本日、2学期始業式が行われました。熱中症対策のため、教室で配信による式となりました。
校長式辞では、2学期に意識してやってほしいことに関する話がありました。「当たり前のことを丁寧に続けていく」ことです。
日本電産創業者の永守重信氏とユニクロ会長の柳井正氏は、トイレ清掃の重要性を語り自ら実践していました。きれいにすることが習慣になることで、自分の心も磨かれ、品質管理をしっかり行うようになり、企業の業績にもつながります。毎日の小さな行動の積み重ねが自分の価値を高め成長を促すのです。この例をもとに校長先生は次の4つを2学期に意識してやってほしいと生徒に願っていました。
「挨拶」「清掃」「服装を整える」「正しい言葉遣い」
小さなことを誰よりも丁寧に続けていくことは、個人の成長につながり、学校が評価されることにもつながります。
この校長先生の話を心掛けながら、2学期も過ごしていきましょう。