日誌

電子科日誌

発表会(スピーチ)を実施 【電子科】

発表会(スピーチ)を実施【電子科】
 
 1月21日(月)、国語表現の授業で3年3組の生徒が1年3組の生徒に向けてスピーチを行いました。
 発表内容は、「電子科に学ぶ1年生に向けてのメッセージ」です。当日は担任の先生・学科長にも参加していただき、有意義な授業となりました。
 質問では、特にどの学科の学習をがんばるとよいか、1日の学習時間は? などさまざまなものが出てきました。3年生は、これらの質問に対して堂々と答えていました。3年生は間もなく社会に出ていきます。国語表現で学んだことを生かして、自信をもって自分の意見を人に伝えられるようになってください。

 発表メンバーの皆さんありがとうございました。

   

電子科 課題研究発表会

1月17日、電子科にて課題研究発表会が行われました。
3年生にとっては1年間のまとめを発表する場であり、緊張しながらもそれぞれの班において成果を発表していました。聴衆として1・2年生にも参加してもらいました。特に2年生は来年度の4月から課題研究が始まることもあり、メモなどをして真剣に発表を聴いていました。

 ~研究テーマ一覧~
  1 ラズベリーパイの制御
  2 3Dプリンタの活用
  3 電子オルゴールの制作
  4 インテリアLED製作
  5 アイディアロボットの製作
  6 TWE-liteを使用した遠隔操作の研究
  7 バンデグラフの研究


       

花丸 工業関係高等学校生徒研究発表大会

平成30年度第29回工業関係高等学校
         生徒研究発表大会に参加しました。

 1月11日(金)、栃木県立宇都宮工業高等学校にて平成30年度第29回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われました。この大会は、各工業関係の高校の中から1チームずつ課題研究について発表を行い、競い合う大会です。
 本年度矢板高校は電子科が代表ということで、「バンデグラフの製作」について、生徒達は日頃の練習の成果を発揮して、元気よくハキハキと発表を行いました。関東大会には最優秀賞、優秀賞が参加できる中、優良賞を頂きました。

  

晴れ 特殊無線技士国家試験にむけて

第二級特殊無線技士
第二級特殊無線技士の国家試験が11月23日(土曜日)に宇都宮市で行われます。

 本校では電子科1年生全員と電子科2年生の希望者が受検します。

星 工業技術コンクール

工業技術コンクールを実施しました
 これは3年生が、実習で学んだ技能技術を競う行事で県内の工業科全てに於いて行われます。

 本校では 1 オームの法則による電圧・電流測定
      2 ダイオードの順方向特性測定
      3 リレーシーケンス回路
      4 C言語によるプログラミング
の4テーマで行われました。
 3年生は皆真剣に取り組んでいました。なお、総合成績の上位三名は表彰されます。
 
   オームの法則       ダイオード特性

 
  リレーシーケンス       C言語

電子科2年実習

水曜日の午前中は2年電子実習があります。

 パソコン組み立て実習では、パソコンの内部構造について学んだ後組み立てを行います。その後、組み立てたパソコンをサーバーにつなぐネットワーク構築まで行います。
 来年受検する工事担任者試験には、この実習で学んだTCP/IPの知識が必要です。

晴れ 高原山

高原山

電子科は本校北側に校舎が有り高原山がよく見えます。これは電子科から見た今朝の高原山です。ここのところ朝晩の気温が下がり湿度も低いので高原山がとてもきれいです。

無線機器と格闘中

無線機器と格闘中
水曜日の5、6限は課題研究の時間です。
学科連携班は水田のデータ収集用機器の製作に取り組んでいます。

本日はTWEーLITEという小型の無線機器の実験を行っています。この機器は小型ですが1kmほどの距離にデータを飛ばすことが出来ます。

笑う 第二種電気工事士試験 結果は…

第二種電気工事士に合格しました
 先日、7月21日 (土) に行われた「第二種電気工事士」の
合格発表がありました。

 結果は22名 合格でした! (2年生21名、3年生1名)


 夏休み中も毎日補習を行ってきた成果が出たと思います。

来年度の2年生も全員合格を目指して頑張りましょう!

花丸 一日体験学習

昨日8月1日(水)本校で一日体験学習が行われました。
電子科には36名の中学3年生が参加してくださいました。
電子科では電気工事体験、半田付け体験、アームロボット制御実演、パソコン組み立ての4テーマを体験していただきました。