日誌

電子科日誌

電気工事技能講習会 1年生

 9月22日(月)5~6時限目、大進電気工事(株) 様を講師にお迎えし、電子科1年生を対象に電気工事に関する技能講習会(スイッチ付き電源コードの製作)を実施しました。

 電源コードの加工や圧着工具を使用した丸形端子の取り付け、プラグ内のフォーミング手順など説明して頂きました。また、製作した電源コードの使用方法や許容電流についても学習しました。最後にランプを点灯させる動作テストを行い、生徒全員が達成感を味わうことのできた講習会となりました。

 

 

 

電気工事技能講習会

 2月26日(水)1限~4限、大進電気工事(株)様を講師に迎え、電子科2年生を対象に電気工事に関する技能講習会(エアコン設置工事)を実施しました。

 冷暖房の仕組みや、エアコン工事に必要な真空引き工事等を実演を踏まえながら説明して頂きました。さらに、真空引き工事で行う銅管の「フレア加工」を体験することが出来ました。参加した生徒たちも興味深く見学し、積極的に参加していました。

   

   

   

   

電子科課題研究発表会

 本日、令和7年1月16日(木)に電子科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する、課題研究発表会を開きました。聴衆として電子科1・2年生が参加しました。

 3年生はどの班も一生懸命に堂々と発表に臨んでおり、聴衆していた1、2年生は自分たちの課題研究のテーマ設定に参考にすべく真剣に3年生の発表を聴いていました。

 今年の課題研究テーマは以下の6つです(発表順)。

1.ギガスクール教育用端末の有効活用について
2.動画編集
3.逃げるゴミ箱
4.自動栽培装置の研究
5.風力発電の研究
6.電気工事

 また、「ギガスクール教育用端末の有効活用について」班は、明日行われる令和6年度第35回工業関係高等学校生徒研究発表大会(栃高教研工業部会主催)に矢板高校代表として参加して参ります。

令和6年度高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 ㊗5位入賞

 2024年7月27日(土曜日)令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)が行われました。電子科からは3年生2名が出場いたしました。競技は県内7校から11名が参加して行われました。十分な空調設備がない会場で、選手たちは汗だくになって課題に挑みました。

 結果、本校電子科3年平山君が5位に入賞することが出来ました。

   

   

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子組込部門)出場

 本日、2024年7月27日(土)に行われた令和6年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子組込部門)に、電子技術研究部(兼電子科3年)の生徒2名が出場いたしました。

 今年度の3年生は、1年次からArduinoマイコンを勉強し続け、3年間磨いてきた技術の集大成となる大会となりました。結果は惜しくも上位入賞はできませんでしたが、本校がものコン(電子組込部門)に出場し始めてから3年目となりますが、本校にとって過去最高の結果となりました。

 これで今年度の大きな大会は終わりになりますが、11/2(土)に開催を予定している矢高祭に向けて、来校されるお客様に楽しんで貰える展示を準備していきます。そこで、今回の大会に使用した制御基板も展示する予定です。是非、私たち電子技術研究部の活動を見て頂きたいので、11/2(土)の矢高祭に遊びに来てください。

産業施設見学(電子科1年)

 6月18日(火)、電子科1年生は、産業施設見学として午前に日本大学工学部(郡山キャンパス)様と午後に株式会社アローテックス様に見学に伺いました。

 日本大学様では、主に電気電子工学科を見学させていただきました。大学の概要説明(勉強、生活、進路など)や、研究室における研究内容の説明と体験をさせていただきました。

 見学の様子が大学のHPに掲載されております。→こちら

電波暗室 画像解析

 株式会社アローテックス様では、会社の概要説明と工場内の見学をさせていただきました。製造機械と人のそれぞれが行うはんだ付けや製品ができるまでを見学させていただきました。こちらは、矢高の先輩が働いていたり、2年生がインターンシップでお世話になっています。

 生徒たちは、熱心に話を聞いてメモを取り、積極的に質問をしていました。進路について考える機会になったと思います。

 お忙しいところご対応いただいた日本大学様およびアロテックス関係者の皆様、ありがとうございました。

産業施設見学(電子科3年)

 6月18日(火曜日)電子科はキャリア形成支援事業産業施設見学を行いました。

 3年生はブリヂストン株式会社那須工場と株式会社栃木ニコンへ行って参りました。

 

 ブリヂストン(株)那須工場様では企業説明やタイヤ製造工程の講義の後、ゴムタイヤ

の製造現場を見学いたしました。またVR(バーチャルリアリティー)体験もさせてい

ただきました。

  

 栃木ニコン様ではカメラやレンズなどの講義の後、レンズの製造工程を見学させてい

ただきました。

 

 どちらも栃木県を代表する企業です。この経験が今後の進路選択につながることを期待

しています。

 

産業施設見学(電子科2年)

 本日、6/19(水)に電子科2年生は、産業施設見学として午前に沼原発電所(電源開発株式会社)、午後に電力中央研究所塩原実験場に見学に行きました。

 本日の見学を通して、発電や電力送電の仕組み、雷の危険性など電子科にとって大切な電気に関する学習ができ、充実した一日になりました。

工業技術コンクール

11月16日(木曜日)工業技術コンクールが行われました。

電子科3年生が3年間で習得した専門的な技術の成果を競う行事です。

今年度は以下の4種のテーマで実施いたしました。

 

・ダイオード静特性の測定

・C言語プログラミング

・リレーシーケンス制御

・電圧降下法による抵抗値の測定

 

生徒は真剣な態度でコンクールに臨んでいました。

上位3名は栃木県高等学校教育研究会工業部会から表彰されます。

 

ダイオード静特性の測定   C言語プログラミング

 

リレーシーケンス制御   電圧降下法による抵抗値の測定

やいた軽トラ市に参加いたしました

10月1日(日曜日)矢板市本通りで行われた第15回やいた軽トラ市に参加いたしました。

 矢板高校ブース 呼び込み隊

 電子科では缶バッジ製作ワークショップと課題研究作品の展示と実演を行いました。

 

小学生を中心にたくさんの方々に参加していただきました。

 課題研究作品は共鳴管スピーカー、ArduinoによるLED制御装置、全方向移動ロボットを展示いたしました。

 生徒たちは不慣れな接客にも果敢に挑戦していました。今後の活動に大いに役立つ経験ができたと思います。