バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
電子科日誌
キャリア形成支援事業兼産業現場見学
7月12日(月)の⑤⑥限目に、電子科の1~3年生の生徒全員を対象にキャリア形成支援事業兼産業現場見学を実施しました。講師は、地元企業の「大進電気工事 株式会社」の社長さんをはじめ社員の方たちが務めてくださいました。
社長さんからは、学校生活と社会生活の違いや共通点、そして大切なことなどの話を伺いました。次に、学年ごとに分かれて「中間スイッチ付きの延長コード」の製作実習を行いました。この際、講師の皆様の丁寧な説明と指導をいただき、無事全員が完成することができました。天候不順により「キュービクル」の現場見学ができませんでしたが、生徒たちは、熱心に取り組んでいました。
お忙しいところ、講師を務めてくださいました「大進電気工事 株式会社」の皆様、大変ありがとうございました。
電子科 課題研究発表会
課題研究発表会を行いました
本日、電子科の3年生による「課題研究発表会」が行われました。
今年度は全6班がそれぞれ設定した課題に取り組み、各班とも成果を上げることができました。電子科の後輩たちには、さらに高い目標を持って新しい課題に取り組んでもらうため、3年生は真剣に発表しました。
発表会式次第
1.開会
2.校長あいさつ (菅野 校長先生)
3.生徒代表あいさつ (学級委員長)
4.諸注意
5.各テーマ発表
(1)発電機の研究・製作
(2)ラズベリーパイ 水やり器
(3)インスタ映えLEDイルミネーションの製作
(4)LEGOアニメーションの制作
(5)アイディアロボットの製作
(6)温度制御付スモーカーの製作
6.講評 (菅野 校長先生)
7.閉会
ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県大会出場
第19回栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事
~電気工事部門~
8月3日(土)、栃木県立県央産業技術専門学校で開催されました上記の大会に矢板高校として初めて、本校電子科2年 國枝龍之介くんが出場しました。
練習期間が短い中、また連日の猛暑の中、最後までよく頑張ってくれました。
大会当日も35℃を超える暑さで作業着の色が汗で変わるほど厳しい環境でしたが、あきらめることなく作品を完成させました。
参加した國枝君はまだ2年生で経験も技術もまだまだですが、今回参加した経験を来年の糧に、入賞をめざして頑張ってもらいたいです!!
支援していただいた企業の方、また応援していただいた方々、ありがとうございました!
矢高フェア in 矢板中
DD3種 合格発表
電子科3年生全員が5月26日に受験した「電気通信設備工事担任者DD第3種」の結果が、本日発表されました。大変難しい試験でしたが、36名中24名合格しました。(合格率66.7%)
DD3種という資格は、インターネット回線などのデジタルデータ通信の工事ができる資格です。詳細な設定項目など覚えることがたくさんあり、とても難しい資格試験でしたが、これに合格できたことで良い自信になったと思います。
卒業までにまだまだ取得できる資格があるので、3年生には更に頑張って欲しいと思います。
矢高フェア in 塩谷中学校
本日、矢高フェア(矢板高校の紹介)で塩谷中学校にお邪魔して参りました。
自然豊かな場所にあり、校舎もとてもキレイで、短い時間ではありましたが、
充実したイベントになりました!!
本校生徒も各学科に別れ、様々な形で学校をアピールしていました。
電子科の生徒も大変立派でした(^^)
塩谷中学校の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました!!☻
キャリア形成支援事業(電子科3年生)
キャリア形成支援事業の一環として、産業施設見学に行ってきました。3年生は、宇都宮にある㈱小野測器 様 とキヤノン㈱ 様 を見学しました。
それぞれ興味を持って見学し、これからの進路選択にとても参考になり、充実した事業になりました。
電子科2年生産業施設見学
本日、電子科2年生は電源開発株式会社沼原発電所・電力中央研究所塩原実験場の2カ所に見学に行って参りました!!午前中は沼原発電所にあるダム施設の見学、昼食は千本松牧場でとり、午後は塩原実験場にて雷の発生実験を見学させていただきました。
山にあるトンネルを歩いたり、雷を間近で見たりと、いつもとは違う充実感と多少の疲労感を味わうことが出来ました!天気にも恵まれ、最高な一日となりました(^_^;)
案内していただいた施設の方々ありがとうございました。
電子科1学年産業施設見学
発表会(スピーチ)を実施 【電子科】
発表会(スピーチ)を実施【電子科】
1月21日(月)、国語表現の授業で3年3組の生徒が1年3組の生徒に向けてスピーチを行いました。
発表内容は、「電子科に学ぶ1年生に向けてのメッセージ」です。当日は担任の先生・学科長にも参加していただき、有意義な授業となりました。
質問では、特にどの学科の学習をがんばるとよいか、1日の学習時間は? などさまざまなものが出てきました。3年生は、これらの質問に対して堂々と答えていました。3年生は間もなく社会に出ていきます。国語表現で学んだことを生かして、自信をもって自分の意見を人に伝えられるようになってください。
発表メンバーの皆さんありがとうございました。
電子科 課題研究発表会
3年生にとっては1年間のまとめを発表する場であり、緊張しながらもそれぞれの班において成果を発表していました。聴衆として1・2年生にも参加してもらいました。特に2年生は来年度の4月から課題研究が始まることもあり、メモなどをして真剣に発表を聴いていました。
~研究テーマ一覧~
1 ラズベリーパイの制御
2 3Dプリンタの活用
3 電子オルゴールの制作
4 インテリアLED製作
5 アイディアロボットの製作
6 TWE-liteを使用した遠隔操作の研究
7 バンデグラフの研究
工業関係高等学校生徒研究発表大会
生徒研究発表大会に参加しました。
1月11日(金)、栃木県立宇都宮工業高等学校にて平成30年度第29回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われました。この大会は、各工業関係の高校の中から1チームずつ課題研究について発表を行い、競い合う大会です。
本年度矢板高校は電子科が代表ということで、「バンデグラフの製作」について、生徒達は日頃の練習の成果を発揮して、元気よくハキハキと発表を行いました。関東大会には最優秀賞、優秀賞が参加できる中、優良賞を頂きました。
特殊無線技士国家試験にむけて
第二級特殊無線技士の国家試験が11月23日(土曜日)に宇都宮市で行われます。
本校では電子科1年生全員と電子科2年生の希望者が受検します。
工業技術コンクール
これは3年生が、実習で学んだ技能技術を競う行事で県内の工業科全てに於いて行われます。
本校では 1 オームの法則による電圧・電流測定
2 ダイオードの順方向特性測定
3 リレーシーケンス回路
4 C言語によるプログラミング
の4テーマで行われました。
3年生は皆真剣に取り組んでいました。なお、総合成績の上位三名は表彰されます。
オームの法則 ダイオード特性
リレーシーケンス C言語
電子科2年実習
パソコン組み立て実習では、パソコンの内部構造について学んだ後組み立てを行います。その後、組み立てたパソコンをサーバーにつなぐネットワーク構築まで行います。
来年受検する工事担任者試験には、この実習で学んだTCP/IPの知識が必要です。
高原山
電子科は本校北側に校舎が有り高原山がよく見えます。これは電子科から見た今朝の高原山です。ここのところ朝晩の気温が下がり湿度も低いので高原山がとてもきれいです。
無線機器と格闘中
水曜日の5、6限は課題研究の時間です。
学科連携班は水田のデータ収集用機器の製作に取り組んでいます。
本日はTWEーLITEという小型の無線機器の実験を行っています。この機器は小型ですが1kmほどの距離にデータを飛ばすことが出来ます。
第二種電気工事士試験 結果は…
第二種電気工事士に合格しました
先日、7月21日 (土) に行われた「第二種電気工事士」の
合格発表がありました。
結果は22名 合格でした! (2年生21名、3年生1名)
夏休み中も毎日補習を行ってきた成果が出たと思います。
来年度の2年生も全員合格を目指して頑張りましょう!