学校行事・生徒の活動
【交通安全委員会】市内高校生の交通問題を考える会 シンポジウム発表
足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウムに本校交通安全委員会の7名が参加しました。その中で本校は現在行っている取り組みや新校舎移転に向けた取り組みについて発表しました。多くの方が見守るなかで堂々と足高生らしく取り組むことができました。また他校の研究発報を傾聴し、交通に関する勉強ができたと思います。
ここでの経験から今後も交通に関して交通安全員会が中心となり頑張っていきたいと思います。
【交通安全委員会】秋の交通安全市民総ぐるみ運動参加 一日交通課長
足利警察署主催の一日交通課長に本校交通安全委員長の3年小竹結衣さんが参加して参りました。足利市通り4丁目交差点において立哨活動を行い、その道を利用する自動車、自転車、歩行者に交通安全を呼びかけたり、交通安全に関するチラシを手渡したり様々な活動を行いました。
クラス発表会
令和6年8月30日(金)クラス発表会が行われました。今年度は、新校舎移転の関係で、校内公開だけの開催となりました。
スローガン「Who is the best? Ashitaka is the best!」のもと、実行委員会と生徒会を中心に、各クラス工夫を凝らした催し物を企画準備しました。学校祭と比べ小規模な開催でしたが、生徒たちの熱量は高く、現足高校舎での最後の行事を、クラスの仲間たちと最高の思い出として残すことができました。
《3年生クラス催し物》
《2年生クラス催し物》
《1年生クラス催し物》
令和6年度第2学期始業式
本日より2学期が始まりました。
今年度は校舎移転に伴う秋休みが設けられるため、例年よりも1週間程早い2学期のスタートとなります。
始業式も1学期終業式同様、暑さ対策のためオンラインでの実施となり、生徒はHR教室から式に参加しました。
校長先生の式辞は、「各学年へのアドバイス」と「凡事徹底」の2点についてでした。3年生には、これからの受験勉強に対して。2年生には、学校行事や部活動等で学校の牽引を。1年生には、将来の進路を見据えた文理選択を。生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。
令和6年度 東北大学オープンキャンパス バスツアー
7/30(火)、31(水)の2日間に渡り、東北大学オープンキャンパスバスツアーを実施しました。1・2年生の希望者174名が参加し、東北大学の充実した施設や実験設備を見学し、学生の発表や教授陣による模擬講義等を体験しました。また、1日目の夜には東北大学に進学した本校OB・OGとの懇談会があり、参加者たちは受験勉強や大学での学びに関する貴重な講話に熱心に耳を傾けていました。今回の経験が各自のより良い進路実現につながればと思います。
|
〈東北大学到着〉 |
〈見学に向かう生徒達〉 |
| 〈学生の発表を聞く生徒〉 |
〈研究手法についての説明〉 |
| 〈電気自動車の試乗体験〉 |
〈ロボット開発の展示〉 |
| 〈OBOGとの懇談会〉 |
〈熱心に聞く生徒たち〉 |
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分