小学校 : 算数

操作説明(表示する)

領域別

数と計算(11) 概要を表示する 概要を表示しない

分数のかけ算をマスターしよう(初稿H19)(R5)
このキットは、6年生の「分数のかけ算」の指導事例です。児童の実態や児童の思いを大切にした学習を展開するため、少人数のコース別学習としました。各コースとも、既習事項の確認問題、習熟を図るための練習問題、発展問題を取り入れました。発展的な学習では、穴埋めの問題や魔法陣の問題を取り上げ、楽しみながら理解を深めるように考えました。
クッキーはいくつ(初稿H17)(R4)
この教材キットは、数と計算領域の「かけ算」(教育出版2年)の授業の展開を考えたものです。既習のかけ算を活用し、物の数を求める活動を通して、かけ算の効率性を実感するとともに、進んで生活に生かしていこうとする態度を育てることをねらいとしました。また、多様な考えを児童同士が互いに発表し合う場面を設定し、共通点や類似点、よさなどに気付けるようにしました。
99BOX 〜基礎的 ・基本的なかけ算九九の確実な定着を目指した指導の工夫〜(初稿H13)(R4)
小学校算数の学習の中で、2年で学習したはずのかけ算九九のつまずきから、かけ算のひっ算・わり算などで苦労している子どもたちが多く見かけられます。ここでは、1年間でかけ算九九を確実にマスターさせたいと考え、年間を通してかけ算に触れることができるよう教材を工夫してあります。
つかみどりたいかいをしよう 〜100までのかず〜(初稿H17)(R4)
この教材キットは、「つかみどりたいかいをしよう」というゲーム的な要素を取り入れた活動を、学習課題に設定するためのものです。100までの数を、10のまとまりを作りながら、工夫して的確に数える方法を考えさせることがねらいです。クラスのつかみどりチャンピオンを目指し、具体物を数える操作活動を取り入れることで、児童一人ひとりにとって、主体的な学習活動となり、意欲的に学習に取り組めるよう工夫しています。
14−8のけいさん(初稿H13)(R4)
本指導案は、児童の興味関心を高めるよう、導入段階において物語のストーリーの中に問題を見出すようにした。ブロックや卵ケースのような具体物を使って、児童が10のまとまりを意識しながら、操作活動を行うことで、自分が引く方法を考え出していく場を設定しました。
計算のやくそくを調べよう(R5)
ドットの数の求め方を、式から読み取り、図を使いながら説明する数学的活動を通して、表現力や式を読む力の育成をねらいとした授業です。子どもたちが、式を読む活動に、意欲的に取り組むことができる教材です。
九九をりようして、もんだいをとこう(R5)
箱に入った牛乳瓶の数を、九九を使って工夫して求める問題です。まず、この問題で働かせたい数学的な見方・考え方を共有し、次にグループで多様な考え方を見出す活動を行います。乗法についての理解を深めるとともに、学び合いの文化や数学的な見方・考え方を育てることをねらいとしています。
大きな数のしくみ(初稿H18)(R4)
十進位取り記数法の理解を深めるため、位取りを分かりやすく示した自作教具を開発し、十万、百万などの大きな数の量感を視覚的にとらえさせるための提示資料を工夫しました。授業の中では、大きな数の身近なものとして、さくら市、宇都宮市、栃木県の人口をドット図のような人型で表し、教室いっぱいに提示しました。大きな数への興味関心を高めながら、千万までの数の表し方の理解に迫ろうとした授業です。
計算しなくても分かるかな。偶数?奇数?(初稿H17)(R4)
「整数の性質」(教育出版5年)をもとに学習を広げる手立てとして,授業の展開を考えたものです。前半では,足し算カードのゲームで偶数と奇数に分ける活動をします。後半では,和が偶数・奇数になる理由を論理的に説明する活動を設定しています。
かけ算(H26)
この教材は、「かけ算」の指導事例です。単元の導入時には、実物のヨーグルトを提示して意欲をもたせたり、課題解決のための見通しをもたせたりして、一人一人が意欲的に課題に取り組むことができるよう工夫しました。どの段の構成でも同様のプリントを使って学習し、根拠を明らかにしながら九九の構成をさせ、九九のきまりに気付くことができるようにしました。
九九の表(2の段〜5の段)のきまりやひみつを見つけよう(H24)
この教材は、乗法九九の表(2の段〜5の段)を横に見たとき答えがいくつずつ増えているかなどの性質を見つける授業の学習指導案です。児童の生活経験を踏まえた学習課題設定や発問、学習形態、評価を生かした支援を工夫しながら、思考力・判断力・表現力等を高めることを目指しました。

量と測定(9) 概要を表示する 概要を表示しない

分数を使った大きさの表し方を調べよう(R4)
単元の導入の授業です。カラーボードを使って班で1mを作る数学的活動により、体験を通して1/2mや1/3m等の長さを捉えることができるようにします。第2時からの学習内容にもつながる授業展開となっています。
およその面積を求めよう(初稿H17)(R4)
この教材キットは、6年「概形とおよその面積」の学習において、ねらいを明確にした算数的活動を取り入れた授業を行うために、概形や算数的活動の内容、指導法、有効な教材等について授業研究を重ねた結果、より効果的な授業展開について提案するものです。第1時は一つの形としてとらえやすい単純な図形を提示することで、概形としてとらえる考え方を身に付け、第2時では、自分で工夫して面積を求める楽しさや処理のよさを実感できるような活動を設定しています。
面積(初稿H13)(R4)
 本キットは、面積を考える際、子供たちにとって身近な場所の広さを調べることを課題にすることで 、より具体的に広さの単位をイメージできるようにしています。児童が普段の生活の場面で経験する事象をとりあげ、そこから問題を発見させるようにしました。
重さ(初稿H13)(R4)
 本指導案は子どもたちが自作した天秤を用いて、算数の教科書、ブックチェンジャー、積み木、300mlビーカーのそれぞれの重さを直接比較、間接比較等の方法で比べ、重い順に並べるという体験をさせ、活動の中から、任意単位の便利さに気づかせ、普遍単位の必要性を理解させる授業として計画したものです。
三角形の面積(初稿H13)(R4)
 この教材キットは、平行四辺形や三角形、台形などの面積を、既習の長方形や正方形など図形と関連付けて求める際に、図形を切ったり、折ったり、はり合わせたりする作業的な算数活動を多く取り入れ、また、一人一人が考えた方法を発表し合い、友だちの考え方と比較しながら、より考えを深めていく探究的な算数活動を紹介しています。
体積しらべ(初稿H17)(R4)
体積の意味について理解し、簡単な場合について体積を求めることができるようにする学習です。題材末には補充学習や習熟学習、発展学習を位置付けています。
180°より大きな角の測り方(H23)
 小学校4年算数「角」の指導案です。180°より大きな角の測り方を考え、それをグループの友達に説明したり学級全体で話し合ったりすることでいろいろな考え方を共有化し、考え方を比較することを通して多角的な思考をさせ、角度を「和」や「差」として求めることができることに気づかせることをねらいとしています。  個人差への対応、学習形態の工夫、ワークシートの活用により、児童が自信をもって話し合い、学び合うことができる授業をめざしました。
複合図形の面積の求め方(H20)
この教材キットは、複合図形の面積を既習の長方形や正方形の面積の公式を活用して求めていく教材です。この教材のねらいは、長方形や正方形の面積の公式を定着させること、多様な見方・考え方をさせることで図形についての感覚を豊かにすることにあります。 また、少人数習熟度別学習を取り入れ、個に応じた指導を行いました。さらに、話合い活動を授業の中に位置付け、言語能力の育成も目指しています。
単位量あたりの大きさ (混みぐあい)(H20)
導入の際、どのエレベーターが1番混んでいるかという身近な問題を提示し、児童の興味・関心を高めるよう工夫しました。さらに、人口密度のような異種2量が関係していると、どちらか一方の量に着目しただけでは比べられない場合があることに気付かせるようにしました。さらに、自分の考えを言葉や数、式、図、表等を使ってノート(ワークシート)に記述させることで、表現力の育成を目指しました。

図形(12) 概要を表示する 概要を表示しない

円の面積の求め方を考えよう(R4)
円のおよその面積を求めるために、円を16等分したおうぎ形で、求積が可能な既習の図形を児童自身で作り、その面積の求め方を考えるという数学的活動を行います。児童が作った図形は、タブレットで撮影し、その画像に求積の仕方を書き込むことができるようにするなど、ICTを活用した授業としてもおすすめです。 2022年度栃木県総合教育センター「小・中学校における教科指導充実に関する調査研究」で実践した授業になります。調査研究資料と併せてご覧ください。
直方体と立方体(初稿H18)(R4)
基本的な立体図形についての理解を深め、空間概念の基礎を養うために、見取図をかく授業展開を考えました。図形の構成要素や位置関係に着目し、図形についての見方を豊かにしていくために、立体をじっくり観察できるようにさまざま教材・教具を準備ました。また、TTによる習熟度別・課題別学習を取り入れ、個に応じた指導の充実をめざしました。
三角形と四角形(初稿H17)(R4)
本指導案では辺ではなく頂点の数に着目させることにより平面図形の分類を行わせ、その過程で平面図形の構成要素に対する理解を深めさせることがねらいである。具体的操作活動に用いる具体物に厚い発泡スチロールと釘を使い、輪ゴムの張力により頂点として固定するものが飛び散らない工夫をした。また、三角形と四角形の定義の定着のためにデジタル教材を活用しているのも本指導案の特徴のひとつである。
三角形と四角形(初稿H17)(R4)
三角形や四角形の定義を学習したあと、ジオボードに輪ゴムをかけて三角形を構成したり、厚紙の三角形や四角形を切って新しい三角形や四角形を構成したりする活動に取り組みます。これら二つの活動は順序選択学習で行います。
角のヒミツをさぐろう!(初稿H17)(R4)
 この教材キットは、第5学年の「三角形や四角形の角」を扱った算数の授業を紹介しています。習熟度別学習で、じっくりコースでは四角形の内角の和、チャレンジコースでは百角形の内角の和を求める授業になっています。また、じっくりコースではつまずきのある児童にはひらめきコーナーやヒントカードで個に応じた授業ができるようにしました。チャレンジコースでは、児童自身が問題解決できるように興味関心を高めるような発展的な内容を考えました。
立体パズルを作ろう(初稿H17)(R4)
 図形についての豊かな感覚を養うことをねらいとして、小学校第4学年単元「立体」の学習において、「立体パズル」を作る活動を設定しました。
OHPシートで作った1辺が10㎝の立方体の箱に、直方体や立方体をぴったり収める「立体パズル」を作ります。そして、作った立体パズルを友達と組み立て合います。このような活動を通して、楽しさや成就感を味わいながら豊かな感覚を養いたいと考えました。
箱のひみつ(初稿H17)(R4)
 図形の領域の「箱の形」(教育出版 2年)の授業の展開を考えたものです。定着させたい基礎・基本を「箱を観察したり、作ったりする活動を通して、図形を構成する要素である、頂点・辺・面に着目し、関係を考えることができる。」ととらえました。「たからものを入れる箱」を作りながら
「頂点・辺・面」について理解させ、立体の基礎をおさえていく活動を設定しています。
角柱と円柱(初稿H13)(R4)
 本キットは、「○○夢タウンを作ろう。」という大きなテーマを作り、児童の喜びにつながる学習活動を通して、空間における図形としての角柱や円柱の特徴を多面的に把握していくようにするキットです。
垂直と平行(R1)
 小学校4年の算数「垂直と平行」を題材にし、身のまわりから垂直を見つけ、三角定規や分度器を使って調べ、その結果を発表する活動を示した指導案と、授業の記録、授業研究会の記録などを紹介しています。
もみの木の高さを求めよう(H28)
単元の導入時に、学校のシンボルである、もみの木の高さを求める課題を設定することにより、身近に存在する具体物を課題に設定することで、意欲的に取り組めるように工夫しました。また終末には、ゲストティーチャーを招くことで、子ども達の達成感が高まるようにしました。単元全体の学習を通して、自分の考えをノートに図形や縮尺の計算、考える過程を説明する文章をまとめる場面を多くし、自分の考えを表現する力を育てることを目指しました。
三角形と四角形(H28)
カードの分類作業を、具体物を操作する活動をとおして行えるよう、児童一人一人に工作用紙で作成した平面図形カードとホワイトボードを配布しました。操作の中から一人一人が考えをもち、友達との考えの違いを解決するために話し合いをさせ、子ども達の言葉でまとめを考えるように仕組みました。
はこの形(H23)
 この教材は、「はこの形」の指導事例です。単元の導入時に、身の回りの中から題材を選び設定することにより、自らの問題として受け止め、意欲的に取り組めるように工夫しました。単元全体の学習を通して、グループで探求する算数的活動を増やし、伝え合う力を育てることをめざしました。

数量関係(7) 概要を表示する 概要を表示しない

どこかちがうぞ この日の丸(初稿H17)(R4)
数量関係の単元である「比」について,比に対する児童の関心を高め,より主体的な学習意欲を喚起していきたいと考え,のびのび・すらすら・ぐんぐんの3コースに分けた習熟度別学習を取り入れた授業の展開を考えたものです。前半は,実際にコーヒー牛乳を作る活動,後半は,日の丸を用いた活動など算数的な活動を多く取り入れた学習を設定しています。
かわり方のひみつ(初稿H17)(R4)
伴って変わる2つの数量の関係を見いだし、かわり方を調べたり、表に表したりすることなどを学習します。課題を3つ用意し、一人一人の興味・関心に基づいて子どもが選択できるようにしています。題材末に発展的学習を設定して、関数的な見方・考え方を深めるようにしています。
比例の利用(R3)
 1人1台タブレットを、個人解決やグループ協議、集団解決に活用し、比例の関係を利用した多様な問題解決の方法を共有し、統合的な考え方に気付けるようにしています。
変わり方(H28)
伴って変わる二つの数量の関係を、ジオボードを操作して数量の変化を視覚的にイメージしやすくさせるとともに、ジオボードを関連させて伴って変わる二つの数量の関係を説明することで、思考の構造化、視覚化の工夫を図りました。また、ペアでの話合いをしたり、説明が不完全な場合の付け足し発言、説明をつなぐ言葉かけをしたりして、一人一人の考えの深まりを目指しました。
どちらのお店で弁当を買うか、割合を使って考えよう(H25)
 この教材は、「割合」の指導事例です。割合は算数の学習だけでなく、他教科の学習や実生活で使用されることも多いです。そこで、より具体的な場面を想定した問題を扱い、比較量や基準量の関係を明確にしていくことで、児童が必要性を感じながら理解できるようにしました。具体的には、学習意欲を高めるよう弁当の見本等の教材教具を効果的に使いました。また、既習事項を生かし、それぞれの店で弁当がいくらになるのか求める方法を考え、わかりやすくノートにまとめる活動を大切にしました。さらにワークシートやノートに数直線などの図をかいたり、文や式で表したりして、自分の考えを説明する活動も大切にしました。
比例と反比例(H24)
この教材キットは、既習事項を基に、比例の関係を使って、紙の枚数の求め方を考える授業の学習指導案です。学習課題設定や教材・教具、学習形態、評価を生かした支援を工夫しながら、思考力・判断力・表現力等を育むための指導の充実を目指しました。
かけ算九九づくり(学んだことをつかおう)(H24)
この教材は、規則正しく並んでいるものの数の求め方を、乗法九九を使って考える授業の学習指導案です。乗法九九を使う必要性と児童の生活経験を踏まえた学習課題設定や発問、学習形態、評価を生かした支援を工夫しながら、思考力・判断力・表現力等を高めることを目指しました。

複数領域(1) 概要を表示する 概要を表示しない

授業のデザイン 小学校・算数(H25)
 新学習指導要領では、生きる力を育むことを目指し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うことが示されています。  本紙は、平成24年度に栃木県総合教育センターで、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえた授業の例などを小・中学校の各教科別にまとめたものです。各学校において、自校の年間指導計画や児童の実態等を踏まえ、確かな学力を身に付けさせる授業をデザイン(構想)するための参考資料として御活用ください。
Total:192121 Today:005 Yesterday:003