全体
令和7年度 入学式
4月9日(水)穏やかなお天気に恵まれ、小学部・中学部及び高等部の入学式が行なわれました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
明日から新しい学校生活がスタートします。充実した毎日が過ごせるよう、一緒に頑張っていきましょう。
第2回学校評議員連絡会及び学校関係者評価委員会
令和7年1月24日(金) 学校評議員に来校いただき、第2回学校評議員連絡会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
学校から学校評価目標を基に今年度の取組について説明し、評議員さんからは取組についてのたくさんの質問、ご意見をいただきました。
いただいたご意見は内容を整理し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
第1回学校評議員連絡会
7月1日(月)に第1回学校評議委員会が行われました。
始めに、各クラスの授業の様子を参観していただき、学校運営等について協議を行いました。今年度の学校教育目標・努力点について、学校評価について、創立40周年記念事業の進捗状況等について説明をし、評議委員の方からたくさんのご助言をいただきました。助言いただいたことは、これからの教育活動に十分生かしていけるようにしていきたいと思います。
今回も休憩時間には、高等部喫茶サービス班よりコーヒーをお出ししました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)小学部21名、中学部16名、高等部34名の新入生を迎え、令和6年度の入学式が行われました。当日はあいにくのお天気でしたが、この日に合わせたようにロータリーの桜が満開なり、新入生を迎え入れてくれました。
小学部・中学部では元気いっぱいに、高等部ではちょっと緊張した様子で式に参加していた新入生でしたが、早く学校やクラスに慣れ、楽しく充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
緊急地震速報訓練を行いました
本校では、緊急地震速報訓練を年3回実施しています。
2月7日(水)の訓練では、児童生徒と職員に時間を知らせず、抜き打ちという形で実施しました。突然の放送に驚いた様子の子どもたちでしたが、自分から机の下にもぐったり、先生の指示を聞いてダンゴムシのポーズになったりすることができました。
この日は小学部の授業参観があり、保護者の方にも訓練の様子を見ていただくことができました。
タグラグビーセット寄贈
栃木県ラグビーフットボール協会 タグラグビー委員会よりタグラグビー用品を寄贈していただきました。
早速、高等部生でタグラグビーの授業を行いました。初めての経験の生徒が多く、ゲームの中でトライが起きると「ナーイス、トラーイ!!」と声を出して盛り上がってました。
小中学部生にはシッポ取りゲームなどで積極的に使っていきたいと考えています。
ありがとうございました。
第2回学校評議員連絡会及び学校関係者評価委員会
1月18日(木)に第2回学校評議員連絡会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
学校評価への取組状況や改善策、進路指導、創立40周年記念事業の準備状況等についての説明を行いました。評議員の皆様からは、防災への取組、ICTの活用、ボランティアの活用、進路への意識向上、働き方改革について等、いろいろな側面から御意見や御提言をいただきました。
いただいた御意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、1年間ありがとうございました。
休憩時間には、作業学習の一環として、高等部の喫茶サービス班からコーヒーの提供をしました。
第1回目(7月)の連絡会のときより接客がとても上手になっていました。
おはようございます!
1月15日(月)から挨拶運動週間が始まりました。
高等部生が各昇降口・通路等に分かれ、「おはようございます」の元気な挨拶で登校してきた児童生徒を迎えました。
小学部児童・中学部生徒も元気に挨拶を返したり、会釈をしたり、ハイタッチをしたりと、それぞれの方法で挨拶しました。
今年度のスローガン「みんなをつなぐ 笑顔のあいさつ」のとおり、笑顔の挨拶から気持ちの良い一日がスタートしました。
令和5年度 入学式
4月11日(火)に令和5年度入学式を行いました。
暖かい日差しの中、今年度は小学部17名、中学部23名、高等部43名の児童生徒が入学しました。
早く学校やクラスに慣れて、充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
今年もがんばろう! 第3学期始業式
校長先生の話では、冬休み中に「たべすぎ のみすぎ テレビのみすぎ ゲームのやりすぎ」にはならなかったか、質問がありました。児童生徒はうなずいたり、返事をしたり、少し考えたりしていました。
また寅年にちなみ、狙いを定めて「虎視眈々」、自分をきたえるために「いろいろなことにトライしよう」とお話がありました。卒業学年にとっては仕上げの時期となります。各学部の卒業学年の紹介と、在校生は先輩たちの姿をみてがんばろう、応援しようというお話で締めくくられました。
今年度1年間の、そして小学部6年間、中学部・高等部3年間の仕上げの3学期となります。次のステップに向けて、少しずつ心の準備をしていきましょう。
令和3年の締めくくり 第2学期終業式
第2学期の登校最終日を迎え、学部ごとに体育館で終業式を行いました。
式の後は、校長先生と「よいお年を」と挨拶を交わしました。
高等部は、表彰も行われました。努力の結晶が輝いています。
挨拶運動週間
10月25日(月)~29日(金)に挨拶運動週間を設けて取り組みました。今年度は重点目標の一つに児童生徒の自立と社会参加に向けたキャリア教育の充実、各学部段階及び児童生徒の実態に応じた「人と関わる力」の向上を目指した指導に取り組んでいます。その様子について紹介いたします。
挨拶運動たより
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を応援します!
第一弾は静岡、石川、三重、鳥取です。高等部生が各県の名所・名物を取り入れて下絵を描き、小・中学部生が着色しました。
会場付近でこれらの旗がたなびくのが楽しみです。
みんなの声が恋しい… 分散登校の様子
2日に1回の登校が始まってからそろそろ一月。
登校時の検温や手指消毒はすっかりお手の物です。
入口が変更になった重複障害学級は、校舎に入る前の最初の難関の上り坂もがんばっています。
授業では、2学期の行事に向けた学習が始まっています。
みどり祭の準備、修学旅行の事前学習などにじっくりと取り組んでいます。
給食前には食堂に入る前にシュッ!忘れず行っています。
引き続き感染対策を徹底し、活動を行っていきます。
皆のにぎやかな声が学校にあふれる日まで、あと少しです。
ちょっと静かな学校で…。 分散登校の様子
いつもより少し静かな学校で、子どもたちは落ち着いて活動に取り組んでいます。
教室が変更になったクラスの子どもたちも、すぐに場所を覚えました。
当面は教室ごとの活動が基本となります。体育館・グラウンドも交代での使用となるので、体育もできる活動は教室で行います。内容を工夫し、運動量が確保しています。
グラウンドでの活動はのびのびと。良い気候になってきました。
給食は一方向を向いて、”黙食”で。ばっちりできています。
引き続き、感染防止に注意しての活動を行ってまいります。
2学期が始まりました! 第2学期始業式
分散登校へのご協力、ありがとうございます。
「大きくなったね!」という声が昇降口ではたくさん聞こえてきました。
新型コロナウイルスへの感染防止対策として、アルコールスタンドと非接触型体温計を増設しました。
見かけた児童生徒の中には自分から手指消毒を行う姿も見られました。
スッチオン!2学期も頑張ります!! 第2学期始業式
2学期の登校1日目、放送にて始業式を行いました。
校長先生からは、新型コロナウイルス感染症のこと、教室変更のこと、行事の変更のことについて最初にお話しがありました。
中学部では、内容を黒板やホワイトボードにメモしながら聞きました。
次に、4つの質問がありました。
「アイスを3つ以上食べた人?」
「クワガタ、カブトムシをさわった人?」
「テレビでオリンピックを見た人?」
「家族といっしょにハワイ旅行に行った人?」
元気な返事とともに手を上げる姿がありました。
さらに、夏休みモードから学校モードでがんばるために、自分の手のひらにある「心のスイッチを」みんなで押しました。
スイッチオン!
さあ、2学期も引き続き、皆で一緒にがんばりましょう。