ようこそ! 足利工業高校(全日制)のホームページへ

足利工業高校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。授業の他にも部活動や資格取得、工業関連の競技会、地域貢献活動など、足工には生徒たちの活躍の場がたくさん  あります。また、工業高校の特性を生かした就職にも進学にも強い学校」を目指しています。
本校の教育活動をご覧いただき、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願い致します。

 

 《 緊急連絡 》

現在のところ、緊急連絡はありません。

緊急時には、「本ホームページ」ならびに「一斉メール配信システム」にて、生徒・保護者へ連絡いたします。

今一度、メール受信設定をご確認ください。

  

令和6年度「一日体験学習」について

今年度の「一日体験学習」は、8月2日(金)に終了いたしました。

多数のご参加、誠に有難うございました。

  一日体験 

 

お知らせ

お祝い令和4年度ジュニアマイスター顕彰 「学校表彰」

ジュニアマイスター顕彰特別表彰「学校表彰」を受賞しました。この賞は、ジュニアマイスターの申請者数や申請内容から顕著な成果が認められた学校に贈られるものです。資格取得に励む生徒の頑張りが実を結びました。本校の受賞は、平成30年度、令和3年度に続き3回目となります。

お知らせ

「思いやり110番」 足利警察署より川田さんへ感謝状

  産業デザイン科2年 川田暁夢さん

川田さんは令和6年12月17日、帰宅途中に道路の中央付近で転倒しうずくまる高齢女性に気づき、安全な場所まで移動させようとしました。その際に、近くを通りかかった2名の方と協力して女性を保護し、110番しました。この行動が「思いやり110番」を実践し、交通事故防止に協力したとして、令和7年1月20日に足利警察署長より感謝状を頂きました。また、令和7年1月23日(木)付の下野新聞に掲載されました。

  

新着情報
地域ワイン「足利浪漫」のラベルデザインコンテストに向けた取材として、3月29日(土)と4月12日(土)ココ・ファーム・ワイナリーを訪ねました。地域の魅力を知ることができました。このような取り組みを通し、産業デザイン科では地域創生について考える力を育んでいます。       
令和7年度足利市卓球連盟定期総会において、令和6年度優秀選手の表彰がありました。この賞は令和6年度に県大会や関東大会、全国大会に出場し、優秀な成績を残した人物に贈られるられるものになります。受賞者の皆さん、おめでとうございます!  【令和6年度優秀選手】 中村 颯来 根岸 陽向 (機械科3年1組) 恩田 瑛太 當山 魁我 茂木 慎翔 三枝 大樹 (機械科3年2組) 小川 侑真 (産業デザイン科3年)
3月28、29日に、ヤマト市民体育館前橋で開催された前商カップに参加してきました。今回は泊を伴う遠征だったこともあり、新たな気持ちで試合に臨むことができ、心身ともに成長させることができました。2日間を通して、自分たちの実力を最大限に発揮できたと感じており、着実に力をつけている実感を得ました。チーム全体の雰囲気も素晴らしく、多くの試合で勝ち切ることができ、充実した時間を過ごしました。また、宿泊に関しては前橋市の安太夫旅館にお世話になり、心温まるご対応に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!   次なる目標は、4月12、13日に開催される南部支部大会です。これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、気を引き締めて準備を整えています。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!
令和7年3月20日から23日にかけて岡山県で開催された大会の結果を報告いたします ◎男子学校対抗(会場:岡山市総合文化体育館) 予選リーグ(Iリーグ) 第1試合 足工高 対 秋田高校(秋田) 2-3 秋田高校戦では、良いところまで迫りましたが惜しくも敗北しました。 第2試合 足工高 対 希望が丘高校(福岡) 1-3 希望が丘高校戦では、強豪を相手に1ゲーム勝利できたことは大きな成果です。 この大会、選手たちは全力で試合に臨めていたと思います。 この経験を糧に、インターハイを目標に励んでほしいと思います。
令和7年2月26日(水)の5、6時間目に、2年生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。生徒たちは進学と就職の進路希望に合わせてガイダンスを受けました。 【就職】 30社の企業の方々に来校していただき、説明会を行いました。説明に加え、作業を体験する機会もあり、生徒たちにとって今後の進路決定参考になりました。   【進学】 体育館にて、フューチャーライブによる大学・短大・専門学校の違いについての説明が行われました。 その後、生徒たちは系統・分野別に分かれ、各学校の担当者から詳しい説明を受けました。    
軽音楽同好会として2バンドが参加しました。これまで、3年生のために一生懸命練習してきました。 想いを込め演奏をしました。初ステージで緊張していましたが、やり切りました。
令和6(2024)年度の学校評価について報告いたします。 保護者の方々、生徒諸君および学校評議員の皆様方のご協力に感謝いたします。評価いただいた結果については本校全職員で共有し、より良い学校づくりのために関係各部・係等において、問題点の解析とともに改善のための方策を検討・実施させていただきます。 保護者の皆様、学校評議員の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますよう改めてお願いいたします。 R6_報告書(HP用).pdf
本校のスクールカウンセラーの先生から機材の寄付を頂きました。同好会の活動として、機材が個人もちであること、ゆえに運搬が大変な状況で、機材の寄付は顧問、会員ともに大喜びでした。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。    
3月26日(水)遅くなりましたが、3年生を送る会を行いました。3年生対在校生のゲーム、3ポイントコンテスト、3年生在校生を混ぜてのゲームを行い、高校生活最後の親睦を深めました。卒業生の皆さん、新天地の活躍をお祈りしています!3年間お疲れさまでした。        
3月19日(水)5、6時間目、職業の意識向上や市内の産業の理解を深めるため、1年生対象に進路ガイダンスを実施しました。ご協力いただいたのは足利市内の20社のご担当者様です。生徒は事前に希望をとったブースを回り、1人3社の説明を受けました。                      
3月14日(金)産業デザイン科1年生の工業技術基礎の授業で、伝統工芸士の風間幸造さんを講師に招き、「藍染」について学びました。風間さんから「藍」について講話をいただき、絞り染め技法を用いてハンカチを染めました。生徒はそれぞれ絞り方を工夫し、思い思いの柄に染め上げていました。        
産業デザイン科の2年生が、健康と食事の大切さについて学び、「野菜どりPOP」を作成しました。このPOPは、4月1日から2か月間、足利市内のセブンイレブンに掲示されます。内容は、健康のために1日の野菜摂取量の目標値である350グラムを目指そうというものです。このPOPを掲示するまでに、ブレキシー、セブンイレブンジャパン、足利市と多くの方のお世話になり、生徒たちは理解を深めてきました。そして、発想とスケッチ、画像処理、印刷データの作成などのデザインの技術を身に付けることができました。今後、市内34店舗に39作品が掲示されます。  
 機械科1年生、2クラスの工場見学を実施しました。   3月12日(水)機械科1年1組(35名) オグラ金属株式会社   3月14日(金)機械科1年2組(33名) 株式会社深井製作所  はじめに会社概要の説明を受け、工場内を案内していただきました。大きな音を響かせながら稼働する大型のトランスファープレス機や、素早く複雑な動きで溶接する産業用ロボットなどを見学し、実際に機械工作などで勉強してきた金属材料がどう加工され、製品化されるのかを拝見することができました。  また、工場内見学の際には多くの社員の方々に常に見守っていただき、安全を大切にする重要性を感じることができたと思います。最後の質疑応答の時間には細かな部分にまで質問が及び、丁寧に説明していただきました。  今回の見学会では、約1年間工業の分野を学んできた生徒達にとって、今後の学習に活かすとともに様々な職種を知り、進路選択に臨む大変貴重な機会をいただきました。企業の皆様には、お忙しい中で御協力いただきまして、大変ありがとうございました。
こんにちは。足工ハンドボール部です。4月から足工に入学が決まった皆さん、おめでとうございます!今回は私たち足工ハンドボール部について知ってもらうために、ぜひ最後まで読んでください!(過去の記事もたくさんあります)   私たちは総勢15人(選手14人、マネージャー1人)で活動しており、普段は第1体育館で練習に励んでいます。ハンドボールをよく知らない人もいるかもしれませんが、部員のほとんどが高校からハンドボールを始めました。(中学時代はバスケ・野球・サッカー・テニス部など)なので安心してください!経験ゼロの人に合わせて練習するので、初心者でも安心して入部できます。ルールを知らなくても大丈夫です!運動が好きで、何かを頑張りたい新入生を大募集しています。また、マネージャーも募集しています。一緒にハンドボール部でかけがえのない思い出を作りましょう!お待ちしています!    新3年生からのメッセージ  僕たちハンドボール部は、顧問の古川先生のご指導のもと、チーム一丸となって大会に向けて日々練習に取り組んでいます。3月になり、3年生の引退まで残り3ヶ月を切りました。大会で悔いが残らないよ...
 令和7年3月8日・9日に東京体育館で行われた上記大会の結果を報告します。 【男子ジュニア(シングルス)2回戦】 三枝 大樹(栃木・足利工業) 3-0 大貫 蓮弥(福岡・希望が丘高) 【男子ジュニア(シングルス)3回戦】 三枝 大樹(栃木・足利工業) 2-3 大野 颯真(神奈川・木下アカデミー) 試合を通し課題と目標を見つけ、さらに向上していければと思います。 次は、3月20日からの選抜大会に参加します。  
3月1日(土)文星芸術大学を訪問し、デザイン専攻工芸分野の宇佐美朱里先生に陶芸のご指導をいただきました。テーマは「いろ色な器」です。まず、顔料を混ぜた粘土を団子状にし自由に並べて、カラフルな器を作りました。次に、板皿状の粘土に竹串などを使い模様を描きました。部員ひとり一人の個性が表れた陶芸作品を制作することできました。その後、宇都宮美術館を訪ね「第6回宇都宮美術の現在展」を鑑賞しました。宇佐美先生ほか県内作家さんの素晴らしい作品に感激しました。この経験を通して、陶芸の素材や工程、技術など様々なことを学ぶことができました。     
高校生未来の職業人育成事業 活動テーマ「My箸を作ろう」 第1日目  今年は、新しく導入した協働ロボットの操作を受講生にも操作をしてもらうこととしましたため、カワサキロボットサービス様にて「産業用ロボット安全講習」を受け、ロボット操作における事故防止や操作手順を学びアドバイスを受けました。また、産業用ロボットを操作するにあたり、巻き込み、挟み込み等の疑似体験をすることで、安全に操作をする大切さを学びました。 講習会の様子 産業用ロボット操作のアドバイス 挟み込み疑似体験  第2日目 My箸の製作は生徒の兄弟に対して指導の練習をし、安全に製作ができる手順を再確認しました。新しく導入した協働ロボットの操作も受講生にしてもらうための指導方法を考えました。カワサキロボットサービス様からアドバイスを受けたことを皆に伝えました。実際にDOBOTでレーザ加工をし、怪我をしないような手順を決めました。 My箸製作 My箸製作 DOBOT講習 協働ロボット講習 第3日目 「My箸を作ろう」で小中学生18名が受講しました。初めのころは教え方もぎこちなか...